logo
アイコン

昨日、テレビで母親が106歳まで生きた人いた。

親が100歳まで生きたら、息子は70歳。
子供が先にしんだら、親はどうなるの?
そんなに長生きしたら、子供の人生が狂う。
自分の老後はなくなるね。
息子は病気なのに、息子の心配はしてない感じ。
「体調はどう?」とか聞かない。
認知症ではないのに。
親よりも、息子がどうにかなりそう。

世の中、長生きを美化しすぎ。

みんなのコメント

0
    • 2023/4/4

      「時間内」っていう概念は介護者目線でしかないですもんね。
      ただ日々を暮らしてるだけの利用者さんにはなーんにも関係ない話。
      本当はヘルパーもゆったりその方のペースで余生を過ごすお手伝いをしたいのです。
      なのになんでこうなるんでしょねー😂

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

        2023/4/3

        私の家でも、弟とが母に言ってましたよ。俺の方が先に逝くんじゃないかって。
        人の寿命はわかりませんからね。 
        母は、施設入所せずに、病院で1週間から1カ月で逝くのを目標にしてますよ。
        だから、トイレだけは自立で布パンツが日常です。
        どうなりはかな~と思っています。

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/4/3

          誤字すみません

      • 2023/4/3

        その家族の事だからとやかくいわないけど
        うちのひーばーちゃん現在101歳笑笑
        晩酌ビール毎日でしっかりしている
        ばーちゃんのほうが先に逝ったけど
        ひーばーちゃんの周りにはいろんな人が
        集まってくるから
        毎日楽しい
        長生きを美化はしないけど
        その環境によっては長生きはいいかもね

        • 2023/4/4

          ひーばーちゃんはど田舎住まい
          長生きも
          環境によって違うよね

        • ムーミン2023/4/4

          田舎にお住まいですか?
          東京じゃ〜、そんなに人集まらないよね。

    関連する投稿

    • アイコン
      キク

       職場のSからのラインが以前は多かったけど、最近は夜遅くに携帯電話が毎日のように、かかってくることが多くなりました。職場でも話しているのに、また、同じ内容のことを話すことがあり、最近の話 題は娘の子の宮参りに何を着ていくかで聞いてきます。 私以外の人にも同じことを聞いているようです。 マナーモードにしておけば、電話にでるまで何回もかけたようで着信履歴があります。以前は、電話に、 でなかったのですが、その後、自○を思わせる内容のラインがあり、私としては、でないわけにはいかず どうしたらよいか、わかりません。

      教えて
      コメント9
    • アイコン
      いくらい

      サ高住って、レクや集団生活の無い老人ホームって認識で合ってますか? ●被介護者が望むサービス ・老人ホームみたいに集団生活は嫌だ ・これ以上迷惑かけたくないから一人暮らししたい ↑家族が思うに、民間賃貸や市営住宅で一人暮らしは生活の維持ができないと思う(今同居だけど、今でも言わないとシャワーすら浴びないし、ご飯の準備もしない、衛生管理を独力では不可能) ●子、家族が望むサービス(安否確認、見守り以外に) ・食事の準備、入浴介助、洗濯して欲しい ・皮膚の病気があるので、毎日患部を洗って薬を塗って欲しい ・レクやリハビリ、買い物同行は不要 田舎なので入れるところが限られており、望むところがないかも知れませんが… 上記ができる施設って、何がありますか?状態は要支援です。

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      4回戦ボーイ

      給仕・配膳に苦手意識があります。 元々手先が不器用で接客経験も無いので、お盆の上のお茶がカチャカチャ震え、我ながらぎこちないなと思っています。慣れで何とかなっていくものでしょうか? 経験談などお聞かせ願えましたら幸いです。

      教えて
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー