logo
アイコン
りる

30代の後半ですが、恥ずかしながら独身、フルタイムで働いています。車で1時間ほどのところに実家があり、年老いた両親が暮らしています。母が半年ほど前にアルツハイマーの認知症と診断され、現在父が世話をしています。
私もそうなってからはできるだけ実家に通うようにして、家事とか、散歩など、手伝うようになりました。とはいえ現在は仕事も毎日朝から晩まであり、多くても週1度くらいしか通えていません。父のほうが母より高齢ですので、わりと元気なものの今の状態を続けていっていいものか悩むようになりました。
同居するタイミングや、同居するなら考えておいたほうがいいことなど、ご経験がある方に教えていただけたらと思い、書き込みました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/6/15

      自立して一人で生活していらっしゃるmffさん、ちっとも恥ずかしくありません。立派です。
      mffさんがすべきことは同居ではなく、まずケアマネと相談することだと思います。そして、もし今後もっと状況が悪くなったらショートステイの申し込みや、さらに施設入所の申し込みなど、そういった事務手続きをmffさんが行うようにして下さい。
      同居すればいずれ介護離職することになりそうな気がします。それだけは今後も絶対に避けなければいけません。mffさんは仕事を辞めないで、できる範囲でご両親の面倒を看るべきです。

      • りる

        2016/6/10

        >匿名さん

        アドバイスをありがとうございます。
        早急に同居をするのは、まだ気が早いってことですね。確かに自分の仕事にも支障を来たすと思うので、ケアマネージャーさんに相談します。

        >匿名さん

        アドバイスをありがとうございます。
        自分のことは二の次になってしまうのが、同居ってことですよね。
        慎重に考えるようにします。

        >のあのあさん

        アドバイスをありがとうございます。
        ゆくゆく大変な状態になった…という感じで考えておけばいいでしょうか。
        焦らないようにします。

        >匿名さん

        アドバイスをありがとうございます。
        確かに自分の人生をがたがたにしてまで、介護のことを優先するのは違う気もします。参考に良く考えます。

        • たこいち

          2016/6/4

          30代後半で独身なら、まず自分の将来を優先で良いと思います。
          介護離職する羽目にならないようにしなければなりません。
          何が何でも定年まで働き続けておかないとあなた自身が将来とっても困ったことになるかと思います。
          但し、あなたが人並み以上の才能が有り、実は若いうちに起業して年商は億レベルとかいうのであればまた色々、道はあるのかもしれませんが。

          まず自分の人生は揺るがないようにして、その上で出来る介護を考えてみることだと思います。

          • のあのあ

            2016/6/4

            親の面倒を看るのは当たり前のこととは思います。
            親の方から考えると、面倒は見てもらいたいが
            子供の人生を曲げさせてまで、とは思っていない。
            私はそう考えます。
            よくお父様と話して、下の匿名さんが言うように
            ケアマネさんともよく相談されるのが良いのでは?
            安易に今すぐの同居は考えものです。

            • たこいち

              2016/6/3

              自分のキャリアとか老後とか生活レベルとか全部捨てるつもりなら、同居もいいかもしれませんね。

              • たこいち

                2016/6/3

                このまま同居してしまうと、介護離職するはめになってしまいそう。
                まずは、介護認定をうけていないなら早急に介護認定を受け今後のことをケアマネに相談されるとよいと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                もとぶ

                母は手にマヒがありますので、自力で体を洗ったり髪を洗ったりするのが厳しいです。ですので、お風呂はデイサービスのときか、私が一緒に入って体とか頭を洗ったりしています。 冬場はデイサービスだけで我慢してもらってたのですが、最近暑くなってきたので、できるだけ清潔にしてあげたいと思っていますので、昨日もお風呂に一緒に入ったのですが、ちょっと気になることがありました。頭皮のなかに、にきびの大きいのみたいな感じのできものがいくつかあったんです。ぐりぐりとわりと大きい感じでしたので、心配なのですが、皮膚科とかで診てもらったほうがいいでしょうか。髪の洗い方が悪いからでしょうか?頭皮や髪のケアで気を付けるべき点はありますか。

                介助・ケア
                コメント2
              • アイコン
                ぱおぱお

                90近い祖母のことで相談があり投稿しました。認知症の症状がひどくなってきたので施設に入所したのですが、環境が変化したことがストレスとなったようで認知症の症状がますますひどくなっているようです。同居して一緒に生活をしていた私たち家族のこともあまり分からなくなっているような状態です。 覚えていなくても会いに行きたいと思いますし、できるならもっと元気になってほしい。一瞬でも笑ってほしいと思っています。何かプレゼントをあげたいのですが、車いす生活で何を喜ぶのかわかりません。家族写真を飾ってほしいとあげるのもまた本人にとっては知らない人が映っているだけの写真でストレスとなってしまうでしょうか。

                認知症ケア
                コメント2
              • アイコン
                たくみん

                知人から聞いた話です。知人の親族で、まだ50代の前半で、若年性の認知症と診断されて、とりあえず家族が同居して対応しているとのこと。ただまだ若年性の認知症となったばかりで、どういう手続きから進めたらいいか…と悩んでいる様子でした。 こちらのサイトで調べたら、一般の60代の方の場合はたくさん介護施設がありますが、そういうところに普通に入れるものなのでしょうか。年齢のところを見ると、だいたい65歳から、となっているような気がしますが…。 あるいは若年性の認知症の方ばかりが暮らせる施設というのが、別で存在するんでしょうか。現状の同居でも、かなり厳しい状態のようですので、そういう施設があるのなら、教えてあげたいと思いました。

                認知症ケア
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー