logo
アイコン
きみふぉ

親族のなかに認知症になった者がいて、成年後見人制度について考えています。専門家でなく親族がやっていることも多いということなのですが、実際にやっている方いませんか。
後見人になるのはどんな感じなのか、また業務が大変かどうかなど知りたいです。

みんなのコメント

0
    • りこんぐ

      2021/9/13

      成年後見人、相続と不動産売却があったので、銀行の申し出により、家庭裁判所に手続きしました!はっきり言って辞めた方がよいです、私は5年間でしたが!毎月年収によって金額は変わりますが私は月に4万払いました!暇な弁護士!司法書士の餌食になります!使い込みも凄いしなにより、権力的に圧力をかけてきて?お金も位置維持承諾えなくては、なりません、弁護士にしたら!美味しい仕事です、!できれば利用しない方がいいです、終わったら終わったで、勝手に私は弁護士2人もついて、50万支払いしました!後見人の名前は抹消されて、銀行口座は後見人弁護士の名義になります、実際弁護士!司法書士の使い込みが凄いのです、仕事が無くて!4件くらい梯子して後継人をやってる、専門でやってる、人もいます、家庭裁判所が何処の誰かを勝手に決めます、自由がききません、辞めた方がいいです、

      • たこいち

        2015/7/18

        後見人しだして五年立ちました。先日も書類出したばかりです。被後見人の財産が大きくなるにつれて年一回の書類出してくださいと来ましたレシート領収書は必ず取っています。

        • きみふぉ

          2015/6/6

          >領収書や細かい金額の出費整理に時間を費やしました
          やっぱり細かいことをきっちりと管理する必要があるみたいで、大変そうですね。10年とは凄いですね。

          • たこいち

            2015/6/5

            約10年成年後見人をやりました。金銭の管理 財産の管理 通常の金銭出納など大変でした。領収書や細かい金額の出費整理に時間を費やしました。これもすべて母(認知症)の為でした

            • きみふぉ

              2015/6/5

              >弁護士さん等の専門家へ依頼するか、お考えになった方がよろしいかと思います。
              費用が発生しても、専門家にお願いした方が安心かもしれないですね。
              参考になります。

              • きみふぉ

                2015/6/5

                >人によっては、煩雑な業務で難しいと感じるかもしれません。
                経理とか家計簿とか細かいことがちょっと苦手です。そういった気質だと厳しそうですね。

                • きみふぉ

                  2015/6/5

                  >書式などはダウンロードして作成できますが、けっこう大変です。
                  やっぱり大変ですか…自分が申請しても、他の人になることもあるそうですね。難しそうですね。

                  • タラコ

                    2015/6/4

                    被後見人(ご親族の方)が所有する資産内容により、お身内が成年後見人となるか、
                    それとも弁護士さん等の専門家へ依頼するか、お考えになった方がよろしいかと思います。
                    預貯金や年金・生活費の管理でしたら、監督人付きでお身内がされるのも良いかもしれませんが。
                    不動産等の込み入った資産を所有されている場合は、専門家へ依頼する方が、
                    トラブルも少なくて済む場合がありますので。

                    私の父が、持病合併症による意識障害が出始めて、成年後見人を付けました。
                    身内が後見人を務めるには、少々複雑で面倒な事情のため、
                    相続時の事も踏まえて弁護士さんに依頼してあります。


                    • たこいち

                      2015/6/4

                      成年後見人をして2年経ちました。
                      通常行うこととしては、財産の管理が主ですね。
                      年金の管理とか生活費で支出したものなどをしっかりと明確にして、1年に一度裁判所に提出します。
                      人によっては、煩雑な業務で難しいと感じるかもしれません。

                      • たこいち

                        2015/6/4

                        認知症ではありませんが、要介護5で寝たきりになった父の成年後見人をしています。
                        父には事業にからむローンがあり、それを組み替える必要がでてきたために、何も知識がない状態から、成年後見人の申請をして、後見人に専任されました。
                        書式などはダウンロードして作成できますが、けっこう大変です。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        わらび

                        近所に一人暮らしのおばあちゃんがいます。とても気立てのいいかただったのですが認知症を発症したらしく、最近困っています。 うちの家の横に小さな畑があり、野菜を植えているのですが、それを勝手に取っていってしまいます。始めはだれがしているのかわからなかったのですが何度かおばあちゃんがとっているところに遭遇してしまいました。 一見会話も普通なのですが自分の行動がよく分かっていないことがあるらしいです。民生委員の方にお伝えはしていますが改善はされていません、、、。 身寄りもないようなのでこれからひどくなったらどうするのだろうと心配です。 うちの場合こんな感じの対応ですが、人によったらすごく怒る方もいると思います。 認知症という病気であるにしろ、どこからが犯罪となるのでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント14
                      • アイコン
                        たこいち

                        認知症と糖尿病で要介護2の父と2人暮らしをしています。 私は夜勤がある仕事をしているため、デイサービスに加えて私がいない間は徘徊介助や服薬管理などのためにヘルパーを利用しています。 正直限度内では収まりません。 政府は自宅で介護をというように移行していきたいようですが、実際には難しいように思います。 しかもうちのように経済的に楽でない暮らしをしていると施設入居もままなりません。自分の老後どころではないです。 今後サービスが減る&負担額の増は考えられても、これ以上サポート体制がよくなるとはあまり考えられません。 介護難民は増え続けていくしかないのでしょうか、、。 認知症患者が増えていくとこの先いったいどうなるのだろうと不安です、、、。

                        お金・給料
                        コメント11
                      • アイコン
                        たこいち

                        本日、選挙権が18歳にまで引き下げられた法案が通り、来年の参議院選挙から実施されます。 未成年にも拘らず、社会的重要な判断能力と責任能力が出来るかどうかの賛否は在りましたが可決しました。 これにより、少年法の改正も併せて行うという議論が巻き起こり、今後そこかしこで紛糾が巻き起こりそうです。 少子化で1人当たりの高齢者を支える数が圧倒的に多く、金銭的な負担もあることから、どう考えても支えきれない状況です。 介護事業者もこれら若い担い手を確保するのに四苦八苦している状況のようです。 若い彼らだけに託して良いのかどうか?そんな風に考えている、今日この頃です。 何か妙案があればよいのですが、決定打はないにしても良いと思えるご意見は在りますか?

                        雑談・つぶやき
                        コメント77

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー