介護施設内の安全配慮義務違反について教えて下さい。検索してもよくわかりません。
例えば、排泄している時に、他の利用者が転倒したら誰の責任になりますか?
転倒した家族からクレームが入ったらどうなるのか教えて頂けたら嬉しいです。
排泄にはいる時に誰かに見守りをお願いしないといけないですか?
みんなのコメント
0件下下
2024/12/6根本的には、その施設内の職員とか、そのフロアに居た職員全員に責任の所在がある。
あなたは誰かに押し付けたいという、スケープゴートの様に思われているのでしょうけど、実は連帯責任でしょう。
例えば部下の責任は、上席上司、或いは管理監督者や経営者にまで波及して行きます。の
2024/12/6ケースバイケースですね。
安全配慮義務違反か否かは、
予見可能性がポイントになります。
施設側が事故の発生を予見できたのに、回避するための適切な措置をしなかった場合、安全配慮義務違反になります。
見守りをしない状況で事故が予見できる(転倒歴や転倒ヒヤリ多数など)と判断されれば、安全配慮義務違反ですね。
利用者ごとに考えた方がいいかと思います。てんやわんや
2024/12/5代役をたてなかった主さんの責任になります。また、指導できていない会社の責任になります。
このようなトピが上がる事が、本来プロの介護現場職員達の恥でもあるし、指導できていない会社の恥でも有るのです。
安全配慮義務違反、なんか難しい様に思うでしょうが、見守りが必要な方々だから施設入所されたなです。
その様に考えれば、見守りがいない事が違法なんですよ。ですから、代わりを立てなければなりません。- てんやわんや2024/12/6
問題なのは、困難な方に手をとり、おとなしい方が事故になったときです。これが困りますよね。
最終的には、1対1の介護ではないと言う事を、団体生活の場で、様々な方が入所されていることをご理解頂くしかないですね。
ですから、困難な方は、ご家族も、職員会社も嫌なものですよ。
考えたら夜も眠れなくなるし、介護に着けなくなりますね。笑 - てんやわんや2024/12/6
1人夜勤は、法違反にはならないことになってますよね。
ですから、職員が事故が起こらないように色々考えて手を尽くすしかないのです。困難な方に付いては記録に残す。上司に報告。医療でなんとかできるなら検討してもらう。
それもできないなら、普段の記録が主にとりあげられ、会社上司からもご家族に説明がなされるでしょう。
それでもご家族が納得せず、裁判と成ったら、弁護士の力量です。
正しいばかりか通るのが裁判ではなく、弁護士しだいだったりします。
ですが、真実は一つしかないので、その部分(普段の様子の記録)を通せるかでしょうね?
でも、裁判を起こした原告が、勝たない限り裁判費用は出すことになりますから、普段おとなしい利用者でない限りは、裁判までにはならないと思います。
その為にも、困難な利用者はそのままにせずに、ご家族に情報を伝えておく事です。
職員を1人増やすのが一番良いのでしょうが、ワンオペ夜勤が違法ではない限り望め無いですから、ことが起きてからでしょうと思います。
酒井
2024/12/5文面から状況がわかりにくいのですが、
例えば、ロビーで見守りをしていた職員が、ロビーを離れた。その間ロビーの見守りが出来ていない状況になった。見守りが居ない状況でロビーで利用者が転倒した。
転倒した家族からクレームが入った。
どうなるか?
見守りをしていた職員がロビーを離れて見守り不在となった事が原因ですから、当然訴えられたら負けます。安全配慮義務を放棄したという事になりますからね。
この時離れた理由は関係ありませんよ?
排泄と明記されていますが、全く関係ありません。
見守り職員がその場を離れ見守りをしていなかった状況での転倒というシンプルな事故です。- た2024/12/5
例えの様な状況です。
では、どうしたら良いですか?
ロビーを離れて見守り不在になる時に
誰かに応援に来てもらわないといけませんか?
またその職員が責任を負うのですか?
休み
2024/12/52024/11/28の、た、さんのトピが参考になるでしょう。
関連する投稿
- なみ
12/25~30まである職場内大掃除、公休の人は2時間来て掃除だとよ、、、時間外出ないしやる気出ない、、喝入れてくだせぃ
愚痴コメント4件 - てんてこ舞い
今朝のNHKで、介護の番組がありました。 要介護者の父親が、在宅介護のままでいたい。 ひとりぼっちで施設に居たくない。 娘が母親の体調が心配だ。 娘婿が、最終的に食事が摂れなくなるかもしれ無いから、素人では無理が出て来ると思う。 要介護者の父親がそうなれば施設に入る。 そんな家族会議の場が放送されていました。 また、施設の種類も多種あり、見学すると良くわかる。何処を、どんな点を観ますか?等。 人員配置が3対1となっていることも説明が有りましたが、ここから本題です。 日中でも、10名対(それ以上の時も)1の時、夜間は、特に信じられない人数を一人で対応しています。 このような時こそ、事故のリスクは高まります。 色々知恵を絞り、チームワークで乗り越えようともしますが、限界の毎日なのです。 このような悲惨な部分は、使う側の皆さんはご存じではないかと思うのです。 こんな現状が現在の介護現場であることをお知らせしたいです。 そして、現勤続中の先輩職員の皆さん、新入りを大切に育ててほしいです。また、経営陣の皆様、現場の何が問題有るのか現場に足を運び探って下さい。 椅子に掛けているだけでは何も判りません。 職員の表情、利用者の表情、観察してみて下さい。
介助・ケアコメント1件 - みるく
転職して、勤務時間が説明受けた時と多少のズレがありました。皆さんはどう思います??
教えてコメント3件