logo
アイコン
ゆな

78歳になる母と暮らしているのですが2階の自分の部屋に行くのが大変になってきました。本人は自分の部屋の窓から見える景色を気に入っているのですが、階段昇降機などを付けるにはかなりお金がかかってしまいますし、機械に乗って上り下りをするのはちょっと怖い気もします、、。階段には手すりはついています。

1階に部屋を移した方が本人にとっていいのでしょうか。それとも2階のままの方が本人にとってリハビリとなるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • 欅葉

      2017/12/24

      提案ですが、階段の段差を少なくすれば楽になるのでは?

      • たこいち

        2017/8/15

        1階に生活環境を移動するのがベストでしょうね。お家の階段はどんな感じですか?梯子みたいな急な角度なら危険ですよね。
        階段を高齢者でも上がり下りしやすいようにリフォームするという手もありますが。

        • たこいち

          2017/8/14

          そういう状態なら、遅かれ早かれ階段から転落するでしょ。
          『今』のことではなく『先』のことを考えましょう。
          あるいは、家族の住環境(トイレ、風呂、キッチン)を2階にするのもありかも。

          • たこいち

            2017/8/14

            景色と安全どちらが大切か、お母さんとよく考えたら?
            足を鍛えたいなら、ケアマネ&医師に相談してリハビリ指導を受けるのがいいと思うけど。

            • たこいち

              2017/8/14

              一階のほうがいいと思います。義母は階段から転倒し、救急搬送されました。1ヶ月自宅療養し、寝たきりです。介護して、元気にはなりましたが、危ないなら手を打つほうがいいです。

            関連する投稿

            • アイコン
              ぐれあむ

              認知症の父の自宅介護をしているのですが、どこでも放尿してしまい困っています。認知症であるということは周囲の状況やこちらが言っていること、どこがトイレかなどといったことが分からなくなってしまう病気であるということは理解していますが、なにかこの放尿癖を治す方法はないでしょうか。ちなみにパッドなどを試しましたが、つけてもすぐに外してしまいました。 経験者のこういう方法が良かったというご意見もお願いします。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              たこいち

              要介護5の父を在宅で介護しています。 月に一度訪問されるケアマネージャーさんが、毎回1時間以上滞在されるのでうんざりしています。 介護とは関係のない、いわゆる世間話のようなことで長居され、やっと帰られるとどっと疲れます。 こちらは毎日家事と介護に追われ、睡眠時間も満足にとれず、へとへとになっているので非常に恨めしく思います。 「1時間以上は本人や家庭の様子を見ること」とかいう規則にでもなっているのでしょうか?

              介助・ケア
              コメント6
            • アイコン
              はじたん

              左半身にマヒが残っている父は大柄で、着替えも一苦労。特に困っているのが入浴です。デイサービスには週に2日通っていますが、さすがにこの暑い時期に週に2回のお風呂だけでは足りません。ですが浴槽を跨ぐことができないのでシャワーで我慢してもらっています。シャワーを使いなれていないせいか、シャワーだけだと落ち着かないと言い入浴を希望しているのですが、大柄な父を1人だけの介助で浴槽に浸からせたい時どんな介助器具があるのでしょうか。

              介助・ケア
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー