愚痴を聞いてもらいたいです。
現在20代で、60代の母を在宅介護しています。
身の回りのことは主に父が対応しているのですが、
私もお風呂や着替えなど、同性でないと不安のある部分をフォローしています。
母は11年前に脳梗塞になり、現在も左半身麻痺や
空間無視などがあります。
もちろん、できないことは増えたと思いますので、
その点については可能な限りフォローしてあげたいと思っています。
しかし病気になって以来、子供がえりをしたように、気に入らないことがあると物を投げたり、突然怒りだしたりします。
「やってもらうのが当たり前」、「察してくれない家族が悪い」というような態度が目立つようになり、困り果てています。
機嫌が悪いと食事にも手をつけない日があり、
なぜ機嫌が悪いのか、なにが嫌だったのかを聞いても、無視しているのか返事をしません。
都合の悪いことは無視、常にテレビに集中していて家族の話を聞いていませんし、
聞きかじった部分に突然反応するので、会話が噛み合わないことが多いです。
食べ終わった食器などもこちらが下げるまで何も言わず、ただ黙って邪魔そうにしているだけで、
食器を下げるのが少しでも遅いと「私の分だけ誰も片してくれない」と機嫌が悪くなります。
人が今何をしているかなどお構いなしに自分の意見を主張をするので、母の機嫌や言動に振り回されてしまいます。
「ありがとう」も言ってもらえず、出てくる言葉は悪意のある嫌味ばかり。
誰にでもそうというわけではなく、父や私にはキツい言い方をしたりしますが、ケアマネージャーさんなどの外の人にはとても穏やかに会話するのです。
同居している私の兄は母の対応をしないのですが、
なぜか母は兄に優しいです。
一見、そんな風には見えないのでしょうが、父や私からするとまるで態度が違うので、しんどくなってしまいます。
身体的な介護はさほど大変でないのですが、精神的に辛さを感じることが多いです。
まとまりのない話ですが、愚痴を聞いていただけたらと思います。
みんなのコメント
0件さち
2023/7/15お母様の毎日の介護、本当にお疲れ様です。
私は90歳近い母を在宅介護しています。
そらさんのコメントを拝見し、私と似ている面が多いなあと思いました。
母を可能な限りフォローしたいのに、母を生活の中心にしているつもりなのに、
気に入らないことがあると怒鳴り続け、母の機嫌や言動が心身に堪える・・・。
そう・・・身体的な介護なら大変でも頑張れるのに、心が辛いのです・・・。
我慢しようと思っても、「ひどすぎる・・・」と涙が止まらなくなったり、
胸が苦しくなったり、もうやり様もなくて数えきれない位、絶望しています。
今は別の部屋で家事に集中するのが、唯一の逃げ道です
(どこの部屋に行っても、母が追いかけてきますが(笑))。
私自身も頑固にならず、自分のポリシーや母への接し方を
ちょっと変えれば、もう少し楽になりそうな気がするのですが・・・。
お聞き苦しい愚痴を失礼いたしました。ニック
2023/7/15ご苦労のこととお察しします。お母様もそらさんもお若いので、やりきれない気持ちがおおきいですよね。
これは医学的な根拠や、お母様の検査をしたわけでないので、私の個人的見解なのですが、脳梗塞をなさった方は体の機能だけでなく、心のあり方も不自由になってしまうことがあると思います。
甘えているようになったり、わがままになったり、無責任になったり、自制が効かなくなって主観的にものを言いすぎたり。
そういう方と対話をしても興奮するだけなので、
そらさんもそらさん自身を自分でケアする行動をして、距離を置いていいのでは?
外の人やお兄さんにはいい顔してるなら、やってもらったら?もーもー
2023/7/15お疲れ様です!
頑張っていらっしゃる
自分の時間は持ててますか?
ストレス発散出来る時間を作って
自分を癒してあげてくださいね♪ゴルフ大好き👍
2023/7/15はーい、甘えていらっしゃいますね。人を見分けている。
まだ、お二人での対応だから良いですが、独りでの対応は、まるで奴隷のような気分になるでしょうね?
お母様は、お父様と娘が仲良くするのが気にいらないかも?
だから、ご自分も、特に息子と仲良く見せるのかも?
なんて?、思うようにいかないわが身が悲しいのかな?
だから、悪態つくのかもですね。
身体不自由になったこと無いですが、介護用ベッドを娘が買ってくれたくらい、起き上がり動作が一時出来ない時期が有り、私は一人世帯できたので、本当に悲しく苦しかったです。
回復する見込みがあっても、腹立たしく、情け無かった。でも、回復する事を希望に耐えられました。
そう考えると、回復する見込みがない持病の方の無念さは、、、。です。
お二人介助者がいてこその在宅介護ですから、先ずはお二人のご健康を祈ります。
関連する投稿
- 😇
転職して一ヶ月で退職はだめですか? 入職して初日から1日の流れすら説明されず、見よう見まねで業務を行っています。 わからない事は聞くようにしていますが、聞いたこと以外は上司や同僚からも何も言われません。 仕事できているのいないのか不安ですし自信がありません。 私の教えてもらう姿勢が悪いため仕事を教えてもらえないのでしょうか… 毎日早くに目が覚めてしまい、仕事の事を考えると胃が痛いです
職場・人間関係コメント4件 - ぶーちゃんさん
私は、三年前に主人をがんでなくしました、発覚から2ヶ月で亡くしました。自宅で看取れた事が、せめてもの慰めです、主人は一人っ子で私は、義母95才を、自宅で一人で介護して暮らしています、どうして、主人が、65才で亡くなり、義母は、95才なのかと時々どうしょうもなく、悲しくなります、私は母を三才で、亡くして、記憶が、ありません、どうして、大切な主人を連れていってしまったのか。神様は、いるのかな?仲良く夫婦でいる方を見ると辛いです。
教えてコメント2件 - おいも
愚痴です。 30代女で、80代前半の祖母(要介護3・身体麻痺あり)を特養、80代後半の祖父(要介護1・痴呆症)を自宅でソロ介護しています。 頼れる親族は県外でおらず、どうしても交通麻痺等で困ったときは近所に声かけを頼んだりしています。 普段は大丈夫かなと思っていたのですが、仕事している手前平日は祖父と話せる時間が朝の1時間と夜の2時間程度で、一人でいる時間が痴呆の悪化につながってるのではと祖父の主治医から指摘されてちょっと落ち込みました。 今年に入ってから天気の悪い日は特に妄想・作話・たまに夢遊も見られるようになり、悪化してるなと感じるばかりです。 日中に人と話さないのが駄目なのかと老健のデイやショートも併用していますが、本人が嫌がることが増えたり床ずれ作って来るので向こうでもよっぽど暇してるみたいです。 昔好きだったカラオケや遊びに行くのも嫌がる始末。 施設のケアマネさんに相談しても落ち着いて見えるんですよね~と介護等級はやはり上がりませんでした。となると訪問ケア頼むには点数が若干厳しい。 ソロでフルタイム勤務でってやっぱり無理があったんですかね…。 じじばばっ子だったので、恋愛やら昇進も蹴ってムキになったふしがあります。 自分ごとながら、なんかいい手が見つかりますようにととりとめない愚痴でした。
愚痴コメント3件