田舎でひとり暮しをしている軽い認知症の義母についてです。
現在ソフト○ンクの高齢者用の携帯を利用していますが、ほとんど使えていません。
携帯をどこに置いたかも忘れてそのまま電池が切れ、、、なんていうこともしょっちゅうです。
子供向けのもみましたが、ショップの店員さんには「画面が小さいかも、、」と言われました。
しかも登録件数が限られているから、家族や病院などすべて登録できず少し不便です。
今まではなくてもいいかと思っていたのですが、おととし転んで足を骨折した時にも携帯を持っていなかったので人が来るまで待っていたそうです、、、。
何かいい携帯もしくは携帯がわりにあるようなものをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/10/30携帯電話ではありませんが、JP(日本郵便)のみまもりサービスが手頃な価格で提供されています。電話で安否確認を行なうものですが、最寄りの郵便局でパンフレットをもらうか、日本郵便のHPで検索されるのがよろしいかと
他にも民間企業が参入してますので、安否確認 電話 サービス とキーワード入力して検索してみてください。ゆず
2014/10/21忘れてしまうことを考えると、携帯などは厳しいですよね。以前に認知症のご家族をテレビ電話でつなぐ…という番組をを見たことがあります。映像を見ながら、食事の指示をしたり、体調を聴いたりしていました。顔が見れるのでとても良い方法だと思いましたよ。大きな画面だったのでパソコンかiPadか…そんな物だった気がします。
あとは、福祉サービスを利用されても良いのでは?と思います。介護度にもよりますが、例えば、週に2回デイサービスへ通い、他の日はホームヘルパーさんに入って頂き、買い物や掃除を依頼するなどです。また、お弁当の宅配サービスは一人暮らしのお年寄りはよく使われるサービスだと思います。安否確認も兼ねて行って下さいますし、手つかずのお弁当は体調不良の目安だったりしますね。毎日、誰かがお宅に訪問してくださるだけでも安心かなと思います。たこいち
2014/10/20軽度の認知症とはいえ、そろそろ一人暮らしは難しいのでは?携帯うんぬんより、同居もしくは介護認定をうけて施設入所を考えたほうがよいのでは?
関連する投稿
- こむぎ
半年前から同居を始めた義母は認知症です。 最近ますます症状がひどくなってきて困っています。 主治医に相談すると、単科の精神科の病院はやめた方が良いと言われました。 薬で食べなくなってしったり、入院すれば命にかかわることもあるとか。 主治医の先生の私見もかなり入っているとは思いますが、、、。 総合病院の精神科で診てもらった方が、高齢者にはきつい薬とかを処方しないから安全なんだと言われました。 実際のところはどうなんでしょうか? 入院することで症状がひどくなることもあるのでしょうか?
認知症ケアコメント16件 - るーくん
将来の役に立てばと思い老人ホームでボランティアを始めた高3女子です。 入浴の介助をしているところのお手伝い(タオルの準備とかですが、、、)をしている時に、何人かの入居者の方が入浴中に便をしていました。 認知症のある方で機械浴だったのでそのあとスタッフの方が浴槽を掃除されていましたが、入浴中に便意を感じるのはよくあることなんですか?
職場・人間関係コメント2件 - にたまご
知人の母は軽い認知症です。 知人も病気をしていてあまり丈夫ではありませんし、収入も少ないです。 そんな知人に同情したのか?先日介護認定を受ける際、ケアマネージャーの方からちょっとオーバーに認知症の様子を伝えてくださいと言われたらしいです、、、。 びっくりしました。 こんなことって日常茶飯事なんですか?
認知症ケアコメント6件