要介護4でほとんど動けない、自分のことができない義父が同居するようになりました。家族で協力しながら、介護サービスにも助けてもらいながら在宅介護をしているのですが、デイサービスに行っている間も、家事のやるべきことがあるし、かえってきたら来たで、家族のこともしないといけなくて、あんまり余裕がありません…。
また夜中にオムツが気になってしまうので、毎日必ず起きて確認をしたり、かえたりなどもしていますので、眠りが浅いし、気になって起きてしまいます。
ここのところ、しっかりと眠れているという感覚がまったくなくて、ずっと疲れが取れない感じです。在宅介護はまだこれからずっと続くわけなので、こんなんで大丈夫なのか…と感じています。
みんなのコメント
0件- ぴよりこ 2017/4/14- たくさんのアドバイスをありがとうございます…。 
 最近暖かくなってきたので、少し以前に比べたら、眠れているようにも感じますが、とにかく眠りが浅いです…。
 
 これから先を考えると不安になるのも否定できないし、眠りについてから、あれこれ考えだすと、だんだん頭も変にさえてしまいます。
 
 なので朝が来ても、なんとなく倦怠感があり、疲れが取れないという感じで…。
 
 家族で話あったり、ケアマネさんにもいろいろ相談するなりして、何とか少しでも改善をはかってみます。
- タラコ 2017/3/26- >ここのところ、しっかりと眠れているという感覚がまったくなくて、ずっと疲れが取れない感じです。 
 
 危険信号だと思います。同じ状況が長く続けば、倒れかねないかと。
 義父様の夜間見守りやオムツ替え、ご主人の協力は無いのですか?
 ご家族構成がわかりませんが、ご主人に兄弟姉妹(義父様の実子)がいるとしたら、
 協力姿勢は無いのでしょうか?
 
 介護者の共倒れを防ぐ方法としては、以下が考えられると思います。
 ・休日の夜間見守りとオムツ替えを、ご主人に休日の時だけでも交代してもらう。
 ・義父様の介護者のんびりんさんの、心身負担を軽減させるための対策を、
 家族親族でよく話し合う。(ご主人に兄弟姉妹がいるなら、彼らも含め)
 ・当事者同士だけでの話し合いが難しければ、ケアマネさんへ相談し、
 話し合い時に同席して義父様の容態や介護状況などの説明と、
 先々対策のアドバイスを、家族親族に話して頂けるかどうか打診してみる。
 
 実母・実父の病身在宅ケアを単身でしていた時、眠れなくなった事があります。
 (一人っ子のため単身介護者)
 末期癌だった母は、在宅用の鎮痛剤が効かない激痛と出血があったので、
 ホスピス入院できるまではケアする側も不眠が続きましたし。
 肝硬変による合併症で意識障害があった父は、昼夜逆転や不穏行動があり、
 施設でお世話になるまでは、安心して眠る事が出来ずにいました。
 仕事もあり、他の高齢者家族のケアもあり、そこへ加えての睡眠不足で、
 様々な弊害を起こしました。
 
 長期戦になりやすい介護。
 介護者の心身がある程度元気でないと、先が続きません。
 ケアマネさんとご主人の双方に、不眠と体調のことを相談し、
 早急な対策立てをした方が良いと思われます。
- たこいち 2017/3/25- 大丈夫じゃないです!! 
 今すぐ家族でしっかり話し合いをしてのんびりんさんの負担を減らさないと、のんびりんさんご自身の体と心が壊れるかもしれません!!!
 デイサービスは週に何回行ってますか?
 週に1~2回だと、家事をこなしておしまいになってしまうと思いますので、出来る限りたくさん利用してはいかがですか?
 
 現在週に4回も利用しているのに、休む暇がないとおっしゃるのでしたら…
 施設にお願いする以外、方法はないのかもしれません…。
- たこいち 2017/3/25- この間行ってきた研修では、介護者が「眠られない・・。」と言っていたら、要注意です。ということでしたので、大丈夫じゃないと思います。無理せづ制度を上手に使ったり、お住まいの社協で家族会等を紹介してもらうなどして抱え込まないようにしたほうが良いと思います。家族だから介護するのは当たり前と考えないで、お給料もらって介護をしている人がいるのですから、「大変なことをしているのだから、たまには息抜きしよう」と意識して休養とってほしいです。 
- たこいち 2017/3/25- >在宅介護はまだこれからずっと続くわけなので、 
 
 その通りです、今日明日にどうにかなる様な問題ではない。
 ジタバタしてもどうにもなりませんので、気長に気楽に取り組む事です。
 
関連する投稿
- たこいち本人や本人を一番身近で支えていた人の同意なく、有料老人ホームに入所させられてしまった人のケースです。 Aさんは1年半前体調を崩して入院した時に、市外に住む滅多に顔を見せない息子に自宅にあった通帳と印鑑を持って行かれ、有料老人ホームに息子名義で契約され、施設へ入所させられました。 それまで隣に住むAさんの亡くなったお嬢さんの夫とその娘さんに支えられ、自分の身の回りのことは自分で行い、意思もはっきり示し、最期まで自宅に住み続けたい、希望していました。介護度は1でした。 息子の真意は不明ですが、Aさんは自宅で最期を迎える強い希望を持っており、隣に住む家族もAさんの意思を尊重して全面的に支える体制でいて、お金の準備もでき、在宅での介護サービスを探しているところです。 ただ、有料老人ホームの契約が息子のため、息子が同意しなければ解除できないだろう、と当てにしていた新しいケアマネと訪問診療医に断られました。 息子と隣に住む家族は不仲で話し合いが成立しません。 本人は「自宅で最期まで」とはっきり意思を示しているのですが、第三者(血縁上の息子)による契約を本人の意思に基づいて解約することはできないのでしょうか。介助・ケアコメント2件
- きつっきー義母が要支援2の認定です。認知症はないので、今のところ、自分で身の回りのこともやれていますが、やはり心配ですので、毎日様子は見に行っています。 今のところは自炊もできるので、食事を用意していくこともないのですが、いつ行っても、食事は「麺もの」ばかり食べているので、なんとなく心配になってきました。 特に多いのは「うどん」で、どのつぎに「中華麺」「パスタ」という感じで、これらのどれかを必ず毎日3食…、ちなみに家に米を置いていませんでした。面倒だからかもしれませんが、こういう食生活は大丈夫なんでしょうか。 時々生めんテイストのインスタントラーメンも食べています。食生活によって体にも影響は出てきますよね…。認知症ケアコメント1件
- ジョー義母が義父が亡くなってから様子がおかしかったんです。 義父が亡くなる以前も、わりと見栄張りで、あれこれ着飾ったり、こちらから見れば浪費家という印象があったのですが、独り暮らしになってから、それがよけいにひどくなった感じでした。 年に数回実家に行き、過ごしていますが、この前のお正月は様子もおかしくて、主人は心配していないですが、私はもしかして認知症ではないかと疑っています。日用品をびっくりするくらい買い込んでいるし、会話していても何度も同じことを言ったりしていました。個人的には義母を病院に連れて行って、診断してもらいたいんですが、主人はまったくそんなことはない、と取り合ってくれません。 ほっておくしかないでしょうか。認知症ケアコメント4件