83歳の母がおります。介護認定を受けて要支援2です。まだ介護を必要な情痴ではないですが、家にずっといるのもよくないと思い、通所介護を利用しようと見学に行きました。
まだ1カ所しか見学に入っていないのですが、通所介護の送迎の運転はお一人だけで、そのほかにスタッフはいないそうです。軽自動車で送迎されるみたいなのでその体制なのかもしれませんが、認知症の方が不穏になった時運転しながらの対応は大変ではないかと思いました。
一般的にこういった体制は普通でしょうか。それとも複数いらっしゃるものでしょうか。まだ初めての見学でほかのところとは比べられないのですが、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/2/18送迎時に実施した居宅内介助等(電気の消灯・点灯、着替え、ベッドへの移乗、窓の施錠等)を通所サービスの所要時間に含める。
重度要介護者の療養生活継続に資するサービスを提供している事業所の評価
個別送迎体制強化加算(新規) ⇒ 210単位/日たこいち
2016/2/18うちはワゴン車ですが、基本的には一人です。認知症の方もいらっしゃいますが、その人のお気に入りのコースを通ったり、できるだけ車内が和やかな雰囲気になるようには努めています。
ユーザー
2016/2/17送迎車両にもよりますが、軽だと一人で迎えに行くことが多いです。軽に職員二人同乗すると利用者が二人しか乗れないという効率の悪さもあったりします。
8人乗りの送迎車両でも一人で送迎していることもあります。
以前勤めていたデイでは、確かに心配されるように急に不穏になったりする方もいます。暴力行為があるような方や移乗介助が必要な方の送迎の際は、複数名で行くこともありました。中からドアが開かないようにチャイルドロックをかけたり、送迎者のその場の状況判断で乗る位置を変えたりと工夫していました。
スタッフも限られ、送迎車両も限られているので、一人で行かざるを得ない状況があります。
施設にもよるのかもしれませんが、送迎に行くスタッフ全員、送迎マニュアルに目を通し、緊急事態の対応や利用者不在時などある程度対応できるようには、しています。
関連する投稿
- おっぎー
認知症の父が持病が悪化したため入院していましたが回復して退院を迫られています。 ただ入院中安静状態だったためかいろいろなことができなくなっていて、ポータブルトイレに座る時にも支えが必要です。自宅に帰ったところで病弱な母が一人で介護をすることが難しそうです。 認知症の症状もひどくなっているためケアマネージャーに介護認定を再度行ってほしいということと、入所できる施設がないか調べてほしいと言っているのですが連絡がなく、こちらから連絡を取ろうとしても忙しいのかつながりません、、、。 すぐに入所先が決まらなくてもショートステイや訪問介護などは利用しないと暮らしていけないと思うのですが、、、ケアマネージャーから見放されている感がありどうしていいかわかりません。
認知症ケアコメント6件 - なろ
様子がおかしいとは思っていましたが、まさか認知症だとは思っても見ませんでした。母はまだ50代半ば、高齢者の認知症ではなく、若年性の認知症だそうです。 こんな早く介護のことを考えないといけなくなるなんて…と混乱しています。 何からまず始めたらいいんでしょうか。私は結婚しており、30代、子供がおり、介護に集中できる状態ではないです。
認知症ケアコメント3件 - ひるあんど
今まで私は認知症になった義母が「家に帰りたい」というと「もうすぐお迎えが来るから待っていてくださいね」というようにしていました。 また同じことを聞いてくるのでその場しのぎかもしれませんが、落ち着いてくれるので。ですが先日見学した施設では同じようなことを訴える利用者に対してスタッフが「今日は帰れませんよ」と伝えていました。 認知症の方に対しては嘘も方便というか、やさしい嘘ならいいだろうと思っていたのですが私のやり方が間違っている?と不安になり、こちらに投稿しました。皆さんどう思われますか?
認知症ケアコメント7件