県外にある実家に母が一人で暮らしております。
年齢はもう今年で80歳になるので、今の暮らしで大丈夫かなと思っていた矢先、認知症とわかりました。電話で会話をしていても、的を得ないことを言うことが増えたことがきっかけで、先日実家に帰ったときに病院に連れて行きわかりました。とはいえまだ身の回りのことはできていて、今の暮らしがいいと言っているので様子見しています。介護認定はまだ下りてないですが、例えば毎日会話をしたりできるサポートってないんでしょうか。一人だとどうしても、認知症が進行する気がします。ヘルパーさんなどはそういうのはダメですよね。
高齢者のサークルとか、ボランティアとかになるのでしょうか・・。
みんなのコメント
0件じゅーじー
2017/4/14みなさんアドバイスありがとうございます。
こういうことを専門にしていただける、傾聴ボランティアというのがあるんですね。
うまく話しを聞いていただけたらありがたいと思います。
相談します。たこいち
2017/3/5傾聴ボランティアというのがあります。
とはいえ、これもまずお母様と波長の合う方探しから始まりますから、早めにボランティアセンターに相談すると良いと思います。
あと有料でヘルパーさんに傾聴をお願いすることもできます。これは介護保険を使わないで、ということです。タラコ
2017/3/5お母様がお住まいエリアの地域包括支援センターへ、
傾聴ボランティアや見守りサービスなどがあるか、お聞きになられては?
80歳で認知症、お一人暮らしとなると、
心配すべき点は会話だけでは無いと思われます。
現在は身の回りの事が出来ている、との事ですが、
症状進行に伴い防災や防犯への意識にも、支障が出てくるかと。
差し当たっては、県外のお母様へ会いに行く頻度を上げる様にし、
同居や近居も視野に入れたケアを考えては如何でしょうか?
関連する投稿
- たこいち
こんにちは。 私は老人介護施設(施設は開設してまだ1年未満)の看護師として勤務をしています。 色々とルール作りをしたり業務内容を見直したりと話し合いをし試行錯誤しながら頑張っています。 最近、身体抑制・身体拘束についてのルール作りを話し合っていますがその中で自分が疑問に思った事があります。 昼夜逆転しているかも知れない入所者がいます。昼間もうつらうつらとしてしまっていますが、たいていは起きています。食事もとれています。 夜、多い時でトイレに10回程行きます。本人は認知症でトイレに行った事は忘れてしまいます。徘徊もあり転倒の危険ありでセンサーを使っています。耳も遠いので夜でも大声でないと通じず隣の部屋の入所者(認知症)が不眠気味の様です、この方も朝になったら夜中の事は忘れてます。 先輩看護師が「隣の部屋の人を寝かせてあげたい、昼夜逆転を治したいから眠剤を服用させる」と言い私はそれも身体抑制になるのでは?と言いましたが「昼間、寝たいのに寝かせないのも身体抑制だ!昼夜逆転を治すという理由なら抑制じゃない!」と言われました。 調べると先輩が言った理由でも身体抑制になると書かれていたので、自分は間違っていなかったと思いましたが、昼間に寝かせないのも身体抑制になるのでしょうか? 昼間に寝かせると更に昼夜逆転し夜寝かせる為に眠剤を服用させると言う悪循環になってしまうと思いますが、皆さんはどう思われますか? 身体抑制・拘束は難しい問題とは思いますが、お知恵をお貸し下さい。
職場・人間関係コメント21件 - とらいん
要介護2の母親と父親と同居しております。私は結婚歴ありですが、バツイチで子供もいません。50代が目の前に迫ってきたところです。父はもともと家事もまったくしませんので、仕事をしながら私が二人の面倒を見ているという感じ…。 ただ最近自分自身、体力の衰えや、更年期かな?と思うような体調不良もあり、しんどいときがあります。 またもともと生理痛もひどくて、時には仕事を休むこともあり、仕事や介護など両立させるのに苦労しています。 更年期は50代すぎてしばらくしたら良くなるものなんでしょうか。わざわざ病院で診てもらうほどでもないと思い、放置したままなのですが…。 ただ自分が体調が悪いと、両親の世話もうまくいかないことが多いです。
きょうの介護コメント10件 - たこいち
本人はグループホームにおりまして、5年目です。 介護開始からは11年目になります。 70歳で女性、現在要介護3。 歩けますし、認知症のみで他の問題点がないため グループホームのかかりつけ医ではなく、 精神科に家族が連れて行っております。 精神障害2級、後期高齢者医療にて、 医療費用は無料です。 家族は息子と娘がいますが、現在のグループホームは双方アクセスしやすく、精神科にも近いです。 特養になったら、娘には近いですが、息子からは遠くなり、病院にも遠くなります。 特養に入ったら、薬はかかりつけ医にしなくてはいけないのでしょうか。 そうすると精神障害手帳はどうなりますか? 娘は出産を来月に控えており、このタイミングで特養に入ると息子の協力が薄れたダブルケアになるのが心配です。 過去の類似した質問で、特養の順番が来たら入れた方が良い、という意見ばかりが目につき気になりました。 在宅からグループホームに移ってしばらくしたら、ストレスからか自分の髪をむしり頭頂部にハゲを作りました。環境変化でまたそうなるのかも、と思うと移したくはないのです。 ご意見お聞かせください。
認知症ケアコメント7件