logo
アイコン
bb385

認知症が進み、サ高住から介護付きホームに転居しました。
今までのところは午前、午後レクリエーションがあり介護サービスを使ってリハビリなどもしていました。
新しい施設では、基本何もすることがなくレクリエーションも不定期のようです。
収容人数が多い施設なので、スタッフの目が届かないことも見受けられ先日は下着姿のままで、うろうろしていました。
入居して日も浅く、なかなか施設に苦情も言えません。
介護付き有料老人ホームはこんなものなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • bb385

      2018/7/4

      みなさんコメントありがとうございます。
      本人もわたしも日が経ってだいぶ落ち着きました。本人が嫌がっている様子もないですし、スタッフの方々も優しく接して下さっています。このままお世話になろうと思います。
      色々なご意見ありがとうございました。

      • たこいち

        2018/7/4

        訪問介護なので仕方ないです。グループホームならレクリエーション有ります。

        • たこいち

          2018/7/3

          入居の時、何を見ましたか?きれいな新築の建物ですか?綺麗な部屋や廊下の飾りですか? 我が家は、古い老健の4人部屋に入りました。施設の外観は霞んで壁は古く、オムツ交換時には排泄臭も有ります。然し、1日2回全館窓解放して換気。周囲の田畑の風が入ります。霞んだ壁には家族が持ち込んだカレンダーや絵画、花のリースや写真を飾り工夫。毎日レクや体操、手芸やリハも。職員さんも手薄ながら走り回って良くしてくれます。私は職員の手薄な土日に、手浴、爪切り、吸引、体位変換をしています。他家族もされています。面会の無い入居者にも声をかける家族さんもいます。お金を払えば全てやってくれるではなく、面会に行った時、出来ることは家族もやっていいと思いますよ。当世、募集出しても人員集まらず、何処も人不足。わかっていて、入居させたなら、面会時間に、親孝行しても良いのでは。但し、身体を動かすリハビリの真似事はダメですよ。事故の元ですから。

          • たこいち

            2018/7/2

            介護施設は儲けるところではないとの行政からの見方もありますが、現実は利益を出さなければ介護施設を運営することができません。
            しかし、介護報酬を引き下げ続けられている今、介護施設に余裕がないのは当然です。サービスが行き届かないところもあると思います。
            施設に頼りきりになるのではなく、簡単なリハビリぐらいは手伝ってあげたらどうですか?あなたの親御さんも、きっと喜ばれると思いますよ。

            • たこいち

              2018/7/2

              保険書→✕
              保険証→〇

              • たこいち

                2018/7/1

                介護は名ばかり保険書提出。病院に行っても連絡ない。
                契約見たほうがいい。介護施設多すぎ。
                 月15万払っても腐った施設は保健書使って睡眠薬。処方。
                あとは薬のましてほったらかし。
                 ひと月でやめた。そのあと薬代払えって
                無視。悪質なとこ多すぎ。
                 今は子供(幼稚園=親父のひ孫)が会いに行ける(施設からもそこに行ける)
                 月12万が最高で、あとはおむつ関連で週1万で
                月一の病院は私が行ってます。
                 負担は月15万くらいで家に月1~2戻ってきます。
                連絡帳がありそれは帰らなくても週一です。
                 介護付き有料老人ホームではないですが
                親父認知症要介護4です。
                 苦情言わなきゃそのままですよ。

                • たこいち

                  2018/6/28

                  サ高住から有料老人ホームですよね。
                  経験上、認知も進み、大変になってきている方と思います。
                  いろんな施設があるので一概にお答えできませんが、私が見た施設は少人数型で、有料老人ホームが2階(10名程)、一階がディサービスでした。
                  基本何もすることがなくレクリエーションも不定期でしたら、そういう方に向いてそうな感じがしますが。
                  ケアマネさんに相談してみてはどうでしょうか。

                  • たこいち

                    2018/6/26

                    事を荒立てると、出ないといけなくな、りますよ。
                    もっといい所があるのか、熟慮の上に行動しましょう。

                    • たこいち

                      2018/6/25

                      おそらく、人員配置基準を満たしていない事が、日常茶飯事にある。
                      なので、摘発の対象となる。
                      公益通報先は、各地域の保健福祉局監察部になります。

                      • たこいち

                        2018/6/24

                        新しい施設ではって、古い施設でもレクも何もないところが多いけど。
                        介護つき有料といっても料金によりいろいろあるに決まってる。

                        • たこいち

                          2018/6/22

                          >あっ3人に対して1人ってコメントした人はわかってない人だから。

                          よく読め!、おまえが一番間違っている。
                          読解力の問題。

                          • たこいち

                            2018/6/22

                            実質1人でみる時もありますからね。

                            • たこいち

                              2018/6/22

                              あっ3人に対して1人ってコメントした人はわかってない人だから。
                              3:1ってのは職員全体に対してだから、その中には休みの人も含まれている訳です。いない人も頭数に入れちゃってるんだから、そりゃ人手は足りていないでしょう。フロアーに3人居るはずの時間帯でも、入浴があれば入浴に2人取られて実質1人で

                              • bb385

                                2018/6/22

                                みなさんコメントありがとうございます。
                                3人に対して1人 という程の人数はいないように感じます。
                                今までいた所とあまりにも対応が違うので 質問させていただきました。
                                もう少し様子を見て考えようと思います。

                                • たこいち

                                  2018/6/22

                                  まぁ、住宅型有料よりはマシかもしれませんね。
                                  看護士などいるし医療面で。
                                  自分の知ってる住宅型有料はAEDもないし管理者は素人おばさんとかだったので。薬の管理もテキトーだったし素人おばさんが薬に関して指示とかしてましたからね。
                                  介護付も素人管理者とか親族経営とか多いですけどね。

                                  • たこいち

                                    2018/6/22

                                    有料でそんなところはまれだと思います…。下着でうろうろはもはやネグレクト論外だね…。家族が来る!入浴しろ!支度しろ!掃除しろ!「いつもこうなんです!おほほほほ」ケアマネも家族もまんまと騙される…。なんて有料もあるけどそこより質が低い…。思いきって出るか…。あきらめて見てもらうか…。たくさん有料はあるので、地域の福祉検索システムで探せば山ほど出てきますよ!

                                    • たこいち

                                      2018/6/21

                                      bb385さんのご家族の状態にもよるので一概に、ほったらかしで何もしていないとは言えませんね。認知症が進み下着姿のままで、うろうろしていましたって言うくらいだから、要介護2くらいで徘徊がある一番手間のかかる割に介護報酬も低い人ではないですか?
                                      何度着替えさせても、自分で脱いで下着姿でうろうろする人もいるし、その人だけに関わっていられないですから目の届かない時はあるのではないでしょうか。
                                      割と手間がかからない人だったら、それは怠慢ですが、サ高住から出されるくらいなので認知症の周辺症状が落ち着いた状態ではなく非常に手間のかかる人なのではないですか?

                                      • たこいち

                                        2018/6/21

                                        苦情を言うなら家で世話すればいい。こっちは大嫌いな老人を雀の涙の給料で世話している。それか入居希望者は沢山いるので御自由に他所に移ってね。

                                        • たこいち

                                          2018/6/21

                                          要介護・要支援2の高齢者3人に対して最低1名を配置することが求められています。
                                          老人ホームを探している際に、人員体制で 「3:1」と記載されているのはこのことを指し、入居者2名に対し1名の職員を配置している場合は「2:1」などと表記されているはずです。
                                          最低基準は 「3:1」ですから、この数字が手厚い介護体制が整っているかどうかなどを判断するひとつの基準となっているのです。

                                          • たこいち

                                            2018/6/21

                                            有料老人ホームの中でも、「住宅型有料老人ホーム」では人員配置に関する基準は特にありません。
                                            これは比較的元気な高齢者を入居対象者として想定しているこ と、提供するサービスが利用者ニーズにより異なることなどから施設が提供するサービスに応じて必要なスタッフが配置されていればいいとされているからです。
                                            それに対して、「介護付き有料老人ホーム」では、介護保険における特定施設入居者生活介護の指定を受けているので、介護保険法に基づき職員配置に関しては最低基準が設定されています。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症の人と家族の会が、「介護保険制度は後退の一途をたどっている」という国への厳しい批判をこめて言及している。 正当で適正な、公的支援サービスが受けられず厳しい介護を強いられるというだけにとどまらず、人として当たり前の生活を送ることを保障する『日本国憲法第25条生存権』すら侵されようとしていると述べています。 そもそも介護保険制度は、国民の共助による社会保険の一つを規定したものです。 要介護当事者および介護者を支援する法律が、新たに必要なのかもしれません。 財政健全化という事にも言及し、財政方針を決定するうえで、当事者・介護者、事業者等と適切に議論しなければなりません。

                                            認知症ケア
                                            コメント72
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            勤続12年、特養勤務です。 専門学校卒業と同時に介護福祉士の資格を取得しております。 処遇改善手当についてお聞きしたいのですが、一昨年から勤務体制が夜勤専従に変更になりました。 夜勤専従になってから処遇改善手当がついていないのですが、日勤帯勤務の介護職員のみ対象なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

                                            シフト・夜勤
                                            コメント43
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            はじめまして。父が救急車で運ばれて、その後、入院時、点滴、吸引がありました。1か月入院後、退院となる前日に、病院で亡くなりました。 今から思うと、吸引は辛そうで、ほかの家族にはしたくありません。吸引をしたくない治療を望む場合、どういうことをすればいいのでしょうか。本人が元気なうちにその意思表示をすることなのでしょうか。また、吸引拒否はできないのでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント27

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー