logo
アイコン
ヤスー

グルホで働いてます。特養グルホと経験してますが、やっぱりイライラして特に夜勤だと人目も少ないので歯止めがかかりにくくなります。きつい言葉も出てしまってます。
手を出してしまいそうにもなるし、正直ペチッてしたこともあります。駄目だと思って研修も受けに行ったけどこの有り様です。
介護、この仕事は好きです。この仕事のおかげで母の介護して看取れて、自分のおじいちゃんも介護できました。
だらかどうにかしたいんです。
駄目だと怒ってくれて結構なんです。
助けてください。

みんなのコメント

0
    • みくちゃん

      2018/12/18

      私はそうやってイライラしたり怒ったりできるのはその人を介護する気持ちがあるからだと思います、ヤスーさんが仕事が好きだとおっしゃっていて、このように悩んでいるということは利用者に快い介護を提供したいということですよね、

      人間なのですからイライラするのは当然です、殴られて暴言を吐かれてそれでも優しく接するのはそれなりの給料とそれなりの環境(人員や仕事内容、残業無、休日出勤なし)が揃ってからだと私は思います、

      私は利用者のことを人間だと思って介護していないのでイラつくことはあれど暴言暴力受けようがニコニコ笑って対応しています、だって病気だからしょうがないです、

      親身になりすぎず気楽にやるのがいいです、親身になる必要はありません、ニコニコ笑わずとも表面だけ優しく接していれば、いいのです、内心早くいってしまえとか考えちゃいます、私はこんな最低な考えをしていますがそれなりにこの仕事が好きですし、やめる気もありません、要は頭のなかを空っぽにして機械的に働けばいいのです、(介護やってる友人にそんなことわかってるけどできないんだ給料がもっと良ければな、って言われましたが、利用者から暴言暴力をうけ、暴言暴力で返してしまうような人がいるから結局それ相応の給料なのだとも思います、)

      私の思ったことを言っておくと
      暴言はだめ!言うなら施設の外でいいましょう!暴力なんて論外です、自分より非力な人を叩くなんてだめ、猫をかぶり続け、どんな利用者にも優しく優しく接しましょう、給料が気にくわないなら別の施設に行きましょう、それでも嫌なら介護職なんてやめちゃいましょう

      • もね

        2018/12/3

        でもやはりいけないことだと思います。私も虐待まがいのことで施設に厳重注意をうけました。いざとなると、休日出勤の連勤や連日残業など言い訳になりません。同じ状況にいても、しないひとはしないのですから。
         今は利用者にはとても優しく親身に接してます。イライラすることはほぼありませんが、ヤバイと思えば無になります。そのかわり、さび残は絶対せず、有給も極力とります。負のエネルギーはすべてそちらに向けます。いざとなると同僚も誰も助けてはくれません。すべては自己責任です。
         利用者を大切にすることは、身を守る上での基本です。休みをとることも、精神の安定を図る上で不可欠です。
         私は脅されても、貶されても、有給を取る姿勢は崩しません。三人がかりで「有給とりたいならやめろ」と言われましたが、私はいくらでも代わりのいるワーカーの一人。するべきことをしている以上、当然の権利の主張はしていきます。別に休みさえ取れれば不満はないのですから。

        • さくり2018/12/4

          三人がかりで「有給とりたいなら…」ってすごいですね。そんなこと言ってる暇のある人が三人も居るなら一人くらい代わりに出ればいいんですよ。結局人手不足を現場に押し付けてしまうんでしょうね。
          ただ、同日に複数人が有給をとろうとしているなら仕事に支障が出ない様にお互い相談する必要はありそうですね。

      • さくり

        2018/11/25

        それはきっと、仕事に対する真剣さの裏返しなのだと思います。頑張っている、頑張ろうとしているからこそ裏切られた様に理不尽な思いをして腹が煮えくり返るのではないでしょうか。
        認知症の介護は接し方も含めて”技術”です。つまり相手に見せる姿は演技であるべきなんです。また自分の心に対しても演技を行います。なにせ現実から遠のいていってしまいそうな人達と現実とのはざまを取り持つ仕事なんです。
        夜勤で特にイライラしてしまうということはうったえや暴言暴力など本人の自発的な行動による問題が多くて一人なので対処する時間に追われてしまうのかと想像します。私の言葉が救いになるか分かりませんが、ケース別の対処を簡単に書いてみます。

        ・理由も分からず怒り、暴力的になる。
        →何に対して怒っているのか想像し、分からなくても「あらー、それは悪かったですね。いけなかったことを教えてもらえませんか。」等話を引き出す。相手する時間がない時は身を隠してできる仕事をこなして時間稼ぎ。(怒りは長時間持続できない)ただ、怒りの原因が明確なときは持続しやすいですね。
        ・ナースコール(又は声による呼び出し)を連発する。
        →あまりすぐ行き過ぎない。呼べばすぐ来るものだと思わせない。すぐ行ったり待たせたり緩急をつける。口ですぐ行かれない理由を説明しても無駄なことが多いので待たせたらただ「お待たせしましたね。」等言う。逆に呼ばれなくても(呼ぶ理由を想像して)こちらから「~は大丈夫?」と様子を見に行く。気に留めてくれてはいるんだなと思わせられたら成功。
        ・同じうったえを繰り返す
        →明らかに数分前に同じことをしてあげているのに繰り返し要求してくる場合など、それは相手して欲しいのが本音の可能性大(大体お気づきと思いますが)。また、本人は繰り返している自覚はないことが多いですね。どうにか他の事に気を向けられればいいのですが、ご本人が集中して行える作業などがあればお願いする。話し相手になれそうな利用者さんが居れば近くに誘導する。でも結局は職員が対応しながら話を聞いてあげないと収まりませんね。依存的な人は時間に追われている時はもう「ごめん。手が空くまで待って。」と言うしかない時もあります。こちらもそう言うしかないことを割り切る必要もありますね。

        自分の経験だけですので当てはまらないことも多いかと思います。その人ごとにテクはあるかと思います。また、上手くいかないことを自分で受け入れることに慣れないといけないのかも知れませんね。

        認知症の進んだ人は一般社会での生活は困難です。グループホームでも対応困難なら精神科の閉鎖病棟などになってしまうこともあります。または薬を強めるということもあるでしょう。ですから、精一杯対応してそれでもうまくいかない、誰もうまくできないというケースはもう”そういう生き物”と思って接するしかなくなってきます。倫理と良心の崩壊の狭間に居るのがグループホームの職員なんですよね。

        • あめだま

          2018/11/25

          正直私も10年になりますが、同じように利用者の暴言等に、ふざけるな!、や多くは、利用者のドアを閉めた瞬間、物を投げて怒りを発散した事も。人間だし、仏様でもないし、そりゃ怒るでしょうって。ただ最初の頃で、最近では怒るのが面倒になってきましたし、他のふざけたスタッフの方に怒りをぶつける方が多いです。反省もされていますし、優しい方でしょうし気にしなくてもいいと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          かず

          有料老人ホームで働いています。 夜勤明け(7時〜7時半)位にどうしてもお腹が空いてしまい、スタッフルームでおにぎり等を食べています。が、この前の早番職員にその事を注意され、チームリーダーにも言っていたようです。同僚が教えてくれました。また勤務中におにぎりたべてましたよ、あの子〜何回言っても聞かないんですよねって感じだったらしいです。直接注意されたのは初めてです。 ですが、その早番職員は食堂で、利用者の目の前でウィダーゼリー等飲んでいます。利用者は食べれないのだから、見えない所で食べるべきではないんでしょうか? 当施設は朝食が7時半からなので、誘導が落ち着いた頃にスタッフルームでおにぎり等の軽食を食べています。2分3分くらいです。夜勤もう1名、早番2名なので食堂に職員がいなくなる、という事はありません。 仕事中に食事を取るのが駄目だと言うのなら、厨房の人も中にコーヒーや菓子パンを持ち込んで、朝食べそびれたと仕事中に食べています。 いけない事なのでしょうか?

          シフト・夜勤
          コメント8
        • アイコン
          介護無職52歳

          昨日は夜中の3時に突然起こされ「離婚する」と言われ・・・ 寒い中、(作業中はエアコンで部屋を暖めました。)肌着のままタンスの中の服を大量に出して風呂敷に詰め込みはじめました。もちろん止めても無駄で9時にケアマネジャーの方とデイサービスの職員さんが来るまで続きました。2人に説得せれて何とかデイサービスに行きました。デイサービスでも帰宅してからも終始ご機嫌でした。就寝中までは・・・ 今朝は6時に起こされて「嘘つき」と言われ風呂敷を出せと言われ(前日に風呂敷は隠しました。)朝から落ち着きません。今日はどこに行くにも付きまといトイレにまで付いてきて文句を言っています。今、お昼を食べて少し落ち着いていますが、また機嫌が悪くなると思います。 起きると人格が変わってしまうので今後、行動拒否でデイサービスや薬や食事を拒否されると困るので再度専門医に行くつもりです。自分は中学生の頃から母親の泥酔処理を何十年も何百回もしてきましたので暴言、奇声、寝込み、嘔吐、失禁、などの処理はどうでもできますし、今後の出される薬で不眠や興奮状態を抑える薬で落ち着けばまだまだ面倒を看るつもりですが今後症状の悪化が進めば入院をさせ、特養ホームに入れるチャンスがあれば躊躇なく入れたいと思います。 このまま無理して自分の人生を過ごしたくないし、母親が正常の時にも「面倒はかけたくない」とは言っていましたので積極的に施設利用をしたいと思います。

          働くママパパ
          コメント13
        • アイコン
          あめだま

          このニュースについては、介護をされている方が多いことから関心が高いと思います。会見を見る限り、どこに問題があるのか誰が悪いのか分からなくなりました。夜勤手当の減額から等で介護スタッフが全員辞め、夜勤は、施設長1人がほぼし、40名の利用者を2名の看護師が見る、まず現場の介護士なら絶対に、無理だろうと感じる事でしょう。今後、似たような事例は、どこの施設でもあり得ると思いますので、皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。

          雑談・つぶやき
          コメント37

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー