logo
アイコン
厚木野太一

ボクが目指す介護士像とは【要介護状態の自分がこの人に介護して欲しいと思える人材になるコト】ですが、15年の介護経験をもってしてもまだまだその域には達していません。ひとつひとつのケアー毎に「このケアーを自分がされたらどうだろう?」「今のケアーの中で利用者に対して声掛けした言葉遣いをご家族に聞かれていたとしても大丈夫だったろうか?」など確認をしています。そんな自分がここに投稿されている質問の内容を見ると、回答も含めて我が国の介護は救いようがないレベルと思い込んでしまいそうです。特養サ高住それぞれ一つの施設しか知らないけれど、ちゃんとまともな施設も介護、看護スタッフも事務員も存在しているから安心してと言いたいです。

みんなのコメント

0
    • はよ

      1日前

      おはようございます。

      思い切り上から目線から行きますが、
      基本的な考え方について、賛成です。
      同時に、【要介護状態の自分がこの人に介護して欲しいと思える人材になるコト】
      ということが、10年20年単位で完成するのであれば、楽で仕方ないと思います。
      この基本概念は、この仕事をしている上で完成できるものではなく、
      戒めとして、今後ずっと自分の傍らに気をつけ続ける概念です。
      「気をつけているあなた」ですっといられたら未完成のまま、達成なんでしょう。

      完全である、領域に達した、と自覚した途端、その領域から脱落している証です。

      この基本概念については、他者の理解が不可欠だと思うのですが、
      ここのスレッドに書き込まれているあなたの他者への希求の投稿が、
      共感を求めている、他の提案を求めている、という姿勢について、
      やはり人格として、基本概念が定着していない、揺れを感じます。

      でも、それでいいんですけれどね。自覚です。

      • カイ

        2025/8/19

        全員が熱量あるならば可能かなと思います
        ただ仕事に対しては何を重きにしてるかは人それぞれです。金だけを見る人もいる。
        人間であるならば、考え方が違う中で同じ熱量は難しい。

        我が国の介護ですが、施設長が介護士にやらしてはいけないことすら知らない。それを周りは指摘できない。施設一つ一つでルールが違う。日本は難しいと思いますよ。

        • ぼへみあん

          2025/8/12

          ああそうだ。私は所謂理想論とかは信じないタイプです。所詮「世の中は金」です。被災地が喜ぶものは千羽鶴ではなく義援金です。(そういうことを日常から言っていると嫌われるから、少しはお世辞やきれいごとは言いますよ)

          政治家がきれいごとを言ってはダメでしょうと思います。きれいごとなんか役に立たないです。解決する具体策です。きれいごとを言う人は、万策尽きたか何も考えていないかのどちらかでしょう。(例えば人員が少ない介護施設で、上司が「みんなで協力しよう」というあれです。何も解決になっていない精神論です)いろいろなことを有耶無耶にしてしまう魔法の言葉です。

          まとめるときれいごとは、①表面は立派でも現実を見ていない絵空事。②中身のない理想論で諭すこと。③吹聴せず自身の中で持つ意識。自己愛が強い、虚栄心の塊、人の痛みを知らない、疑問を持たない、そんなところでしょうか。

          • ぼへみあん

            2025/8/12

            心がけは立派です。しかし、それを口に出すのはどうでしょうね。高級ホテルはサービスはホテルマンと客が共に一流だからサービスが成立するのです。介護ではサービスを受け取る利用者側が、介護職員を下働きのように使っている例が散見されます。給料も低いです。それで一流のサービスを要求するのは間違っています。そんなことをするから、職員が育たず、職場環境が良くならず、定着率が低いのです。

            • そら

              2025/8/11

              良い心がけですね。
              なかなか自分が満足できる介護士になることは難しいかもしいかもしれませんが、理想を持つというのはとても大切だと改めて感じています。
              利用者様の一人一人に人生があり、その人生にも様々な出来事があったと思います。
              そんな様々な生き方の万人に合わせられる介護士はあまり見かけたことがありませんが、少しでも努力することは大切です。
              介護は特にストレスの多い仕事です。
              身体的・精神的に負荷がかかり疲弊しているのに加え、最近では人手不足やコロナの問題から外部研修等もなかなか参加しにくくなり、職場以外の人間関係が希薄になりつつあります。
              そうなると、自分の考えと違うことを受け入れにくくなるではないでしょうか?
              少しづつ周囲の理解を得ながら、また、他の意見などにも耳を傾け、自分の考えをアップデートしていけば良いと思います。
              応援致しております。

              • 厚木野太一2025/8/11

                ボクの『介護士としての信条』を肯定的に評価したのはあなたが初めてですが、人の介護論を評価できるあなたは誰様ですか?応援するだけで拡散に協力するワケでもない。
                ひとつ断っておきたいコトがあります。ボクのお話は【理想=絵に描いたモチ】ではなくて【実現に向けて目指すモノ】です。
                「利用者にしているこの介助の方法を自分もして欲しいと思うだろうか?」「利用者に向けたこの声掛けをご家族に聞かれても大丈夫か?」などケアーの度に心の中で確認しています。介護職に就いていれば、ヘルパー2級などの認定資格も含めて座学の授業を受けているハズ。教えて欲しいのですが③【要介護者になった自分が介護して欲しいと思える人材になれる様に頑張りなさい】とか【利用者に声掛けするときはご家族に聞かれているつもりで接するコトを心掛けなさい】とか、そんなアドバイスを授業中に先生から聞いたコトが有りますか?これは日々利用者を介護する中で感じたコトを『介護士の信条』として言葉にしたモノです。②【丁寧なケアーをする方法として関わる全ての利用者を大好きになるコト】③【過剰介護を防ぐ手段として絶対に好かれようなどと思わないコト】極めて簡単なコトです。

            • 薄木細太

              2025/8/10

              あなたがその域に達することのできる施設を立ち上げればよいとおもいます。
              そうすれば救いようがないこの国も
              改善していくのではないでしょうか?

              • 厚木野太一2025/8/10

                あなたは利用者への声掛けを御家族に聞かれるとヤバいとか、利用者に対するケアーを御家族に見て欲しくないタイプの介護士さんですか?

            • 2025/8/10

              良い心がけだけど一緒には働きたくないな笑
              相手にも自分のやり方、考え方を押し付けてきそうでやだ
              自己満スタッフは利用者からもそんなに好かれてなかったりするしね

              • 2025/8/11

                なんか話通じなさそうなおじさんみたいなのでもういいです笑
                もしくはレスバしたいだけの釣りかな

              • 2025/8/11

                キャメラ草

            • なんと

              2025/8/10

              救いようがないレベルでも家族がみれないのだから介護してる人達は要介護者を救ってるほうだと思います。自画自賛は仕方ないですが、他を貶す方は、、、、です。

              • 厚木野太一2025/8/10

                あなたに指摘しなければならないコトが2点あって、ひとつはあなたが言う【救いようが無いレベル】とは介護職員を指しているとしたら彼らを貶してるコトになるけど、あなた自身ががそれに気付いていないコト、もう1点はボクが28年の接客業と介護業務に携わって間もなく導き出した【介護職員としての信条】をボクが自画自賛するのは仕方がないと言ってるだけであなた自身から介護の現状をどうすべきという建設的な意見を聞けないコトが残念。

            • カーズ

              2025/8/10

              ちゃんとまともな施設も介護、看護スタッフも事務員も存在している施設ってどこにある?
              職員が入れ替わらない職場ってどこにある?
              虚偽はアカンよ?

              • 厚木野太一2025/8/10

                青葉台と平塚やなあるょ。

              • 厚木野太一2025/8/10

                開設2年目に就職した特養は13年の間に辞めたスタッフは利用者に暴言を吐いた声を他のユニットに面会に来たご家族に聞かれたり、暴力を振るわれたスタッフが利用者を車椅子から引きずり降ろしたところを上階のスタッフに現認されたり、夜間トイレ介助のあとベッドに移乗介助したまではイイけど布団を掛け忘れられて寒い思いをしたと面会の家族にいうと、NCで来てもらえば良かったのにと言われたところ「怖くて呼べなかった」とか、問題の職員はみんなクビになったけど、あとは家庭の事情とか65才定年退職したのはボクで2人めだったね。

            • アララ

              2025/8/10

              私は、あなたのように同業者を見下すような介護職員に介護されたくありません。
              見下すより協力しましょうよ。

              • 厚木野太一2025/8/10

                見下してはいないょ。普通に介護業務をしている中で投稿された内容、それに対する回答の両方を読んで思うコトをそのまま書いてます。あなたも投稿しているのであれば内容を熟読してボクの経験に照らし合わせて回答しておきます。

          関連する投稿

          • アイコン
            ねこ

            職場の65歳の女性の先輩がその時によって態度が違くて戸惑っています。この前は入浴介助の時2人になり怒りモードになりました。話しかける雰囲気ではないしビクビクしてしまいます。 目付きが代わりイライラし始めて「ほんとに融通効かないんだから」ときつく言われました。先輩の思う通りにすぐに動けなかったけど10年先輩なら誘導してくれても良かったと思います。 忙しかったかと言われるとそんな事はなく、その後ゆとりもありました。 その後は食事の準備をしましたが何事もなく会話して仕事出来たので良かったのですが。 怖くてなかなか付き合い方が難しいです。 良い時は良いのです。とても不思議です。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            14
            コメント4
          • アイコン
            がじゅまる

            デイサービス休んだから体調様子確認頼まれたからケアマネに電話したのにめっちゃダルそうな受け答え。わかりました、家族さんに伝えときます。って、、あのー連携ってケアマネが重要やと思うんです、、お仕事なのでちゃんとしてください。ガチャ

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            26
            コメント2
          • アイコン
            ゆみ

            子供向け トイレのつまりってなった事ありますか? 生理の時にトイレットペーパーを多く使うことが多いですけど、ナプキンをずっとトイレに流してトイレが詰まったと思ってパニックで不安で怖くて親にも言えないからどうしようで頭がいっぱいでした。 みんなはこう言う時どうしてますか。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            18
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー