logo
アイコン
ひまわり

ショートステイから帰ってきた91歳の母。施設に入れる話が、少しずつでも進むと期待していたのに、コロナの感染拡大で、今は見合わせることになってしまいました。その代わりと言いたいのか、これからもショートステイを利用してください。と、ケアマネさんから言われました。だけど、その度に、また担当者会議で、我が家に集まるのかと思うと、気が滅入ってきます。ショートステイでは何にも変わらない。家から出れば?放っておいたら?と言われそうですが、なかなか難しいということをわかっていただきたいのです。国の方針で、介護は在宅で、ということになってきているし、それを前提に話が進んでいくようだけど、そもそも在宅で何年も看ること自体、苦行としか思えないし、介護のお仕事をされている方達とて、何年も何年もお世話するのは、ムリだと思います。無理なものは、無理なんです。ケアマネさんや、デイサービスの職員さん、理学療法士さんに文句を言うつもりはないけど、介護のお仕事をされている方達を、敵に回すということもしたくないのだけど、とにかく疲れ果てました。いつまでやらされるのか、いつになったら終わるのか、考えるだけでも気持ちが沈みます.( o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅ )

みんなのコメント

0
    • トシちゃん

      2022/10/18

      コロナ過なので担会もケアマネと家族という少人数でやってますよ。事業所さんへは照会お願いしてます。ショートステイの定期利用していれば、毎回担会はしませんよ。

      • ぷにまる

        2022/7/30

        オンラインで担当者会議ができる事業者とか探すといいかも。
        家に人を招く・まして介護家庭ではなかなか負担が大きいですよね。
        今後はオンラインが主流になると思います。

        • かずワン

          2022/7/30

          ショートステイ定期利用すれば毎回担当者会議はない

          • イソップ

            2022/7/30

            >ケアマネさんや、デイサービスの職員さん、理学療法士さんに文句を言うつもりはないけど、
            >介護のお仕事をされている方達を、敵に回すということもしたくないのだけど、
            >とにかく疲れ果てました。

            彼らもひまわりさんと同じ被害者側で疲れきってる。
            加害者側に一矢報いる機会は、選挙での投票しかない。

            • かずワン2022/7/30

              選挙行ったけど
              今話題沸騰中の与党の組織票には
              オレ一人じゃ太刀打ちできなかった

          • ホントに

            2022/7/30

            分かります!! 私も、担当者会議は苦手です。ケアマネさんがコロナ禍で訪問を回避して次回の予定表などをポスト投函で済ます時期、年度が変わったからと、いつもお世話になっていて私より被介護者に詳しい様な担当者まで大勢集まり、再確認のような話をするのかと。コロナ対策で来られないのじゃなかった?と思うし、日本って何でもっと現場が自己判断で考えて、物事を進められない国なんでしょうか? 規則がおかしいと思っても、惰性で従うしかないんですよね。
            私も、デイの帰りに姑を車椅子から下ろす時に、玄関の土間に立たせてしまう方がいて、この後に和室へ入るんですよ💦足が汚い😓と困惑します。

            • わかる

              2022/7/29

              担当者会議、
              私も苦痛です。
              広い家ではないので、毎回5人くらい来られるので嫌になります。
              スタッフの方で、だらしない人がいて、玄関で靴脱ぐ時、玄関の下で脱いで、その足で上がってきます。
              その靴下で。
              「えー、家が汚れる」って思うけど、
              来てもらってる立場だから言えない。
              皆さんバラバラに来るので、いちいち鍵かけてないから、勝手に入ってくる人もいて、ビックリする。
              介護の人って、自分は特別だと思ってるのかな。
              家にある物なんでも勝手に触るから嫌だ。
              帰ってから床を拭き拭きするのも疲れる。

            関連する投稿

            • アイコン
              まり

              この職種、身体が資本。職員でも不調な場合、管理者に伝えていると思いますが、その中に、生理は含まれますか?以前男性の管理者が、生理とか、報告してほしいと ありました。信じられないと思いました。なぜ、そんな事まで。まぁ、黙っていれば分からない事ですが。気持ち悪いと思いました。 同性なら、なんとなく、今日身体が重いです。とか 会話の中で有ると思いますが、改めて、生理報告なんて、そう発する管理者、変ですよね。 皆さんの施設は?

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              68
              コメント6
            • アイコン
              ねこ

              車で5分の所に住んでいる91歳の母(要介護1)の介護をしています。朝9時半に行って雨戸を開けお茶の用意をして朝食を一緒に食べます。食べ終わると1 1時頃になってしまいます。私は洗濯、そうじなどをします。1時頃昼食。そのあとソファーでうとうとしています。6時頃雨戸を締め夕食を出して私は自宅に帰ります。最近夜が物騒だから泊まってほしいといわれたので、それなら午後に私を自宅に帰らせてほしいといいました。その時は了解したようでしたので夜泊まるようにしました。昨日母の用事で書類をコピーする必要があったので2時半に「家でコピーしたりして5時までには帰るからそうしたらシャワーに入ろうね」と言って自宅に帰りました。5時前に母のところにもどると「わたしはあんたの時間の隙間にいきてるんだね。もういいわよ」「昼間の暖かい時間にシャワーに入れてあげようという気持ちがないの?」と怒りだし杖でたたかれ、お金かけて大学までだしてやったのにみたいなことを言われ私は納得しました。なんで文句ばかり言われるのか?育ててやったのだから介護して当たり前だと思っているんだなと。私のなかで何か糸が切れた気がしました。何を言われても我慢するしかないのかな。ケアマネージャーさん がいい人でいろいろ相談にのってくれることが救いになっています。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              207
              コメント6
            • アイコン
              まゆち。

              わたしは結婚して子供とかできるのかな このまま一生同い年(26歳)の子たちみたいな キラキラは待ってないのかな お洒落して旅行して飲み会して恋愛して ネイルして、、いろいろしたいのになぁ。

              愚痴
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー