質問とゆうか、ただの愚痴になるのですが、今介護施設で勤務していて、コロナがあり、人員も足りていません。それで職員の家族が陽性にになったらもちろん職員は自宅待機です。濃厚接触者になった場合もそうです。最近は職員の子供の小学校で陽性者が発生。PCR検査対象はまたのちほど連絡。それで職員は検査対象が自分の子供では無かったら出勤しても可。とゆう感じで、その連絡待ちの間休む職員もちらほらで。。それで有給貰えて、その人たちが悪いわけではないことはわかってます。しかし、それで自分の勤務も変わりカツカツになり。本当に損している気分です。皆さんの施設では、しっかり出勤している職員に、何か恩恵て、あるのでしょうか?
みんなのコメント
0件た
2022/2/21今濃厚接触者で休んでるので、耳が痛いです…
復帰したら頑張って働きます…うるたにー
2022/2/14本人に不調がある訳でも無いのに休めて良いなぁ、しわ寄せがこっちに来ているんだよ
- うるたにー2022/2/14
ホントこれ!!休んだ職員は、それなりの謝罪と仕事してもらわないと困るわー
うるたにー
2022/2/14職場の人に気遣うのって、1番面倒くさいし、1番嫌い。夜勤のペア変えてほしい。
- うるたにー2022/2/14
変わってますように。変わりますように。休みますように。
なつみあ
2022/2/1金の分だけ働いとけ。
たーくん
2022/1/29慰労金みたいなの出ませんか?
てらねえ
2022/1/26休んだ者、勝ちなのでしょうね。
コロナでも、有給休暇でも。
休まないと、損をしますよ。
恩恵も無い、出勤が当たり前、だったら休めばよいと思うが。
発熱が37度以上あると、電話1本で済む。
今の状況で、昔みたいに熱があっても、這いつくばって出て来い、なんて言う事は出来ない。つるぺた
2022/1/25働きたい人にとっては休まなければいけない事態はデメリットでしょうし、どうあれ濃厚接触者という扱いやPCR検査をしなければいけない状況は気持ちの良いものではないでしょう。
本人に不調がある訳でも無いのに休めて良いなぁ、しわ寄せがこっちに来ているんだよ、という感想を抱くことも仕方のないことだとは思いますが、当事者達もそれなりに心に負担があるだろうことは想像してあげても良いと思いますよ。
とは言え、相当数の休みが出て、そのしわ寄せが出勤している職員に向かっていることは会社の経営側がちゃんと受け止めなければいけない事実です。
人員の補充なり休まず働いている職員への見舞金なり、職員の環境を考えて適宜対応してもらえると良いんですけどね。- すいがら2022/1/25
こちらで、文章にさせていただきました。
- すいがら2022/1/25
そうですね、自分の職場では全て有給扱いなのが本当に羨ましいんですよね。半年に5回も消化もできませんし。不安などはあるとは思いますし当事者の気持ちも汲むべきだとは思いますが、職場では出せない憤りをこちらで
はまぱんだ
2022/1/25個人の感想としては、コロナ感染の履歴とか、有給休暇の消化の履歴とかは、後に残ります。
例えば、人事考課をする時にコロナ感染も無い、有給休暇や特別休暇なども無い。
こういう人は、立身出世に大きなポイントとなります。
方や、コロナ感染してしまい、特別休暇や有給休暇の履歴がある人は、出世は遅れます。
但しこれらは、同じ力量や経験がある者の比較であり、圧倒的に力量が低い人にはポイントとは成り難いと思う。
基本的には、お仕事が出来る人には有利に働く可能性は高い。
仕事も出来ないような人は、何の恩恵も無いのは当たり前の話になります。- ちぷまぶる2022/1/25
人事考課でしっかり待遇を変えてくれると信じたいですが、そこまで見てもらえてないだろうなと感じています。休みを取った人も、私が悪いわけではないと言うだろうなと思います。このコロナ禍が落ち着いたら思い切り休暇とるぞ。とあてもなく思うばかりです。がんばります。ありがとうございました
いっちゃん
2022/1/24災害対策マニュアルなんて、きちんと機能するものを作っている事業所ってどのくらい
あるんだろ。
先月までいた施設は紙一枚、何々をする、しか書いていなかった。きちんと系列を作り
連絡先も入れておかないと使えないんじゃないの???忙しくてそれどころじゃないんだって。
発生したら達磨状態だな。- ちぷまぶる2022/1/25
対策マニュアルなどは書類できちんと整備されていますが、他部署との応援体制や連携もかなりの課題だなと思っています。本当に陽性者が出たらどうなってしまうのだろうと、不安しかありません。
ぞうえき
2022/1/24今の人員配置基準ですらこのザマなのに、センサー使用することで4対1にして職員の数減らそうとしてる日本製府様ってどうなってるんですかね。
非常時に弱い体制を作れば犠牲になるのは職員であり利用者なのに。- ちぷまぶる2022/1/25
本当にその通りですよね。結局のところ今いる職員でやるしかない。に尽きてしまいます。もっと介護業務の待遇を良くして、人員確保したいものです。、
とみねこ
2022/1/24同じような話題は職場でしてますね
仕方ない事だとは思いつつ
あまりに休む人が多くなったらどうするのか
入浴中止だねー
できないよね
離床臥床も無理でしょ
居室で食事だねー
食事介助
むりだねー
オムツ交換むりだー
と冗談はおいといて
さてどうするという話しになり
全員一斉に感染したらいいんじゃないかと
全員感染してしまえば
今回のオミクロンなら重症化リスク低いみたいだし
そのまま感染施設として
職員も利用者も今まで通り過ごせるねー
という話しをしてました
もうなにがなんだかわかりませんね
今のところ1名が家族が感染者の濃厚接触者という事で家族もその職員も陰性なのですが
10日間出勤停止状態ですけど
1名休んだだけでシフト変更の影響が大きい
今月夜勤1回増えてます
自宅待機の人数増えてきたら
ホントに自ら感染しに出掛けて
感染して自宅待機を選ぶ人もでてくるんじゃないかなと思えてくる状況にならなきゃいいんですけど- ちぷまぶる2022/1/25
ありがとうございます!
本当にストレスが溜まってしまいます。
でも、職員の人数に応じて、やる業務を縮小してくれるのでまだありがたいかな、と思います。私の部署も、1人お休みするだけで結構な打撃になるものです。
感染対策予防に気をつけていきます。 - とみねこ2022/1/24
しっかり出勤している職員に恩恵はないですね
出勤してる事が当たり前で
コロナ関係での休みは仕方ないので特別休憩になります
感染した方が恩恵うけてる感じですね
うさこ
2022/1/24わかるよ。わかるよ。そう言う気持ち持ってる人多いですよ。
今は健康な体と、自由が利くことに感謝しましょ。見ている人はちゃんと見てますからね。- みぃちゃん2022/1/24
優しい言葉かけてくださり、感謝します。本当にうーぅ!となっていたので。。聞いてくださりありがとうございました!日々の健康に感謝して働きます!
みぃちゃん
2022/1/24ここでかけてスッキリしました。すいませんでした。
関連する投稿
- よし
40代後半、介護職未経験です。初任者研修をこれから取得予定、 日勤の介護職(介護ヘルパー、デイサービスなど)に正社員就職したいと考えています。 異業種・未経験・高年齢から介護(訪問介護)職への転職経験がある方がいらっしゃいましたら、 どのような点に喜びを感じるか、また、どのような点に苦労をされているか、お聞かせください。 また、ご同僚に当方と似たような状況の人がいらっしゃる方も、 「おばさんの未経験者はこんなところが困る!」「ここに気をつけるべき」などなど 現場の目線で忌憚なきご意見をお聞かせください。 介護職に入るにあたり、自らに喝を入れ、心構えを学びたいと思います。 ====補足==== これまでまったく別業種(デザイン系)で長年フルタイム勤務をしていましたが いまひとつ社会貢献感が薄く、少々おこがましくも、地域の役に立ちたいという思いを強く感じています。 現職は裁量労働制で拘束時間が長く土日も仕事、給与も上がる見込みもなく(額面23万円賞与なし交通費自腹)。 もちろん私の能力不足が大きいのですが、 どうせ同じ時間を使うなら家族と地域のために…と、転職を考えるに至りました。 子育て10年、ごく一般的な家事は日々ひととおりやっています。 周囲とのコミュニケーションスキルも、ごくふつうだと思います。
教えてコメント7件 - よこ
入居者さんに生きている、やりがいがある必要とされていると思わせるような取り組みをしている施設はありますか? 障がい者施設の方達が、パンを焼いたり野菜を育てて売っていますよね。 老人施設でも取り組まれている所や聞いた事がある方はいらっしゃいますか?
教えてコメント5件 - さやとも
「死にたい」 とか、 「もうすぐ死ぬから…」 とか、 長年言い続けて91歳。 そんなこと言いながら、あちこち病院通いしています。 本当にそう思っているのでしょうか? 本当は、まだまだ生きるつもりなんでしょうか?
雑談・つぶやきコメント12件