70代一人暮らしをしております。94歳になる母親も一人暮らし、これも一種の老老介護なのでしょうか、電車一時間のところにいる母のところへは妹と交代でいっていました。
それが先月足を駅で転んで足を骨折、数週間の入院を余儀なくされたことをきっかけに母に「民間の施設に移る?」と聞くとあっけなくウンと言う返事。抵抗はゼロでした。年老いた子供たちの心配をしていたのは母だったのかもしれません。
今では高齢者向けの賃貸住宅で同年代(かなりあちらの方が若いですが)の友人に囲まれ楽しそうにやっています。
これなら100まで生きそうねと笑いますが、あのころと比べたらいつも職員さんがそばにいてくれるし本当に安心。移って良かったです。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- たこいち
昼間は普通に会話できるのに、寝る時間から夜中に騒ぎ出したり、うろうろ動くタイプの人の対処方法はありますか?
認知症ケアコメント14件 - はなちゃん
うちには自閉症の診断がある息子がおりますし、友人にはダウン症の娘さんがおります。 学校も特別支援学校に行ったことから、さまざまな障害を抱えたお子さんを見ております。逆に自分と同じ世代の重度の障害者の方が、しっかり今も仕事に従事しているという話を聞くこともあり、息子にはできる限り能力を伸ばしてもらい、老後もできるなら健常者に近い状態で生きてほしいと思って、勉強も一緒にやって頑張ってます。おかげで現在では、読み書き、計算ができるようになってきて、期待しながら過ごしていますが、親御さんによっては、そういう先々を見据えられない方もいます。 重度障害で、人に頼らねばならないかたは、どんな老後になってしまうのでしょうか。
教えてコメント5件 - えすた
以前から、介護職員の給与は低いと話題にあがりますが、果たしてそこまで低いのでしょうか? 私自身、老人ホームで介護職として数年間従事していましたが、確かに「一般企業に勤めている人たち」と比べると年収は低かったです。(中には、私よりも低い給与の方もいました。) しかし、その周りを介護職に限定すると、どこも同じような気がします。もちろん施設によって通勤や住宅、夜勤などの補助が無かったりする施設や、極悪非道な経営者の施設だと、生活はおろか、生きていくことすら困難な所もあるかもしれません。 皆さんは、介護職(他、看護師やケアマネなど)の給与って低いと思いますか? 低いと思う根拠はなんですか?何と比べて低いと思うのでしょうか?
お金・給料コメント38件