母はいま認知症と診断を受けており、介護度は1です。病院に行くことがたびたびあるのですが、行くことそのものは嫌がりません。
ただ困っているのは、介護サポートの手を借りることを嫌がってしまうことです。以前から人さまに迷惑をかけたくない、という人です。病院に行く場合、タクシーの予約に始まり、受付に行き、診察を待ち、診察を受けて検査を受けて、次の予約に会計、外部の薬局で薬をもらい、またタクシーで帰る…という感じですが、途中で何をしているかわからなくなることも多く、二度手間になってしまいます。こういった場合私が付き添うことができればいいですが、仕事がありますので、どのようなサービスにお願いすればいいかもわかりません。またできたとしても、遠慮してしまいそうで心配です。どなたか詳しいかた、教えてください。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/10/8二度手間になってもご自身でされているのであれば問題ないのではないでしょうか?病院受診した際に何か困っていることがあるのでしょうか?
ふにゃ子さんが対応できず、どなたか親族もできないのであればヘルパーさんに通院介助をお願いするしかないと思います。
関連する投稿
- 明日香
両親ともにグループホームに入居しています。 入居当初は施設長さんから、通院は施設側が連れて行きますと説明を頂き、入所後もそのように対応していただいていました。 独身でフルタイムで働いている家族としては、そこが大きなポイントで入所を決めました。 ところが入所から半年後、施設長さんが変わることになり、新しい施設長さんからは、施設の責任範囲ではないので、家族で予約して自分で連れて行ってください、と対応が大きく変わりました。 契約書では緊急時は施設が連れていくが、通常の通院は家族で、と書いてあるので、それに従うとのことでした。 今月は両親の通院ですでに来週2日間、仕事を休んで連れて行くことになっていて、そこに本日、「2日前から下血しているので病院に連れて行って欲しい」、と追加の連絡がありました。 フルタイムで働いている独身者としては、これ以上仕事を休むのは困難すぎます。 下血(おしりからの出血だが、痔とは少し違い、織物のような粘液が混ざっている)は早く診ててもらったほうがいいので、緊急時の対応という理解で、そちらで連れて行って欲しいと要請して、強く検討を促していますが、自分では判断しかねるので、上長と相談するということで、ただいま返答待ちです。 費用的にも介護保険の点数からいって、ヘルパーさんを別に頼むのも無理そうです。 皆様は、どのように対応されているのでしょうか。 それほど高級ではないグループホームで(一人16万円/月程度)、病院へ連れていってくれるところはあるのでしょうか。 妙案などあれば教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント9件 - きつっきー
ケアハウスでお世話になっている母ですが、先日施設から電話があり、本人が排便後にうまくふけていないことで浴室の椅子に便がついてしまうことがあり、他の入居者から苦情が出ているそうです。 便秘がちで排便促進剤を服用しているせいもあると思うのですが、、、。 これ以上続くようだと他の人と時間をずらしての入浴、またはデイサービスを利用しての入浴としてほしいといわれていました。 まだ本人には伝えていません。お恥ずかしい話ですが、どう伝えれば角が立たないか知恵を貸してください。
介助・ケアコメント3件 - あきらん
要介護2の母の介護をしてきましたが、今年に入って状態が悪くなったこと、そして私の体調がよくないことから入居一時金の負担の軽い老人ホームへお願いすることになりました。 在宅介護時代にお世話になっていたケアマネージャーさんとはとても親しくさせていただき何かある度に相談させてもらっていたのですが、施設のケアマネージャーさんはとても業務的な感じで、こちらの要求もほとんどすべて却下されています、、、。 施設に入ったら施設以外のケアマネージャーを頼むということは無理なのでしょうか?
介助・ケアコメント3件