logo
アイコン
たっきー

両親と暮らしています。正直私は仕事が忙しいことを理由に2人の世話を嫁に任せっきりにしていました。嫁はかなりストレスが溜まっていたらしく、近くの施設に相談に行き「とにかく二人を今すぐ施設に入れてください」と直談判したみたいで、相談員さんが両親と話をしにうちにきました。ですが何も聞かされていなかった両親は突然の話に大激怒、嫁は「本人たちに相談なんかしたら行きたくないというにきまってる。水面下で動きたかったのに。」とこれまた激怒、、、相談員さんが悪いことをしたと後で謝罪の電話がありましたが板挟み状態で申し訳なかったです。収拾がつかないかもしれませんが、わたしはどうすればいいのでしょうか、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/9

      水面下で動いたとしても、施設は本人の拒否があったら受け入れないので、ご両親の知るところとなります。
      でっすさんはお仕事を理由に,奥様にご両親のワンオペ介護を強いていたんですね。
      まず、奥様をそこまで追い込んでしまった事実を理解して、奥様に詫びてください。
      そして、実親なのですからもっと介護に当事者意識を持たなければいけません。
      まずは、ご両親に施設入居を説得しましょう。

      「わたしはどうすればいいのでしょうか」という発言自体、おかしいと気づきましょう。

      • たこいち

        2017/9/3

        9/3 19:03 匿名さん
        でっすさんの人生に介入しすぎな意見で驚きました。あまりに一方的な生き方とはと思いますが、19:03匿名さんご自身なら、そうされるのでしょうね。
        でっすさん、よくよく夫婦で話し合いしてください。後悔ないように。

        • たこいち

          2017/9/3

          とはいえ水面下で動こうがオープンで動こうが施設に入れるとなれば結局、両親は激怒するんでしょう。入れてしまえばこっちのものと、もしお嫁さんが思っているとしたら浅薄だと思うなあ。施設は帰宅願望が激しい場合はガンガン家族へ連絡してきますし「来てください」と言ってきますから。

          私なら離婚が良いな。妻の介護拒否を理由とする離婚なら慰謝料も多くは取られませんから。

          収集も何もこの先、何の相談も無く施設へ入れることを画策していた嫁と同居して楽しいですか?
          あなたが何歳まで生きるつもりか知りませんけど、ここらで一度、嫁を養うことでかかる経費と、いま、離婚すればこの先、嫁に対して支払わなくて良い経費と、試算してみると良いと思いますよ。少なくとも嫁が居なければまずあなた自身の生命保険は解約していいかと思いますし、それこそ年老いてからの離婚となればあなたの年金の半分をもっていかれることになるでしょうけど、今なら、掛け金段階でしょうし、婚姻期間も10年かそこらでしょうから、痛手は少なくて済むでしょう。
          この先、40年近く不満を抱えた結婚生活を維持するためにかかる費用を思えば、いっそ離婚して家政婦を雇った方がトータルでは安く済むと思いますよ。介護が必要なご両親はいくら何でもこの先、40年以上も生きる可能性は無いでしょうから。

          • たこいち

            2017/9/2

            自業自得でしょ。
            せめてもの罪滅ぼしに、離婚して多額の慰謝料を支払えばよいと思う。

            • たこいち

              2017/9/2

              施設一択でしょ。
              もしくは、
              嫁さんと別居して、仕事はでっすさんで、親の世話もでっすさん。

              嫁さんが一杯一杯になってて、
              両親本人たちが施設に行きたくないと言うのは
              かなりワガママ言いたい放題だったんでしょうね。

              • たこいち

                2017/9/2

                親を施設に入れるしかないでしょう。
                すぐには見つからないと思いますが、つなぎの老健でも何でもいいので、親御さんはすぐに入れられるところへ入れないとまずいです。
                でないと奥様は離婚に踏み切られると思います。
                「ストレスがたまっていたらしく」とかのんびり言ってる場合じゃないですよ。
                奥様はそれだけせっぱ詰まっているのです。

                • たこいち

                  2017/9/2

                  あなたも大変ですが頑張るしかないでしょう。
                  というか、その相談員さんはダメでしょ。
                  そんな人がよく相談員業務をしてるなぁ~って思っちゃいます。

                  • たこいち

                    2017/9/2

                    もうそこまでこじれたら、二者択一でしょう。どちらかの選択を尊重するしかありません。もちろん奥様の選択です。
                    何を言われようとご両親には施設に入っていただくしかないと思います。もちろん施設からの呼び出しは、でっすさんが行きましょう。

                    でっすさんが最も考えるべきは「奥様が施設に直接直談判に行ったことの重み」です。「配偶者であり、ご両親の子供であるでっすさんではなく、他人に直談判する」これがどれだけ異常な状況かわかりますでしょうか?おそらく奥様もでっすさんの家庭も、逼迫した状況だと思います。

                    在宅介護で「あたりまえの幸せ」というのはありえません。主たる介護者によって支えられています。
                    その主たる介護者が限界に達してる以上、もう在宅介護の限界です。
                    でっすさんもお仕事をやめれないでしょうし、施設入所の準備を進めるべきと思います。

                    • たこいち

                      2017/9/2

                      わたしはどうすればよかったかといえば、奥さんとあなたの親との関係を、きちんと把握して、互いの気持ちや言い分をきいて、調整したらよかったかも

                      今からでも、やり直しききそうなら、実子として夫として役割をはたすしかないと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      厚生労働省は来年度から介護職のイメージの刷新に向けた広報に一段と力を入れる計画のようです。 この推進をして行く中で、厚労省の社会援護局の担当者は、「かなりネガティブなイメージが先行しており、正しく理解してもらえていない側面がある。このままでは他の対策もなかなかうまく機能しない」 との見解。 民間の広告代理店などと組んで介護職の魅力を効果的にPRし、社会的な評価や関心を高めていきたいという。 率直な話し、”分かって無いね~。”と、溜息をつくばかりです。 イメージでは無く、本当に処遇待遇や、職場環境の改善がなされなければ何の意味も呈さない事は明らかなのに、と思います。 何れにしても、こんな事実とは大凡かけ離れた見解なのでは、人類が滅びるまで、改善はされないのだろうと思ってしまう。

                      職場・人間関係
                      コメント20
                    • アイコン
                      tyun

                      主人の祖母と私たち夫婦の3人で暮らしています。 結婚(同居)10年目にして初めての妊娠。 ケアマネさんにも介護と育児のダブルケアは大変だと言われ施設を探しているのですが、探しているのは私一人で主人はうんうんと言っているのですが祖母本人に話をするでも無く、祖母の娘に書類を書いてもらうのも渋っている感じです。 同居を始めてから、主人の祖母より嫁いびりを受けていた(現在進行形)し祖母の娘にもかなり悪く伝えられている為、挨拶しても無視されているくらいです。 具体的にどのようにして主人に動いてもらって入所してもらう方向に持っていけるのでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント9
                    • アイコン
                      じぇじぇ

                      母はまだ59歳です。認知症かもしれないと疑いを持ったのは今から5年までした。母子家庭のため私が仕事をしながら介護をしていますが、夜眠れないことが一番つらいです。夜中に何度も起きては私の名前を呼んだり台所でゴソゴソしているのでおちおち眠ることができません。睡眠薬を処方してもらったこともありますがふらつきが出てダメでした。どうしたら夜眠ってくれるのでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー