logo
アイコン
とまと

用もないのにナースコールを押しまくる人への対応方法教えてください。

訪室しなかったらコール止めたのに行ってないと言われるので、絶対行かないといけません。
でもイタズラで押したり(押してないと言われたり)、寂しいからといった理由で押されるのに、一々部屋に行くのって介護として正しいんですか?
召使いになってるような気持ちになります。

半分寝てるような状態でも押されるので、声掛けしても無視されたり反応なかったりもします。
職員が部屋を出たことを察するとまた鳴らして呼び、を寝付くまで繰り返します。
昔働いていた施設ではそういった明らかな嫌がらせコールは一々部屋に行かずに、2回目鳴るまで様子見てました。
でも今の施設は職員を監視するカメラがあるので、何度も何度も行かなきゃいけません。
用がないなら押さないでください、と言うとわざと目の前で鳴らされたりします。
何かいい案ありませんか。

みんなのコメント

0
    • 2022/11/10

      何処の施設にもいるかもですね。
      例えばですが、時間を決めて放室する。
      次は何時に来ますから、伝えたい事をその時に言って下さい。今、何時何分ですから、後30分したら来ますからねと言ったら、だいたいの方は解ってくれます。その代わり、約束を守って上げます。遅れたら、その理由を伝えて謝罪する。

      その方法が伝わらないかたは記録に上げて、皆でどうするべきかを話し合います。認知症なら、時間を優先する。いたずらの方も、しっかりと伝えて、時間を優先する。
      記録に残しましょう。いざと言うときに、職員を守ってくれます。

      • しん

        2022/10/31

        私の施設にも似たような利用者がいます。一晩に激しい時は30回程度、NCがあります。同じく特に用事はないようです。あまりコールを鳴らされると他の方のコールと重複してリスクの高い方の対応が遅れるので、離床してもらって介護室にお連れして同行しています。そのうち眠たくなると傾眠するので、タイミングを見て臥床すると、コールを押す事もなく、すぐに入眠します。私はいつもこの対応をしています。
        私は特養の副主任をしている者です。
        認知症の方にコールを押さないでと言っても分かって頂けないので、割り切って対応してます。

        • さや

          2022/10/28

          3回に一回とかで行ってましたよ。

          • さや2022/10/28

            監視カメラも付いてましたが、それに関しては言われないと思います。

        • 肉祭り

          2022/10/28

          用もないのに呼ぶ行為はあきらかに
          業務妨害だ
          う、った、えるべき

          • おひげさん

            2022/10/27

            ①詰所に連れて行って記録の間相手をします。
            または詰所で新聞折りや折り紙、雑巾縫い、計算プリントなどの軽い作業をしてもらうか、音を出していいならYouTubeやビデオで演歌やドリフさんのお笑い、コロッケさんやミラクルひかるさんの昭和のモノマネなどを流すなど暇つぶしをしてもらいます。

            ②寝付くまでその方の部屋の前で記録をして、話をしながら業務を進めます。(音出しOKなら、居室で穏やかな音楽や演歌などを少し小さめの音で流すといいかもしれませんね。ダメならもちろん流しません。)

            ③今から誰々さんのお手伝いに行きますから何分待ってください。もしくは何時に来ます。とタイマーか時計を手の届かない、でもよく見える場所に置きます。

            ④もしくはお声かけはせずにコールを消して安否確認だけ行います。

            施設によってはしていいこと悪いことあるかと思いますが、私ならこの4つの内どれかをすると思います。

            出来れば会議にて対応を話し合い、この対応ならOKこの対応はダメと対応を統一すれば、監視カメラがあっても仕事しやすいと思います。

            • おひげさん2022/10/27

              しかし、私としては、これは基本的には認知症の方に行う対応として使っています。
              割としっかりしている方だと、こうすると夜更かしできる、演歌が聴けるなどと覚えられる方もおられるので、注意が必要です。

              施設形態や、コールを押される方の疾患が分からないのですが、認知症から来る不穏であれば上記の方法は試してみる価値あるかなと思います。

          • 2022/10/27

            対応となると
            その利用者が退去するか
            主が退職するか
            どちらかになると思う
            鳴らす者と鳴らされたら行かざるおえない者
            同じ場所に存在する限り
            鳴らされたら行かねばならぬからね

            • ステハンエバーツ

              2022/10/27

              そりゃー、その間ほかの業務が回らんでしょ。上司に報告してどうするか
              決めてもらいましょう。
              同じように、夜100回以上トイレーっとうったえる方がいましたが、ボケ
              リーダーは「対応して」といったみたいだけど、その後撤回したみたい。
              私も夜勤で、「お願いします」と、声で職員を呼ぶ方がいましたが、本当に
              寝ているんですよー。声掛けしても反応なし。しばらく部屋で様子を見ていても
              「お願いします」と何度も眠りながら・・・。
              それからは時々様子を見るくらいでした。ねたきりなので動くこともないし。
              もし、必ず部屋に行けという上司だったら、ほかの業務出来ませんが、よろしいですか? ですね。

              • チン

                2022/10/27

                コール頻繁は、永遠のテーマで解決策はないと思う。
                2〜3回鳴ってから行くは暗黙の了解、勿論、他言無用です。
                監視カメラも最初は、気にしていたり見られていると思ってやっていたけどそこまで見ている上司もどうかな。
                出来れば、コール一回100円って施設もあるようだから、全施設でそうして欲しいですね。

                • ユーザー

                  2022/10/27

                  次に訪室する時間をお伝えして必ず来ますから押さなくても大丈夫ですよと☺

                関連する投稿

                • アイコン
                  ゲスト

                  介護施設での臥床介助について、 老健や特養で働く上で遅出の就寝介助はつきものだと思いますが、勤務時間内に仕事が終わらない人は何が原因だと思いますか?私の事なのですが、すごく時間がかかります。仕事が出来る方は、30分時間が余ります。私は30分時間がオーバーします。何を直したら良いのでしょうか? 与えられた仕事を与えられた時間で完遂できず、夜勤者に任せている自分が情けないです。

                  教えて
                  • スタンプ
                  80
                  コメント6
                • アイコン
                  ユーザー

                  91歳になる実母と26年同居しています。5年前から介護をしてます。要介護2です。何故か被害妄想からか特に主人を嫌うようになり私に散々主人に対して暴言を吐きそれから母に対して嫌な気持ちが強くなり食事の支度、病院の送り迎え、デイやショートの手続きなど仕方なくやってますが、毎日苦痛で消えてしまいたくなります。母は主人とは一言もは話しません。完全無視です。主人に申し訳ないのでこっちからは何もしなくていいよと言っていますが毎日憂鬱です。母から解放されるには自分が死ぬしかないかとか。でも私が先に逝ったら主人に一番迷惑がかかるなと思い死ぬことも出来ずに日々ため息つきながら生きています。施設にお願いするのが一番ですが、経済的にも厳しいです。毎日、母の死を願っています。朝起きて、母のお手洗いに行く音がするとガッカリします。私は少しおかしいのでしょうか。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  228
                  コメント11
                • アイコン
                  のん

                  認知症の母80歳の介護が始まって5年が経ちます。今では一人では何も出来なくなってしまいました。最近は朝なかなか起きてくれません。ゆすっても、叩いても、身体を起こしても目が開きません。デイサービスに毎日通っているので送迎の時間がギリギリになってしまい私もイライラしてしまいます。ケアマネさんに相談したり手伝ってもらったりしているのですが、年中これでは大変です。病院では異常はないと言われてます。何かいい方法はないでしょか?

                  きょうの介護
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  116
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー