logo
アイコン
おーすけ

在宅型有料老人ホームに勤務している看護師です。
毎日猛暑で エアコンをつけていますが 経営者はエアコン設定温度ばかり気にしています。エアコンの設定温度27度でも午後になると室内温度30〜33度と上昇しています。入所者は背中汗だくで昼間になると発熱者が続出する有様ですが、設定温度を下げようものなら吹き出し口の前に立ち寒い寒いの連呼、27度以下にするなと命令します。職員も首にタオルを巻きつけ、お茶をガブガブ飲み、汗を滴らせて仕事しています。他の施設でも同じような環境ありますか?

みんなのコメント

0
    • マミー

      2022/7/11

      私の家族の働いているデイサービスでは、やはり経営者から節電を強く言われて、半強制的に今、エアコンを使わず窓を開けているそうです。経営者は窓を開ければ風が入って来るから大丈夫と!でもこの猛暑にエアコンつけられず、窓から入って来る風はほぼ熱風!職員も熱中症ですでに何人か、ダウンしているのに、ましてや体力のないお年寄り熱中症になったら即命の危機だと思うのですが!しかもそこは関西!気温も高い地域なのに信じられません!もっと許せないのが、経営者本人や偉い人達はちゃんとエアコンが入っている快適な部屋にいるのだそうです!

      • ひとみん

        2018/8/17

        職員は良いけど、利用者は高齢者なんだから適切な温度調整しないとピーポーだよ。

        • ぷんすこ

          2018/8/11

          うちの施設は、そこまでうるさくないですが、エアコンの設定温度は言ってきます。そのうたい文句は、「利用者は動かないから寒いよ」と言って温度をあげさせます。が、職員がリビングへ一人の時は、温度下げてしまいます。まず、働き手と利用者が気持ちよく過ごせる環境を作っていくのが経営者の役目だと思っています。

          • エス

            2018/8/8

            他の方からのご指定もあるように、
            まずは、利用者や家族から施設管理者に改善を求めてもらうのが一番有効です。
            もっと有効なのは、利用者や家族に、保険者(役所)や国保連の介護サービス苦情相談窓口に相談してもらうのが早いです。

            • はんでぃ

              2018/8/6

              41度になった県もあり、明治何年頃からは分からないけど記録をとり始めてから
              このように41度にもなった事は初だそうです。
              クーラーを入れて室温27度ならまだ動いても体力消耗は穏やかだけど、33度まで上がるとがり版切も汗が噴出す。
              それでも暑さを感じる度合いが人によって大なり小なり違うんですよね
              暑さを感じない人も倒れるなりしてみないと事態の深刻さが肌身で分からないのが人だと思うけど、熱中症は暑さを感じない人もなりますので要注意だと言ってましたよ、と言ってやりたいのは山々でしょうか?!

              • とびお

                2018/8/5

                施設ではなく、スナック菓子の製造工場も昼間は33度まで上昇し、クーラーが当る中で作業は顔や全身から汗が噴出す事はないけど、掃除が始まると汗だくで体力は低下し能率が悪くなる、ぎっくり腰にならないように足腰をかばうように掃除や作業をしています。
                保冷水筒の水を勤務中に2リットルは飲みます。


                クーラーは気にやむほど電気代はかかりません。
                ちなみに扇風機の場合、風量 弱で1時間で1円です。


                昼間は室温が35度まで上昇してもカットソーのニットのカーデガンや、7分袖のシャツを着ている若い人もいて、クーラーも切っているし、体感温度は人それぞれなんだとつくづく思います。
                そのように暑さを感じない人でも熱中症になるそうです。

                • みおさま

                  2018/8/5

                  労働・居住環境よりも運営経費が上位になっているのでしょうが、業務用で古いエアコンなら具体的数値(エアコン稼働の経費)を提示し説得すべきかもしれない。

                  • みおさま

                    2018/8/5

                    仮に16度に設定しても冷風は環境、機械の性能で決まるから2~3度の範囲ではどうかな?

                    • つばさ

                      2018/8/4

                      夜勤中で失礼します。特養勤務です。
                      居室の温度は27℃と施設長からのお達しが出ています。
                      掛け布団は使わずタオルケットで代用していますが汗だくです。
                      介護ステーションは22℃で快適です。
                      さっき巡回に言ったらベット下に…。
                      《転落?!》と思いきや…
                      「あんまり暑いから…床のほうが冷たくて良いや」との事。
                      ですよねぇ~。枕とタオルケットを掛けて差し上げました。
                      職員も夜勤中は水分は欠かせません。ペットボトルの消費量がハンパないです。

                      • るあち

                        2018/8/4

                        光熱費の節約とでも思っているのでしょうが…。利用者様が居なくなったら経営大丈夫でしょうか…。人道的に考えれば、各部屋の設定温度は、人の数ほどデリケートです。水分摂取量は夏場なので、1000cc以上でしょう…。高齢者は体温調節が室内温度に影響されやすいです。発熱し、血圧にも影響します。お茶もノンカフェインがおすすめで、排尿を促す飲み物は、危険かと思います。スポーツ飲料などがおすすめです。他の施設では多分無いかと…。熱中症や合併症で救急搬送にならない事を祈ります…。

                        • くろぶり

                          2018/8/4

                          住宅型有料老人ホームのことかな? >在宅型

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          これからどうなる

                          今現在就労している職場の話なのですが、後、1ヶ月ほどで100歳を迎える方が妄想が強くなったからと、試験的にメマリーが開始になりました。確かに良い薬だとは思いますが、副作用の事もあり私は反対しております。医師には全く取り合って頂けませんが、これからの医療制度こんな事で良いのでしょうか?

                          職場・人間関係
                          コメント9
                        • アイコン
                          カンゾー

                          ディサービスで派遣社員で3月から、働き始めて、4ヶ月 とにかく 細くて面倒くさい所だった。 そこまでかよ〜と言うくらい 早々と直接雇用の話が出て、今年いっぱい働いて見て来年からなら、考えますと返事したが もう 無理… 利用者17〜18人を風呂に入れるが、それを2時間で… バタバタしてて、芋洗いってこれだな〜と 思い知らされる状態。 それに 6月毎回風呂の外当番(着脱)させられ、 7月に入り、 毎日30℃超えなのに、毎回 風呂の中の介助続き、 今まで 一ヶ月間させられた事もないし、何なのよと言う感じ、 もう 契約転換所か 派遣更新月が回ってくる11月でさようならするつもり こんな ひどい所は初めて、最悪

                          職場・人間関係
                          • スタンプ
                          227
                          コメント13
                        • アイコン
                          げんっち

                          うちの義母、寝る前まで。寝室を クーラーで、ガンガンに冷やしておいて あげて、寝る時にわたしが、そっとリモコン を消してあげるようにしてます。 着けてると消してくれって、何十回でも いい続けるから、そうしてるんですけど 枕元には、マグボトルにお茶を置いておきます でも、朝覗きにいってもお茶呑んでないこと が、多くて、いくらいってもわからないみたいです。朝主人が出勤の時、部屋からでてきて ソファーに、座るので、その時に必ず お茶をのませてあげるようにしてます 今朝は出てこないので、私が様子を見に行った ら、起きられないのって言うから 熱中症か?脳梗塞?焦りました お茶を飲ませて、ゆっくり起きてごらんって 声かけたら、布団に手をつきながら 起き上がってこれたので、ほっとしました その後は、歩いてトイレに、行って 普通に用をたして、朝食たべて いつも通りに、なってましたから 病院には、連れていかなかったんですが いったい、これはなんだったんでしょうか 何か対策したほうが、いいのでしょうか

                          教えて
                          コメント7

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー