logo
アイコン
ゆじ

施設に入所して4年になる祖父がいます。家族代表として父が施設とやり取りしていましたが、先日そのことで父の兄と喧嘩になり、結局父の兄が今は代表をしてくれています。

これまでも祖父のことでは何度か口論になったことがありました。今は冷戦状態というかあまり行き来もありませんし、いとことも疎遠になっています。

兄弟間や家族間の関係が崩れてしまったという話はよく聞きますが、修復可能なのでしょうか?祖父も自分のせいでと自己嫌悪になっていていたたまれないです。

みんなのコメント

0
    • ゆじ

      2015/11/24

      元々父がキーパーソンだというところに父の兄は不満を持っていたようです(遺産の話を二人で進めているのではないかと疑ってきたこともありました)。

      どちらにしろ話し合いの場を持たなければいけませんよね、、、気が重いですが、私もそれ以外に案が浮かびません。ありがとうございました。

      • タラコ

        2015/11/23

        家族親族トラブルは、根が深く修復が難しいケースが多いです。
        お父様とそのお兄様の諍いの論点がわからず、何ともお答えし難いですが。
        施設やり取りの窓口が交替した=介護キーパーソンの交替に繋がります。
        感情的なモノはさておき、お父様が窓口だった時に、お祖父様のご容態や施設生活について、
        掛かり付け医や施設から説明を受けている事があれば、
        新たなキーパーソンになったお兄様へ、きちんとお伝えしておくのがよろしいかと。

        施設生活をされているお祖父様が、まだお元気な内は良いですが。
        お加減が悪くなった際、重要な意思確認や選択決定(医療行為や延命処置など)を、
        キーパーソンを始めとするご家族に委ねられる場合があります。
        ご兄弟仲の悪さが災いし、後悔する様な事態に陥る可能性も考えられます。
        感情面と、老い弱ったご家族を支え守るための思考行動とを、
        しっかり分けるのが理想ですが。 なかなか難しいのも、確かです。

        一人っ子で、両親の介護と看取りを済ませた身ですが、
        現在、母方祖母と母方叔母の多重介護を、担う状況にあります。
        本来、上記2名を見る立場にある今一人の叔母が介護放棄し、
        徒歩圏内の位置関係にありながらほぼ絶縁状態。
        協力を全くしない代わりに、余計な口出しもして来ません。
        理不尽さは拭えませんが、横槍が無い分気は楽です。

        お父様とお兄様が怒りを収め合い、協力し合えるのが望ましいですが。
        どうしても難しいならせめて、キーパーソンとしての責任や、
        先々起こり得る事(看取り、お見送り、相続)で大揉めしないよう、
        お祖父様の意識が明瞭な内に、ご家族で話し合いの場を設けるのも、
        1つの手かもしれません。






        • たこいち

          2015/11/23

          施設にいれたことで喧嘩になったのでしょうか?お兄さんは施設に入れるのは反対しているとか?だったら、お兄さんに引き取って貰えばいいと思います。
          介護に協力しない人に限って、色々口出してくるんですよね。そんな親戚とは無理に付き合うことないと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          公益社団法人 日本介護福祉士会は、【介護の仕事の意義、社会的評価の全体像を明確化し、 介護の仕事に対する評価意識や選好意識、介護の仕事を継続している要因等の実態を把握しつつ、 国民各層に訴求すべき'介護の仕事の社会的な意義や専門職としての魅力'の具体的な内容とその訴求戦略について企画提案する】ことを目的として、 介護のイメージアップを図るための事業を実施しています。 検討会の委員には、介護に関連する有識者の方々や、介護業界以外(マスコミ関係等)からも著名な方が参画しています。 根本的にイメージアップでは無く、実質的な賃金の底上げや労働形態の改善が望まれています。 論点がずれていますし、著名な有識者を集めたところで何の役にも立ちません。 厚労省の外郭団体で在る、公益社団法人 日本介護福祉士会ならでわの考え方の様です。

          職場・人間関係
          コメント12
        • アイコン
          ばるご

          以前から言動がおかしいことがあって、詳しくみていただいたところ、「認知症」とのこと。母が祖母と同居するようになり、みていたのですが、だんだんいろんな問題行動が出てきて、母が参ってしまっています。 最近では二重人格のようないつもとまったく人が変わってしまったような状態になることもあり、こういう時にどう対応するのが正しいのか、苦慮しています。 何とか家族もまめに帰ってフォローしてはいますが、こういうふうになったら治らないのでしょうか。 またどのような対応をすればいいのかご存じでしたら教えてください。

          認知症ケア
          コメント5
        • アイコン
          もりゆう

          父が要介護の2になり、今まで高齢者向けの施設なんてまったく知らなかったので一から検討しています。 でも費用がかなり大きく違っていて戸惑っていまして‥。お金をかけたほうが、安心して暮らせるものでしょうか?あるいは安くてもしっかりと見ていただける施設を探すこともできるものでしょうか。 実際に利用なさっている方のご意見を伺いたいです。

          教えて
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー