初任者実習で介助習っただけ、現場経験なし
利用者様の顔も名前もわからないド新人
利用者様の介護度合いもわからない、トイレ介助も出来ないド新人を一人でホール任せるって信じられません。訳が分からずただバタバタするだけで終わりました。放置されても責任取れないのに放置プレイ
管理者初め職員はどう思っているのでしょうか?
何一つ出来ないけどただいるだけで良いと思っているのでしょうか?
デイサービスです。
みんなのコメント
0件ささきさん
2024/5/7その施設はOJT、プリセプターとか一切ないのですか?
まーまー
2024/4/24介護職の人間とはそーゆーもんで、あなたの力量もはかってるんだよね。
やられっぱなしでは腹が立つので、
先輩の手技をモノにするまでは自分から教えてくださいって下手に行かないと淘汰されるかな。介護度やその人の状態についてはカルテみれば済む話。いてう
2024/4/24残念ながらそんな施設があるのも介護業界の事実です。中には介護職員の教育に向き合っている施設もあるので見切りをつけて転職されてはどうでしょうか
ノブリス
2024/4/22他の職員に利用者様が訴えていることを伝えることはできますよね。
できないことを並べるのではなくて、その中でできることは何かを探すべきでは?
文句は誰でも言えますし、目の前の仕事に集中してない証拠だと思いますが
厳しい物言いで申し訳ないですがゲシュタルト
2024/4/21何もしなくてもお金が貰える。
素晴らしい職場。
ラッキーくらいでいいと思いますよ。- カエル2024/4/22
ラッキー
ありがとうございました
巴
2024/4/21管理者や他の職員に書かれている事を聞いてみればよいのではないでしょうか。
経験豊富な職員も入ったばかりの未経験の職員も利用する側からすると見分けはつきません。職員という事に変わりはありません。
また、他の職員すらあなたの事をどこまでできる人なのかを把握できてないかもしれません。
コンビニやスーパーの店員さんが胸に初心者マーク🔰をつけてらっしゃいますよね?
未経験で入ったばかりで利用者の顔と名前も一致しておらずトイレ介助もどうすればいいかわからないというのを周りが認識できる初心者マークのようなマークをつけるのもよいかもしれませんね。- カエル2024/4/22
即戦力扱いされて、初心者マークマジほしいです
ありがとうございました
Z
2024/4/20ホールに居るのであれば
個々の利用者情報の資料を参照し、話しかけて顔と名前を覚える
できない事が発生した場合は他の職員を呼ぶなりどうすればよいか聞けばよい
自分が一人でホールに居なけれいけないのであれば、その状況で自分がどうするかを考えやれる事をやれる為の環境を自分で整えればよい。
利用者情報が知りたいのであればそれがわかる資料の場所をきき資料を閲覧すればよい
顔と名前がわからないのであれば資料から得た情報と照らし合わせて積極的に話しかけるなり顔をみてまわるなりすればいい
つったているだけでも給料はもらえるが、
かかしのように立ち続ける仕事はそう長くはもたないだろう- カエル2024/4/22
頑張ります
ありがとうございました
あ
2024/4/20任せてるというより
人手不足すぎてしかたなくって状態のような笑
まぁ
なんかあっても責任はとらなくていいと思いまーす
ど素人を放置していた管理者の責任になると思いまーす^_^
管理者と職員達がどう思ってるかはわからないけど
自分が
何ひとつできずにただいるだけしかできないのであれば
それでいいと思いまーす笑- カエル2024/4/22
気が楽になりました
ありがとうございました
転職模索中
2024/4/20放置されても責任取れない → 責任は周りの職員に・・・
グルホではあるあるだけど、デイみたいな大人数の施設ではめずらしいですね。
ちょっとヤバそう。- カエル2024/4/20
ヤバい感じですか、入口で出迎えの時、上履き出してーって言われましたがこの方どなた?どこから?って最初からそんな感じでした
もう少し様子見てヤバそうなら辞めます
責任取れないし回りの職員さんも責任取ってくれなそうなんで。ありがとうございました
ゴルフ👍
2024/4/20本来ならベテランが見守りに当たるべきなんですが、人員不足で先輩達もバタバタなのでしょうね。
仕方ないから、あなたにできることがあるはずです。
利用者が動こうとされたら、どうされましたか?おトイレですか?とお伺いする。
トイレと言ったら先輩を呼ぶ。そして、先輩のする様子、利用者の名前のメモを取る。
そうやって、主さんにできる範囲で頑張るしかないですね。
訳も分からず、、、。
この様な事がずっと続く訳でもないですからね。
そのうち、利用者のレベルも覚えて来ますので頑張って下さい。- カエル2024/4/20
放置プレイなので、他の職員さん着脱、入浴の方にいて、ホールにいないので、今日は利用者様に待っててくださいと言って結構な大声で浴場に助けを求めましたwww
何も起こらない事を願ってもう少しやってみます
ありがとうございました
関連する投稿
- ゆゆゆ
50歳で介護の仕事につき3ヶ月になり、今トイレ誘導を勉強中です。 色々、細かい気遣い、掃除の仕方など注意されることありますが今は覚えなくてはいけないと思ってます。 ただ、看護士のパートの方がパワハラみたいに注意してくるのでこれから先やってけるのかが不安です。例えば、他の方に注意されたことを帰りに呼び出されてさっきあんなことしてたから気を付けて下さい。みたいなことを10分くらい延々に。その方は、私と整容(ドライヤーで髪の毛を乾かす、爪切り)の仕事をするとやりにくいと言われました。 介護の主任の方に相談したほうがよいでしょうか(今の職場は長い人が偉いような風潮があるのでその看護士の方は2年くらいで私の次に新しい人です) なので、どちらかと言えば新しい人扱いです。
職場・人間関係コメント6件 - のん
認知症の80代母(糖尿病、心疾患、乳癌手術後の既往あり)を在宅介護しています。 この1年ほど、わたしを娘と認識できなくなることが増えました。自宅を施設か何かと思い込んでわたしをその施設の職員と思っているようです。自分に子供がいることすら記憶がなくなっているようで、それが辛いです。 家族と認識してくれない親を介護している人はどういう風に乗り越えているのでしょう。自分は泣いてばかりいます。時が経てばそんな感情は麻痺していくのでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - やまのやまさん
レクリエーションやアクティビティ、人前が苦手です。 一応介護職は5年目ですが、そういう人に向いている 施設形態ってなんでしょうか。 最近は昔の介護と違い、レクヤアクティビティが多く、苦手です。 訪問はないですが、訪問以外で少ない施設形態を教えてください。 そもそもがコミュニケーションが得意で無い場合はレクは苦ですよね。
教えてコメント8件