施設に検証用カメラがあるのとないの、みなさんはどちらが働きやすいと考えますか?
私カメラがあるから自分の行いに不適切な対応がないようにするなど自律的な言動に役立ってる一方で、それが裏目に出て不適切な言動が発見されて不利益になる可能性という点でマイナスにも考えられます。
みなさんの意見を教えてにゃ。
みんなのコメント
0件マネ
2024/11/5> 不適切な言動が発見されて不利益になる可能性
これを裏目にでると考えるあたりが、隠ぺいする人の心理でしょう。- セッキー・ニン2号2024/11/5
そういう見方もできますね。
一方で、そういう側面があると考えるからこそ言動を意識的に自律するというメリットにつながるとの見方もできるのではないかと考えました。
ぷにまる
2024/11/4どちらでも。
ご家族からのお菓子を誰かが勝手に食べてるとかで事務所のカメラを確認したがってたヒトとかいましたけどw
激しくどーでもいいwてんてこ舞い
2024/11/3これもね、信頼の置けない上司には、使えますよね。
口先だけの同僚とか、ゴマすりとか、カメラは語るでしょう。
良いのじゃないですか?
ちょっと考えるのは、ワンオペ夜勤時ですかね?
忙しい時にどう動いているか?
暇な時は?
休憩の取り方も、良くも悪くも各々判明するでしょうし。あ
2024/11/2カメラで録画されてるほうがよくない?
なんかあったときに第三者の目で判断するできるし^_^
それが裏目に出て不適切な言動が発見されて不利益になる可能性
誰の不利益?笑
不適切な言動してる時点でそいつがダメっしょ笑- ユーザー2024/11/3
いつも思うけど、いいね!と思わないコメントにいいね!を押して表情が残念なのしか付けれないのなんかモヤる〜
👎ボタンも欲しい…。運営さーん - セッキー・ニン2号2024/11/3
あさんの意見はわかりました。
そういう考え方をしていれば、カメラはあった方が働きやすいでしょうね。
nonoさん、私は意見に対しては前の返信の通り褒め言葉を書いています。
私が返信したのは、意見の前提について、つまりカメラ設置のデメリットについて一般論の視点から申し上げようとしたまでです。
カメラが職員のストレスや緊張度を高めたり、カメラ映像によってご家族や管理者からの批判も増えてしまう職員側のリスクという側面もあると思うのですが、働きやすいさについてみなさんの意見をくださいと言っています。
食ってかかっているわけではありまん。
チャラちゃん
2024/11/2居室やトイレ、浴室以外は、ほぼ防犯カメラはありますが。
検証用カメラは存在しません。
因みに映像だけで、音声は録音機能が無い。
他人に意見を求める前に、先ずあなたのご意見を伺いたい。- セッキー・ニン2号2024/11/2
私的には、正直どちらでも構いません。
法人や施設を選ぶときにそれは大して気にしないからです。
また、常に自分の言動を律することでカメラの有無による言動変化がないようにしたいという思いがあります。
両方のリスクは認知はしていても、選びたくはないです。
回答になりますかね、、。
ユーザー
2024/11/2最近障がい者施設等での職員の問題行動がよくニュースになってます。カメラがある事で抑止力になったり、弱い立場の方達の証言の代わりになるのでカメラは有効だと思います。保育の現場では既にいつでも保護者が見れるシステムも導入されてますし
預けてるご家族さんも安心でしょうし。
逆に、利用者様からのセクハラや暴言なんかも言った言ってないが明白に分かるので職員側にも良いと思います。
カメラがあれば利用者さんと関わらずくっちゃべってる給料ドロも減ると思います😛
誰が見てても恥ずかしくない行動をしているならカメラがあってもなくても困らないはずです。さかまき
2024/11/2検証用なのですよね?
不適切言動があれば改善策を実施するだけですので、マイナスにはならないと思いますよ?
不適切言動を取り締まることが目的ですよね?- セッキー・ニン2号2024/11/2
本当にマイナスにならないとお思いですか?
あなたの言動は常に誰が見ても不適切ではないと、虐待や拘束を起こさないと、完全に言いきれますか?
自覚がある場合に加えて、自覚なく相手に不利益を与えてしまってカメラ検証を行われたり別件のカメラ検証中に、自分の言動が問題になる可能性はありますよね。
特にカメラ検証をするのは、事故発生時や不適切言動の可能性が芽生えた時です。
事故のカメラ検証は原因の特定が目的ですから、職員の動きは原因にどうつながるか注視されます。
不適切な言動の可能性は、カメラがない場合と比較して、問題視される範囲が広がります。
知識不足から自覚なく虐待や拘束に接触していた可能性ありますよね。
つまり常にリスクですよ。どの場面を切り取られてもマイナスにはならないなんて私は思えません。
自分を過信しすぎると足下をすくわれますよ。
関連する投稿
- n
職場に私のことを凄く気に入ってくれている利用者さんがいるのですが、正直ニガテです。 普通に仲良くしてくれるのは良いのですが、距離感が異常です。 サービスに入るたびにベタベタしてきて避けてしまいます。 例えば奥さんの次に好きと言ってきたり、ハイタッチをしようとしてきたり、仕事中私の服を摘んで構って~とぶりっ子してきたり、 私が出勤していない日はわがまま放題らしく、他スタッフに「〇〇(私)はなんで出勤じゃないの、次はいつくるの」と何度も何度も聞いてくるそうです。 知能的障害は無く、凄くしっかりとしていて若い方なので余計に苦手になってしまいます。 考えすぎかもしれませんが、セクハラなのかなと思ってしまうと拒絶してしまいたくなります。 かと言って距離を置いたり、ほんの少し冷たくあしらうと「嫌われた」「塩対応で悲しい」と他スタッフにまで言っているそうです。私はどう対応すればいいのでしょうか??
教えてコメント3件 - あいり
新人が利用者さんからきつく当たられたり、理不尽な怒られ方をするのはなぜですか
教えてコメント4件 - ねこ
やたら距離感の近いパート職員のおばちゃん、ある程度話をして「この人は自分に構ってくれる、優しくしてくれる」と判断すると休日は何をしているのか、休みが合えば一緒にどこかに行かないか、今度あなたの家に言ってもいいかと詰め寄ってくる。 プライベートのことも根掘り葉掘り聞いてくるし、前にプライベートのことを教えた人は職場に広められたらしい。 それを聞いてそのおばちゃんと距離を取り、業務以外の会話はしないようにしていたら敵認定。 私と一緒の勤務時は利用者にベッタリで本来すべき仕事をしない、オムツ補充の当番時は私の担当利用者だけ全く補充せず、業務連絡すら私を無視して他職員にだけ伝えるようになった。 正直めんどくさいけど、やってない業務についてこれ抜けてましたよ、忘れてましたよと伝えると、「ねこさんが私をいじめる!酷いことを言う!」と泣き喚く。職場内でも「あの人は仕事をしない、言っても忘れてしまう。幻のご利用者様」と言われて放ったらかし、どうしようこのおばちゃん。
愚痴コメント3件