logo
アイコン
みゃー

デイサービスの利用者のことです。
自宅では歩いていますが、転倒リスクが高いためデイ利用中は車いすを使用してもらっている方が何人かいます。
支援から介護5まで認知も軽度の方から重度の方まで、いろいろな方が利用しているため、一人の方の移動につきっきりで介護するスタッフが足りないせいもあります。
最近利用された方が進行性の難病で、今のところは何とか歩行器で歩いているのですが、そろそろ車いすを使ってほしい状態です。
しかし入浴にしてもトイレにしても「自分でできる」と介助を拒否。
家族もケアマネもできるだけ自分でさせてくださいというがいつ転んでもおかしくない状態。デイの管理者は「絶対に転ばすな。なんでそんな状態で車いす使わないんだ」と言っています。

ご本人の自分でやりたいという気持ちと安全、どちらを優先したらいいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • みーたん

      2019/6/24

      デイサービス勤務です。
      はっきりとデイの方針をケアマネとご家族に伝えて、それでも貴所を利用するのか他所を利用するのか判断していただくのがいいです。利用者確保も大切ですが、出来ないことを頑張って事故が起こってもお互いにメリットはないです。
      やりたい気持ちは尊重したいです。しかしそれは自施設内で解決できることではないことです。ましてやあなた個人の判断では。

      • ひとみん2019/6/25

        同意いたします。弊社のデイサービスでも同じ問題を幾度となく抱えて参りました。その都度、家族とケアマネに報告相談をした上で対応してきました。中には受入れて頂けなく利用中止になった場合もありますが、事故による施設のイメージダウンを考慮すれば致し方無いという方針です。

    • とらとら

      2019/6/24

      いや 何で管理者とケアマネの言う事チグハグなんですか
      どちらを優先と考えて自己判断は危険です
      担当者会議などで話し合うべきです

      • なゆ2019/7/17

        全てに、「言質」を取る。これが現場会議員の鉄則です。報連相との「表裏一体」をなす考え方です。「あなたがこういったからこうしました。」でよいのです。それを省くと地獄が待っているのですよ。

      • ゆきくん2019/6/24

        リスクをご家族にも理解してもらって、もし、転倒骨折した等の場合の保証は施設側では負えない、要求しないことを取りきめ契約書を新に交わすしかないでしね。 これだけ人員不足でnewsでも賠償金の話が有れば会社側も嫌がりますよ。だからハッキリと契約書を交わした方が良いですね。

    • やすお

      2019/6/24

      優先順位などあろうはずがない。
      どちらも最優先するべき事です。

      • やすお2019/6/24

        出来ないの一点張りは、何も思慮していない証拠と言えます。
        その程度の知識レベルでは、質疑応答になりません。

      • なつのり2019/6/24

        そのどちらもが現実的に実現が難しいからわざわざ質問しているのでしょう…。

    • ゆきくん

      2019/6/23

      ケアマネに、管理者から車イス使う様に言われましたので、私達は責任は持てませんからその様にします。ご不満なら管理者に言ってください。私達いたばさみでどうしようもないです。と伝えてみてください。利用停止になったら困るから、家族側も引くのじゃないですか?

      • おとにぃ

        2019/6/23

        正直、そういう利用者は多いですね、それも介護士任せ、何かあれば事故報告書書いて下さい!って。ふざけるな!ですよね。私は、ケアマネと親族で一筆書いてもらい、責任は問いません、等。それをスタッフに浸透させるのが良いのかと⁉︎なかなか会議で発言しても責任を持つスタッフが限られていて、盛り上がらず、責任者等は転倒しないよう見守りしましょう!で、終わりです。一筆あれば、利用者のやりたいようにした方が良いですし、いずれは、ご本人様自身で車椅子の方が楽になるのが、経験上でしょうか⁉︎残念ながら、意見が通らないようでしたら、管理者の言う通りにするしかないでしょう。何だかな⁉︎

      関連する投稿

      • アイコン
        らみぱす

        88才の父親を(認知症 介護度3)見ています。デイサービスに3回 シヨートステイも利用開始しました。食べることと歩くことのみギリギリ出来ます。それ以外の日常動作は数ヶ月の間にほとんど出来なくなりました。親を大切に思う気持ちと意思の疎通が無い虚無感で心がギリギリの状態です。ホームに入所待ちの申し込みをしましたが本人は理解しているのか?子どもとしてこれでいいのか?その事ばかりを考えています。仕事の介護業務とプライベートで親を介護する事の違いを痛感する毎日です。

        認知症ケア
        コメント10
      • アイコン
        どりどり

        ある利用者が居て、独居で資産家のいわゆるお金持ち。 夫婦二人暮らしでしたが、妻に先立たれて子供も無い。 その他の身寄りは判明していない。 慢性閉そく性肺疾患、COPDを患い、糖尿病の影響で視力も極端に弱い状態。 余命3か月の宣告を受けて、自宅で臥せっているような状況でした。 訪問介護で、この社会福祉法人の介護を受けていたが、この法人が死後に資産や土地家屋を寄付するように持ち掛けて、ご本人に承諾させた。 法律に則った形で所定の手続きなどを踏まえて、この法人に全資産を寄付という形で契約したという。 身寄りの無い人の資産は、結論から言うと最終的には国庫に納入される。 しかしながら、思うのはあまりにも倫理に欠けた行為であると個人的には思います。 この法人は、寄付で得た資金の行方を明らかにもせずに、使途不明です。 公表の義務などは無いが、有意義に使用したなら自ら積極的に公表するべきである。 例えば、誰それさんの寄付で施設を建てたとか、機器などを購入したとか。 そういう義務があると思うのです。 因みに、推定額で総資産額は1億5千万円だそうです。 これだけ巨額のお金の行方が、一切不明なのです。 いろんな人がそこかしこで、噂がもちきりでしたが、年に数件はこのような事例で寄付を受けているようです。 但し、このようなお金持ちで資産家の寄付は珍しいという。 個人的には、今でも倫理に欠けた行いと思っていて、ひとりの人間としてこの法人の所業と、公益法人としてのあり方に疑念を持ち続けています。 現在は法人を離れて、独立して堂々と株式会社として介護事業を運営しています。 こういった公益法人の在り方や姿勢は、公益性どころか人の弱みに付け込んだ銭の亡者事業としか言いようが無いと確信しています。 こういう風になはりたくないと思い、反面教師として教訓としています。

        お金・給料
        コメント3
      • アイコン
        ちゅんた

        特養で働いている介護士です。 ある看護師さんが、この利用者さんはこういう認知症でこういう性格の人だから意見を否定する対応は絶対したら駄目よ! など認知症の方への接しかたを介護士に言っているそうで、なぜそんなことを今更言われなくてはいけないのかと介護の方から不満がでています。 対応の仕方は介護士としても当たり前に分かっていることで、今現在その利用者さんの意見や行動を否定する介護士もいません。酷い言葉遣いや対応をしている介護士もいません。医療のことに関してだったら看護師さんは当たり前に専門職ですから、指示や指導はするべきだと思います。ですが介護は認知症の方の対応まで指導されなくてはいけないのでしょうか。 ちなみにその看護師さんへ、介護士の対応の仕方で気になってるところがあるんですか?と聞いたところ、そんなわけじゃないけど、と、、、、 意見を言うだけじゃなく、せめてこちらの意見も求めてくるならモヤっとしなくてすむのですけれど。 あとこれはタイトルから外れるのですが。 介護士が利用者さんの爪を切っている最中に皮膚を切ったら事故です。 看護師さんが皮膚を切ったら、それは事故ではないのですか? 「切っちゃった、まあ絆創膏貼っとけばいいか」で終わったのが正直納得いきません。 今まで関わってきた看護師さん達がいい人ばかりだっただけに残念です。 長くなってすみません。 皆様の意見をお聞かせください。

        職場・人間関係
        コメント10

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー