みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/23「事前指示書」を調べると、延命処置がある程度わかりすよ。
たこいち
2018/1/13点滴したくらいじゃ延命処置とは言わないでしょう。
たこいち
2018/1/13だいたいの場合は生理食塩水の点滴でしょう
脱水を避けるためですたこいち
2018/1/12皆、最期看取るときって結構点滴はしていませんか?
延命拒否でしたが、母も義母も最期まで点滴はしていましたね。何の点滴かは知りませんが・・・たこいち
2018/1/11点滴ぐらい良いじゃないの。
たこいち
2018/1/11延命といえばそうだと思いますが、多分もう意識も戻らないし手の施しようがないのでしょう。
ですが医療機関ですからなんらかの処置をしないなら退院させないといけません。
受け入れられるなら自宅で最期を迎えてもいいでしょうが、それも大変だろうという病院側の配慮では?
コメント側皆、推測の域を超えるわけがありません。たこいち
2018/1/11明確な定義はありませんよ
心停止後の蘇生が延命と言う人もいれば
透析が延命と言う人もいる
治療以外で寿命を延ばす行為は全て延命ですからたこいち
2018/1/10脈拍がなくなっても蘇生に力を入れる病院も多いとは聞いた事があります。インスリンを注射したり、心臓マッサージをしたり、電気ショックを与えたりすると奇跡的に目覚める人も中にはいるようです。
昏睡状態で点滴を受けているのなら?最後まで出来る限りの事をやってみるという行為ではないのですかね。たこいち
2018/1/10昏睡状態というからには意識は半分向こうの世界に行っていませんかね。
たこいち
2018/1/10この程度の情報しか書かないで人に答えさせようとする人が少なくない、その神経が理解できません。
そんな事は医者に尋ねたほうが確実とも思えるけど…
どうしてここで尋ねるのかなあ。たこいち
2018/1/10何の点滴をされているのかわからないので何とも言えない。
医師に延命のためなのか聞いた方が早い。
あんたはどの立場?家族?職員?全くの他人?
関連する投稿
- 匿名
ID非公開さん 2018/1/914:07:14 . 私のお母さんが電話で私の住んでいる都市部の老人ホームに入ってもいいよ。と言ってきました 私は事情があって一人娘ですが、駆け落ちして都市部に住んでいます。 母はときどきこちらに来ながら、父の介護をして3年前に父が亡くなりました 母はもうそこの頃から足腰も弱り、白内障で片目はほとんど見えない状態で、田舎からこちらに来るのは難しく、障害を持つ息子の就職を待って、主人の定年退職を待って(うちは年の差婚です)1か月に3~4日間泊りに帰っております その時に家には帰れない、お母さんが死んだら家を売って永久供養にしてもらうとか遺産の話とかお母さんはしながらないのですが、ゆっくりゆっくりしております その時にたぶん考えたんだと思いますが、お母さんが老人ホームに入っている間は、帰りたいときに家がないのは大変なので、家は売らずにおいといて、老人ホームでお母さんが死んだら、都市部の自宅で火葬だけして、後日実家に骨を持って帰って葬式をしようと思っています でも遺産の話もそうですが、田舎の実家は本家なので売るのは許さないという人も出てくるだろうしもめると思うんです そういうことも考えていかなくてはいかないのですが、どうすればいいのでしょうか? お母さんが遠方の老人ホームに入るにはどうすればいいのでしょうか? 私たちが遠方の実家で葬式するならどうすればいいのでしょうか? 永久供養についても教えてください 補足 老人ホームを頼みたいのですが、老人ホームはどういう手順で頼めますか??
教えてコメント14件 - たこいち
87歳の祖母がいるのですが、13年前に祖父が亡くなってから、ずっと一人暮らしをしていました。 私は1時間ちょっと離れたところに住んでいて、祖母も月に1回程、ひ孫に会いに我が家に来ては面倒をみてくれていました。 体に悪いところはなく、頭もしっかりしていて、ゆっくりではありますが長時間歩けていました。 ですが、年末に寒暖の差で体調不良になり、食事がとれず、栄養失調で入院となりました。 入院して2週間経ち、食事もだいぶとれるようになったのですが、ベッドから起き上がるのに時間がかかり、歩くことが難しいようで、ベッドの傍にポータブルトイレを置いている状態です。 しばらく寝てばかりの生活が続いたからだと思うので、リハビリさえすればまた歩けるようになるとは思うのですが、本人がもう一人暮らしに自信がなく、施設に入りたいと言っています。 私の家での同居も考えましたが、マンションで部屋数が少なく、小さいひ孫3人が毎日騒がしい環境では疲れてしまうから嫌だと祖母は言います。 また遠方に住む私の母(祖母の娘)との同居も提案したのですが、祖母は気を遣うから嫌だとそれも断られました。 自分は誰とでもすぐ仲良くなれるし、施設の方が気が楽だから入りたいと言うのですが、ただ私達に迷惑をかけたくない、との気遣いでそう言っているのではないかと勘ぐってしまいます。 退院したら一度自宅に戻ってデイサービスなどを利用してはどうかとも話したのですが、デイサービスもお金がかかるし、同じお金をかけるなら、いずれは入ることになるだろう施設に入ってしまいたいと言われ、探してあげた方が良いのか悩んでいます。 祖母が望むのであれば施設に入れてあげた方が良いのでしょうか。 またこんな祖母の状態で入れる施設はあるのでしょうか。
教えてコメント5件 - たこいち
老健施設の介護職員です、 病院附属の介護施設なので 看護師の数は多いのですが とにかく動いてくれません、 「私達が手伝ったら介護さんの仕事が無くなるから」…との先の看護師長の詞を遵守してます 介護職員は人手不足で連日残業状態です 特に忙しい夕飯時も職員が 下膳だ口腔ケアだ就寝介助だと 落城前の家老の如く駆けずり回っているのを横目に 看護師の仕事(服薬、食事量記入)を終えると 終業時間迄おしゃべりで時間潰しをしています、 それでいてバイタル測定や経菅栄養の取り外し、果ては痰吸引や点滴抜去までも 介護職員に負わせています、 今時こんなクラシックな施設他にもあるのでしょうか? この儘では介護職員が増える見込みありません
職場・人間関係コメント35件