老健施設職員です、
併設医院からの入居者の受け入れが結構多いのですが、少人数の入院病棟に比べて入居者数が遥かに多い老健施設でのシビアな対応に悩んでいます。
医院と施設の掛け持ち業務なのですが、医院ではトイレ介助してた入居者さんも施設に入居すれば即オムツで不快なのか弄便すれば即ツナギを着用させられています、日勤時トイレ介助すると既に立てない状態になっていました。
夜勤時もオールで騒ぐ為に車椅子に安全ベルトで食堂に閉じ込められていました、
今の施設の見守り職員すら確保出来ない残念過ぎる人手不足では仕方ないとは思っていますが
何か他に方法は無いのでしょうか?
みんなのコメント
0件あきとろん
2020/2/18なぜ??施設入所すると、オムツなのですか??立てる人もオムツ??
尿則してますか??せんち
2019/3/29身動きが微塵もできない、寝たきりだけ入所させるとか。
ねぎま
2018/9/23日本は平均寿命と健康寿命の差がありすぎなんです!
しかも深刻なマンパワー不足…知識不足…
たった20分枠しか貰えない認知症の研修開催しても、ユニット職員は入室して5分前後で退室するか、終了間際に入って来る始末…
それを良しとしている上司がいる職場なんて改善のしようないですよ!
一度北欧行って勉強してきて欲しいですね!なかはる
2018/9/20病院では現在でも治療のために身体拘束が行われることもありますがその延長的な思考なんでしょうね
介護施設ではスタッフで協力し合って身体拘束しないように頑張っていたのに、病気で入院したら病院では身体拘束されていて戻ったら大幅にADL低下していたなんて、こともありましたしなる
2018/9/17人手不足によるやむ得ない処遇とは
程遠い粗悪な環境、これは介護施設とは
到底呼べませんきゃりこ
2018/9/17他の方法論よりも、まず通報するべき事ですね。
明らかに、違法行為ですよこれらは。
身体拘束と虐待ですものね。- せんち2019/3/29
こんな無理ゲーに真剣に取り組むのはナンセンス。
- さとし2018/9/18
同様の事が続けば、業務停止命令になるね。
事業は廃業、職員は路頭に迷う。
そういう所は一番先に辞める事ですね。
沈む船に何時までも乗る人は居ないので。
あこやん
2018/9/17悪辣(あくらつ)な環境では、職員も辞めていきますし、計画書だけ作って、機能訓練加算だけ請求して、しらんぷりみたいな感じかな…。利用者様の身体機能向上を目的としたリハビリ施設老健が、介護ツナギを長時間着せて、排泄介助を楽にしたいが為に、トイレ誘導を怠れば、歩行回数や立位回数も減り、当然…。下肢筋力は低下し、立位は困難になる…。関節部分も硬直化し、フットケアでも戻せなくなる…。自分を車イスにベルト固定して、30分膝を曲げた状態にして、実験してみたら…。緊張からかトイレにいきたくなったし、膝も痛くなったし、何より暴れたくなった…。なんか実験の後、体中筋肉痛に似た状態だったよ…。あれが毎日なら老健の中心で誰でも叫ぶだろうさ…。
関連する投稿
- べにー
文章のまとめが下手なので長文で失礼します。 94歳の祖母、要介護度4です(軽い認知症あり) 私は父・母・兄・母方の祖母と同居で在宅介護をしています。 主な介護者は母と私ですが、私自身がうつの療養中で家にいることが多く、 その流れで日中はほぼ私一人で祖母を看ています。 普段は温厚な祖母なので、排泄の介助やおむつ交換などをした際に お世話してくれてありがとうとお礼を言ってくれるような人です。 ですが先日、私が回転めまいで具合悪く寝込んだときに 排泄介助で呼ばれ、立ってるのも辛く雑に対応したせいか、気分を害しているようでした。 食費以外で祖母にかかる出費は祖母の財布や通帳からと言われていたので ・病院に連れて行く→祖母の財布で支払いをする ・祖母にお買い物を頼まれる→祖母の財布で支払いをする ・介護にかかる費用など→祖母の通帳からおろして支払う などなど、とにかく私や母がお財布に触れる事が多いんですけど、 ある日急に「あんたお財布さわってたでしょ?お金持ってったの!?」 「あんたお財布どこにやったの?」「ねぇお金ちゃんと入ってるのかい?」 「病院の診察券がない、あんた盗ったでしょ?」と泥棒扱いが始まりました。 しばらくは「お金はここにちゃんと入ってるよ」「お財布ここに置くよ」と 本人にも確認させて感情的にならず対応してましたが、 トイレの世話や掃除で部屋にいったあと必ず呼び出され 「ここにあった何がない、どこにやった!」と言われ続けるようになって もう我慢しきれなくなってきました。 認知症の一種なんだと分かっていても良い気分ではありません。 もう関わりたくない、できるだけ世話もしたくないとさえ思っています。 父や母もこの状態を知っていて私を庇ってくれていますが 私が受け流すしかないんですか? 猜疑心を向けられたままだと、いつか感情的になって言葉で傷つけたり手が出そうで怖いです。
愚痴コメント6件 - なん
96の祖母が8ヶ月前から認知症が進み特養に入っています。 その間私は出産育児とずっと面会に行けてなかったのですが、この度会いに行くとだいぶやせ細り、食事も入れ歯なしで行っていました。 入れ歯をどこにやったのか聞くと本人は無いんだよー。困る。と言い、食事の形態も入れ歯がなくても飲み込めるものに変わっていました。 施設の職員に聞くと、 使っている薬の副作用で眠気が強くなり普通の形態の食事が口の中に入れて咀嚼が進まない。 栄養をとるという意味で食事の形態を落とし入れ歯なしで食事をしてもらっている。 との事でした。 上記の内容は素人目からすると入れ歯を使わせない理由にはならないのではないかと思いますがみなさんどう思われますか? 食事の形態を落としても入れ歯を使って食べるものなのではないのでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - けんまや
介護の現場をたくさん見て来て思うのは、高齢者であり人生の先輩でもある。 そんな人に対して敬意を払わ無い介護が多い。 特に団塊世代と呼ばれている人々は、戦後の復興や高度経済成長期に、がむしゃらに馬車馬のように猛烈に働いてきた人達です。 そういう人達のおかげで、今日の豊かな日本が有るのです。 現在の比では無い位に、夜も昼も無く猛烈に働いてきた人達でもある。 そんな人たちに対して、敬意を払わないのはおかしい。 彼らよりも若い介護職員たちが、こういう人達にたいして暴言を吐いたり、暴行を加えたり。 認知症や意識の低い人に対して、「どうせ覚えて無いだろう」、「何も言い返せないだろう」、こんな無抵抗な人たちに対して、高を括って人を舐めた態度で居る。 服薬に関しても、薬を飲ませる事が困難だからと言って、ご飯が真っ青になるぐらいに混ぜ込んで食べさせている。 はっきりと言って、人間扱いしていない。 自分が薬を服用する時には、食前食後に飲むくせに。 こんな事が、そこかしこで日常茶飯事で行われています。 おじいさんとおばあさんが居て、お母さんとお父さんが居ます。 そうして、各々が息子娘としてこの世に存在しているのですから。 敬意を払わない介護は、ビジネス以外の人としての一個人の人間性が問われてきます。 皆さんはどの様に考えていますか。
職場・人間関係コメント70件