毎日毎日 母から電話攻撃に困ってます。母は血管性認知症です。電話を一回やると、何分おきに電話攻撃をしてきます。最初は普通に話してたのに次の電話から怒鳴り散らしてる来ます。怒鳴って、切って、かけて、怒鳴って、切っての繰り返しで 正直キツいです…ケータイが鳴るたびビクってなります。(マナーモードですけど)ケアマネに相談しても うなずくだけ…話半分に聞く 怒鳴り散らして来たらケータイを置いて勝手に切るまで放置したら?って言われましたが…認知症の先生に聞いても認知症の特有の…って言われても わかってるんですが こちらが先に精神を病んでしまいます。何かイイ方法があれば 教えて下さい…私は結婚して家を出てます。弟(母と同居)がいますが朝から晩まで仕事で、あまり母とのコミュニケーションが取れてないので直ぐ私に文句等を言ってきます。
みんなのコメント
0件しろ
2023/2/16入院中の母親から毎日電話がかかります。酷い時は1日に10回位かかります。当然、忙しいと言っても、分かった、分かった、といつもの通り、口先だけで、結局同じ事を繰り返します。元々、驚く程我が儘で、その場が楽しければいい、人の事はどうでも良く、自分が良ければそれでいい、自分の我が儘が通れば、私や人がどうなろうと、知ったことではない、そう思う人です。人の話を聞く事ができす、聞いてもハイ、ハイ、と言って、聞いたフリをします。話を聞けない人です。私や人に迷惑をかける事など、何とも思わない人です。赤の他人なら、一発で着信拒否ですが、一応、親なので、相当、メチャクチャ我慢しました。不眠症にもなりました。今母親は認知がありますが、始めからそうなので、認知は理由になりません。小さい子どもが、何の学びもせず、年を取った感じです。私を含め、多くの人を振り回し、自分の意のままに動かそうとする。たまに思い通りにならない時や、気に触る事を言うと、ヒステリーになって喚く。それで、認知も加わった事から、益々我が儘がエスカレート。動けるように努力する事はせず、自分は体が弱い、と言って、まるで奴隷のように扱う。他人にもする。更に体が弱くなっても、私や他人をあてにして、全く動こうせず、人を使えば済むことと思う人です。元々、お節介で、的外れな自己満足の世話焼きなので、鬱陶しい。病院でのリハビリも真面目にしない。もうこんな人、○親でしょう。この人に付き合うと、私の残りの人生、ズタボロにされるので、もう見限る事にしました。始めは着信音のながさを短くしました。でもすぐにまたかかってきます。機内モード、マナーモード、着信履歴は残るけど、我慢しようと思いました。でも他に携帯のオプションはないか調べましたご が、これと言った物はなく、着信拒否しかないと思いました。本当に病気とか認知とか、関係なく、元々の性格なので、本当に疲れました。
らーさま
2021/11/11私も今、全く同じ状況で介護施設に入所している母からの電話攻撃に悩んでいます。同じように悩んでいる方がこんなにもいらっしゃるんですね。
携帯を取り上げた事も過去にあったのですが、母が忙しく働いている施設の介護士を捕まえて、公衆電話から電話するのを付き合わせたり、10円玉に両替しろだの、または事務所の電話を借りてかけてきた事もありました。疲弊した介護士さんから、お母様に携帯を持たせてくださいとお願いされ今に至ります。携帯が鳴るたびビクッとする、よくわかります。最近はマナーモードにしているのに常に着信音が鳴っているような幻聴まで現れてきました。疲れたときは、着信拒否でいいんですね。自分が潰れたら元も子もありません。そして気持ちに余裕があるときだけ、こちらからかけるようにするといいのかもしれませんね。がっきー
2021/8/26「着信拒否」って言うと抵抗ありますけど、実はただの「留守電機能」だとしたらいかがですか?
実際スマホで着信拒否をすると、
・着信拒否しても相手にはコールが聞こえて、着信拒否しても相手はわからない。
・着信音は聞こえず、スマホに着信履歴と留守番電話が残る。
・スマホでいつでもオン・オフできる。
という動作をするのですが、
これって番号別の留守録機能を「着信拒否」って名前にしてるだけなんよね。
かけた方は留守電になるだけなので、「今運転中かな?」「忙しいのかな?」と感じるでしょうし、
たまに留守電聞いて、電話できるときに電話するといいと思いますよ。
「すいません。さっき忙しくて留守電にしてたんですが、なにかありました?」でいいと思います。
さらに、これの最高の効果は、忙しい時に電話がかかってきて、イライラして電話に出て喧嘩なんてよくありますけど、これなら音がしないし、親とイライラした状態で話したり、電話の回数やタイミングで喧嘩したりしなくて済みます。
名前が名前なので最初抵抗ありますけど、相手のため自分のために「着信拒否」でいいとおもいますよ。とぴお
2021/7/22質問者は認知症の進行度も怒ってる理由も知ろうともしてなさそうだし薬で大人しくさせればいいんじゃない
あんでぃ
2021/6/28お疲れ様です。
ウチの父親は元経営者であった頃からアスペルガー疑惑だったのですが、認知になってから一日に10回以上電話してきます
内容は同じことの繰り返しで、こちらの話を聞かず、無理難題を言ってくるので、着信したら即ギリしてます。
全部まともに対応していたらこちらも持たないですよねかびごん
2021/1/26ホームに入居している母から何度も電話がかかってきて精神的にまいっていました。電話がなっていなくても聞こえるような気がします。この掲示板を見て、そういう問題を抱えている人が多いんだなと思いました。自分だけ母の相手をしてやれないのかと自己嫌悪もあり、やはりつらいです。
さく
2020/9/19電話番号を変えてみたらどうですか?
関係先に変更の連絡は大変ですが引っ越したとと思って…
そしてお母様には「なんか知らないけど電話最近使えなくなった、電話局に相談してるけど今度工事(修理)してもらう」と言う
どうせ覚えてないので毎回同じ事言えばいいですよ。
しかし、あなたが気が向いた時にあなたからお母さんに電話してあげてくださいね。
そして
病気や事故の時のために、介護認定を受けて地域包括センターで連絡を取れるようにしておいたり、
お母様の携帯には別名で取り敢えず登録はしておく。
掛かってきた時は「違います」と言って切る。
でどうでしょう?えふぴらぼ
2020/8/9今まさしくわたしも入院中の母からの電話でパニック障害になり、電話の音が聞けません。。
認知ではないのでしょうが、毎日同じような内容の愚痴がひどくて何回も何回もかかってきます。少し同調しないといかりくるって怒鳴られます。たろにゃん
2020/7/20私も同じで義母から5分おきの📞に悩まされています。
そばにいる人は、現実優しくなれないですよね。私も怒鳴りましたし、スルーもしましたよ。
相手したから…といっても📞が減るわけじゃないし、難しいです⤵️ケアマネさんに相談し介護サービス(ショートステイ)等を利用しています。あとは様子みる感じです。とにかく1人で悩まずケアマネや医師に相談して下さいね。にんざぶろ
2020/7/5お母様の携帯の契約解除しよう❗そもそも認知症の方に携帯持たせちゃだめ
やべっし
2020/6/18電話を取り上げるか着信拒否するしか方法がないと思います。
ストーカーの電話なんですから。
他人なら接触禁止の仮処分打つところです。
とにかく福祉専門家の甘すぎるコメントを真に受けないように
彼らはトラブルやしわよせを家庭の問題に持っていこうとしますみにみに
2019/5/2声を変えて、間違いですよと、何回か続けてみて下さい。電話をかけるのが自信なくなります。おとなしくなったら、こちらから電話をして様子を聞いて下さい。 時には間違い電話かけないでくださいの折りかえしをしてください。
あかかげ
2019/3/7まさに今、私もその状態、というか被害を受けています。毎日毎日相談者さまと全く同じ状態の母です。こちらは仕事中ですが、もう自分の中でのコントロールが利かなくなっているのですよね、私が電話に出ないとなると怒りが増長して元の電話した理由なんてどうでもよくなるのです、とにかく「出ろ、出ろ、話がある」とばかりに鳴らしまくる。着信拒否もしていますが、ブルっと振動はきますし、履歴がぜーんぶ残る。それが私には猛烈なストレスに。そして恐怖に。
合間にメールも送ってくる。一度出て、できるだけわかりやすく話したり説明しても自分がおぼえていないだけなのに、私と医師のせいにするし、ひたすら私への悪口ばかり。
私は一人っ子で、母の身寄りも他にないのでこのストレスに耐え切れず、母の友人に「助けて」と相談をしたら、それを心配した友人が母に連絡をして「●●ちゃんはお仕事あるんだから」とか「●●ちゃんが困っている」的なことを言ってくれるんだけど逆効果なんです。「他人に親子のことを言うな」とか「○○さんは関係ない人なんだから私の悪口を言うな」etc・・・。認知症らしきことになる前からなので、もう性格でしかないのですが辛いですよね。私もです。せめてできることを、と思って事務的なことは一生懸命やってきたのにすべてを否定されます。
仕事にならないので、私から病院に電話をして看護師さんから止めてもらうよう頼みましたが効き目なく、入院先の消灯時間過ぎているのに夜中まで鳴り続けていました。
すみません、私も相談みたいになってしまいました。良い方法はいまだ浮かびませんが、まさに今同じ辛さを経験しているものがここにもいる、とお伝えしたかったんです。長文失礼しました。- まるるん2025/9/25
同じ状況です!お察しします😢大変ですよね。一人っ子、追い詰められます。
入院中の母(認知症あり)から「退院させろ、今すぐ迎えに来い」と今朝4時から1時間のあいだに既に18回着信→留守電😓眠れないのでネットを漂流中こちらに流れつきました。多い日は100回近くかかってきます。母はもともと支配的でプライドが高い性格で、自分の意のままにできそうな人に取り憑くように生きてきた人。そこに認知症で拍車がかかりブレーキのない暴走車となっています。「異常なのは母の行動なんだ」と頭ではわかっていても、これまでの努力と献身を全否定されて繰り返し悪者扱いされると、踏ん張っていないといつの間にかこっちは罪悪感まで抱えてしまうという...相談者さま同様、誰に相談しても「認知症ですから否定せず寄り添って...」と教科書通りの提案しかいただけませんし...「親とは一線を引く」「頑張りすぎないように」という当事者さまのコメントが一番響きます!それに同じ辛さを抱えている方がいる、1人じゃない、って知るだけで心の荷が軽くなるような気がします。 - ひーくん2024/2/23
ほんと、自分の親だけに着信拒否している自分が冷たい人間ではないかと落ち込んでしまいます。でも今から生きていかないといけない私たち、あなたも自分のことを考えてください。心を鬼にして親とは一線を引いてください。これは私自身への警告でもあります。ともに戦いましょう。
うーちゃん
2019/2/17ショートステイに居ても 携帯持ってきて ずっとかける人もいますよ!
携帯持たせてなければ 何回もナースこーるなるし 車椅子を一生懸命押して固定電話迄連れて行って 居なければ
何回も 呼ばれ やっと家族が出ると安心します(^_^;) その程度ですがかろ
2019/2/17少し、回答の的はずれかと思いますが、聞いた話では認知症の方がケアマネさんにかなりの回数で電話しれくることあるようですよ。24時間対応のケアマネさんだといつでも電話可能ですからね。
それより、安心して電話がない夜を作るためにショートステイをお勧めします。精神はひどくなると介護者が入院になってしまいます。静かな夜を定期的に作ってみたら如何ですか。ちんたろう
2019/2/15携帯で電話攻撃する入居者がいた。家族から「あんまりかけさせるな」といわれるが、携帯持っているからするに決まってる。職員が取り上げるわけにもいかない。結局家族が携帯取り上げて、電話攻撃問題は解決した。「電話がない!」と職員への攻撃にシフトしたけども、そのうち携帯の存在も忘れてくれた。
すかい
2019/2/13うん わかった ! と言って 話しを全部聞かず切る。まともに聞いていたら身が持たない かと言って ほったらかしも 可哀想だけど
- あきらん2019/2/14
うちの母親は、日中は一人で寂しくてもホームに入って他人に合わせるのは嫌って言うけどな~。ほったらかしは可哀想だから、デイサービスや老人ホームに入りたい・入れてあげようという家族もいるのですね。考え方って、いろんな形があるんだな~。
しまお
2019/2/13精神科に受診させてほしいと相談してみるのもいいかもしれませんよ!
あきらん
2019/2/13あまりいたずら電話ばかりするなら、電話番号を書いている紙を取り上げた方がいいですよ。八つ当たりできる人がいないで、一人で生活に不自由するので、さずがのボケた母親でも、自分がボケてることに気づいて謙虚になります。それで、いい子になったら『頭いいじゃないっ』と誉めてあげてください。認知症にも慣れて穏やかに年が取れます。うちは、そんな方法で介護しています。毎夕・一日一回実家に通って、身のまわりの世話・生存確認ができていれば、適度に自立も促せ、まずまずの介護じゃないかな~っと思っています。自己満足ですけどね。だから、実家の電話は、ほぼ受信専用です。実家に電話して出たら生きている、出なかったら◯んでいる、自分の気になるとき確認をするために使っています。
関連する投稿
- しゃあせん
10代の時に両親が離婚しました。 原因は父親の不倫です。 父は離婚後も私に関わる生活費、学費、結婚のお祝いを払ってくれました。 何十年も関わりなく、お互いに事務的な付き合いしかしてきませんでしたが、最近電話がかかってきたり会いたいと言われたりします。 お金はあるようで金銭援助は必要ないようですが、寂しいのか交流を求めてきます。私としては、お金を出してくれたことには感謝していますが、家族を捨てて女性の元に行ったこと、その女性からの嫌がらせ、父親とはもともと疎遠な関係だったことから事務的にしか付き合いたくありません。 私には父親をどこまで世話する法的義務があるのでしょうか?老人ホームを探し、事務的な手続きを手伝う、くらいまでで良いでしょうか?
働くママパパコメント9件 - れくさす
特養に入って二ヶ月目です。 流動食は、朝は9時以降からいれ始め、夜は5時までにいれ終わる(看護師がいる間だけしか対応しない)ため、家族が朝、晩行って、朝は早めに、夜は遅めに入れてました。その上失語なので、コミュニケーションとれません。 近隣で流行ったのもあるのですが、インフルで完全面会謝絶となり、一秒も入れない、もう一ヶ月になります。 近隣が収まったら、遠くの保健所の意見とか、近所の人がいいに来たとか、いろんな理由で謝絶は解かれず、全く会えていません。 今年の冬は越えられないだろうと医者に言われているため、残りの時間を大事にしたく毎日朝晩通っていたのに。 入院するほど悪くならない限り、会えないです。 他の施設、色々だと思うのですが、面会謝絶は、どのくらいの期間続くものでしょうか。 施設内の湿度は25%未満ととても低く、インフル予防には影響あると思いますが、施設側は放置です。湿度計を取り付けると言ってたのは二ヶ月前ですが、いっこうに取り付けされず、状況把握も怠ってます。
教えてコメント9件 - のりちゃん
デイサービス利用しています。 自らトイレに行きたい意思がないので排尿排便は介助、誘導しないと出来ないのかもしれない。 連絡帳見ると多い時は1日に2回ズボンまで尿漏れしてました。とかパット内で尿汚染。とか 専門用語使われていますがこの使い方は合ってますか? ズボンまでいっているのなら尿汚染ではないの?これは介助出来てないからですかね。 それとパットはそう言うものだから汚染っておかしい。普通にパット交換しましたで良いのでないかと思います。 例えば尿漏れ、尿失禁、尿汚染の使い方とのように使い分けていますか?
介助・ケアコメント8件