logo
アイコン
るーきー

訪問ヘルパーをしています。 入社前は身体介護が多くやりがいもありそうと思っていましたが、実際は生活援助で特に掃除ばかり入っています。

要支援の人も中にはいるのですが、「昼まで寝ているから午後に変更してほしい」と言われ、「そんな理由で訪問時間の変更?」と疑問に思いました。 お手伝いさんというか、清掃の専門業者の方じゃないのに、と思って身体介護を増やせないか事業所にも相談に行きましたが、今は身体の人が少なくて。。。と言われました。

最近は最初のやる気はなくなり、休みの日は寝てばかりでこの仕事に向いてないのかもと思うようになってきました。 介護職の方でこのように虚しさや情けなさを感じたことがある人はおられますか?

みんなのコメント

0
    • いずむ

      2021/9/10

      介護施設なら、身体介助の仕事は必須になります。

      • いしつしお

        2021/9/9

        気持ちは分からんでもないが、同じような仕事をしてる訪問介護員の方々に対して少し失礼な感じがします。自分と職場がお互いミスマッチなのに、職場のせいにだけしてる感じも嫌ですね。

        • れおくん

          2021/9/9

          皆様お返事をありがとうございました。
          「掃除や調理をするために介護職についたんじゃない」という思いが強く、訪問は向いてないなぁと感じ始めています。
          家の中のバタバタが落ち着いたら、転職しようと思ってます。それまで少しでもスキルアップしようと実務者研修を受けることにしました。↓のスレでは実務者研修を受けるか迷っていましたが、転職に少しでも有利になるように頑張りたいと思います。

          • たんちゃん

            2021/9/9

            訪問の事業所で勤務しています。 ヘルパーでの生活援助に家政婦さんとの違いを見出だす為に状態観察は付き物です。体調はかわりないか、歩行状態はかわりないか、どんな食事をしているか、買い物にはいけているか、服薬はできているか、部屋の匂いに変化はないか。ゴミに変わりはないか。 どんな事が得意でどんな事が苦手なのか。 そのちょっとした情報の積み重ねが責任者に伝わって記録に残っていれば例え認知症を発症しても対処方法が変わってくると思います。 もしうちの事務所で支援の援助を組む際は最初のモニタリングでどの様な生活をおくっているか伺って援助に入らせて頂くのでその理由での援助の変更は基本的には無しです。 服薬の変更や病気の発症ならば変更がありえます。 身体介護の項目には直接身体に触れる身体と見守り的援助、 食事介助に口腔ケア等がありますが、身体ならどれでも大丈夫ですか? 在宅に入れる人材は貴重です。是非続けて下さい!

            • れおくん2021/9/9

              ありがとうございました。食事介助以外は、休みの方のヘルプで月に一度程度やっています。

          • ともこ

            2021/9/9

            身体介護の多い訪問事業所探せばいんでない?
            でも
            狭い風呂で入浴介助とか
            狭い部屋でデカイ介護ベッドがどかーんってある
            中で清拭やらオムツ交換とか
            段差ありまくりな家とか
            それはそれで愚痴る人もいるんで笑

            個人的な考えとしては
            身体介護は環境と設備が整ってるとこが
            いいかもね
            在宅ならリフォームで介護しやすい生活空間にしてるお宅がいいですなぁ

            • れおくん

              2021/9/9

              お返事をありがとうございました。やはり私には訪問は向いてないなぁと改めて思いました。
              最初は人間関係の煩わしさが少なそうということと、家の中がバタバタしていたのでフルタイムではなく登録ヘルパーにしたのですが、実際はお手伝いさんですよね。。。
              介護保険の無駄遣いだと常々思います。
              転職を考えようと思います。

              • ゆーちゃん2021/9/9

                そもそも相手側も「家政婦」くらいにしか思ってないから。
                身体介護なら施設勤務ですわ。

            • りゅうちぇる

              2021/9/9

              私も一時期、訪問介護をやっていましたが、主様と全く同じ様な事を思い、施設の介護職に戻りました。私は施設勤務の方が人間関係が煩わしくてもやり甲斐を感じる事ができます。
              どうしても訪問でなければいけないなら、恐らく残念ですがどの事業所でも高齢者は生活援助の方が多いと思うので仕事とおもい割り切るか、施設への転職を検討されてはいかがですか?

              • くま

                2021/9/9

                身体介護が好きなら特養老健に転職したらどうですか。単に職場に合ってないだけでしょう。働く場所が変われば生き生き出来るのでは。

                • けーたん

                  2021/9/8

                  変更してほしいと言われ変更するという対応。
                  変更して欲しいと言われ変更しないという対応。

                  • ひでお

                    2021/9/8

                    思うに、清掃と調理は介護スタッフの仕事ではないと感じます。理由は様々だけど、介護保険も血税です。安価で掃除や料理を作ってもらえるのなら、便利に利用しない訳がない。無駄の一言ですね。それに、掃除する為に介護職なる人なんていないしね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    やまちゃん

                    最近、施設を利用される方でスマホ又はガラケーを使用されている多くなり時代と言ってしまえば仕方がないのですが、認知症が進み自己管理や使い方がわからなくなり職員に助けを求められるけど、機種によって操作や写真を撮る動画を撮る事を求められるけどどこまで対応していいのか、解決できない事案や利用者がまったく関係ない方に電話してしまった時などうしたらいいのか。業務が多い中対応の範囲が知りたい。利用者の家族はどう考えているのかな。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    つむり

                    どうやって改善、又は克服してますか? スタッフも少なく夜勤は1人なので関わらない訳にはいかないのですが、複数人いる入居者の内の1人が本当に嫌で日々頭を悩ませています。おそらく向こうも自分を嫌ってると思いますが… 介護職に就く前はずっと接客業で、これはこれで多種多様な人に触れてきました。介護職(ホームのみ)に就いてから数年、関わってきた利用者の人数は20人位で今まで色んな事がありましがこんな風に思う事はありませんでした。そもそも、ここまで嫌だと思う人に巡り合った事がないので対処法もわからない始末です。 単純に経験不足なだけなのか、そもそも介護に向いてなかったのか?など、その入居者の姿を見るたび憂鬱な気持ちになります。 初めて見た時から(うわ…)と思ってしまって。 この人から返ってくる言葉態度全て不快に感じてしまうんです… そんな経験ある方いますか?

                    シフト・夜勤
                    コメント14
                  • アイコン
                    そうてん

                    リテラシーとは、読解、記述力の事を言います。 文章などを読み解く力を、読解力と言います。 また、文章などを書く事を記述力と言います。 介護記録や、ヒヤリハットなどの報告書の類もたくさんありますが、全てに精通する事柄を一言で言うと、リテラシーと言う。 ここで書く人も、是非参考にして欲しいと思います。

                    職場・人間関係
                    コメント9

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー