logo
アイコン
まじまじ

介護老人保健施設が同じ関連会社にてのはグループホームですが、3ヶ月で退所するべき入所者が、グループホームに回ってきます。
本来のグループホームでなく、特養施設状態。
人手不足で日中職員2人での対応。
昼食は見守りしながら食べてる状態。
休憩なんてとれません。
休憩時間残業代としてもらいたいと要請しても、取れあってくれず、有休休暇やつてるんだから、我慢しろ!
施設の上司の考え。
職員自体高齢化。
腰痛いし、体調不調もある。
こんな状況では寄り添いケアなんて出来ない!
綺麗事ばかり話しもううんざり。
介護辞めたいと思う職員もでてきてます。
この先どうなるだろうか?
働きたくても働きやすい環境を整える事さえ考えくれない上司。



みんなのコメント

0
    • しりうす

      2019/8/29

      そんな劣悪な環境でも働ける貴方なら、引く手数多でしょう。馬鹿な経営者によって、体を壊される前に新しい所に!と思います。

      • たこへい

        2019/8/22

        介護業界の唯一良いところは転職の垣根が他の業界に比べ著しく低いところですよ。今なら派遣という手もあります。何らかのメリットないなら辞めちゃいましょう。

        • やーさま

          2019/8/19

          辞めましょう。
          辞めたいと思ったら、介護が嫌になる前に辞めましょう。

          • ひとみん2019/8/20

            同感です。体壊してからでは遅いです。

        • どんとぽち

          2019/8/19

          高齢者住宅でもありますよ。介護度の上がらない認知症入居者に向かって、手間がかかる、お金も取れないのにとか、とにかく本人のケアをやりながら言うヘルパー
          その背景は、職員の高齢化、職員が認知症の勉強をしていない、雇用主がヘルパーに退職されたら困るから甘やかす、低賃金。今の高齢者住宅は、グループホーム並みのケアが必要ですから。
          しかし、家族も黙っていません、高齢者住宅を退居して他の施設を希望して引っ越していきます。
          必ず、利用者本人が不幸なことになります。雇用主も、もっと現場を見て欲しいですね。

          • アメ

            2019/8/18

            私は同じ様な理由で辞めました。待遇面がとても良かったので数年我慢しましたが、耐え切れず…。
            休憩は利用者の食介をしながら昼ご飯を一緒に食べる、早出残業は当たり前休日出勤もあるけどみなし残業だったので休日出勤や残業するだけ損な給料、従業員は使い捨ての駒としか見ていない社長。何度も話を持ち上げましたが、無駄で心身共に病み始めたので退職。辞める時も有給日数を減らされたり、ボーナス支給日をずらされ貰えなかったりと散々な目に遭いました。

            そこまでの嫌がらせをされるなら、管理者以外の職員は皆不満を持っていたので、労働組合作って徹底的に戦ってみても良かったなと思うこともあります。

            • とろろ

              2019/8/17

              一般的な職員は、「わたし経営権ないしーっ」とか言って、辞めていくのが日常だと感じます。それだけ感謝の気持ちや遣り甲斐を感じないのでしょう。利用者をお金として見れない職員は雇わないという経営方針なら、働かせてもらえない方も多くいると感じます。それは経営者ではないので仕方ありません。自分の親に介護が必要になったとき、普段通りに生活をこなせるのが経験というメリットなので、その事に感謝して自宅介護をしています。私は、それで十分かな。過去のことですが、介護の仕事に携わってきて、よかったと思っています。自分の母親を、自分の力で看取ることができたら最高に幸せですね。まだピンピンしてますが・・。これじゃ、質問の回答になってないかな?

              • あおみるきー

                2019/8/17

                そもそも20代、30代で介護士しようとは思わない、イメージが悪い、知らない人に介護士しているって言ったら大変ね、よくやるね、でしょう、そこに優秀な人材が揃わない、しかも給料が安い!せめて給料半端ないぐらいなれば、人手不足も多少の不満も和らぐでしょうか⁉︎まあ、施設側も上司になる人ぐらいは、ちゃんと選んで欲しいものですね。

                • もも

                  2019/8/17

                  介護が必要な老人が増えたのだから、仕方がないですね。
                  嫌ならやめましょう。雇い入れ側も有給くれてやってると言う態度だし、職員がやめない限り、生活のために辞めないと思っているからその様な事を言うのだから。
                  介護職は増え無いのはわかりきったことだし、辞めるしかないです。
                  辞めないなら、職員は言われつづけるだけです。

                  • 2019/8/17

                    どこの施設も一緒ですね。職員事態が高齢化・・・若い職員入っても 私達若い頃は・・・昔は・・・とか言って 仕事もろくに教えないで、注意・指摘ばかりして潰して退職。悪循環のメビウスの輪 これから介護業界どうなるんでしょね

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    一人ぼっち

                    この度はお世話になります。以前老人ホーム入居の件でご相談させていただきました。現在91歳になる認知症の母を住宅型老人ホームへ入居させて1年半が経ちます。その間肋骨骨折や大腿骨骨折にて介護レベルは要支援2から要介護4まで上がってしまいました。車椅子を中心とした生活をしておりますが、相変わらず帰宅願望と物盗られ症候群があります。この症状は施設の職員からの情報です。 私は既に還暦を越え、持病も悪化して1人で母の介護が不可能となり1年半前に老人ホームへお世話になる事にしました。その事を母に説明すると本人は理解してくれます。しかし私が老人ホームで面会した後帰途につくと、母は息子を呼べ、家に帰る、また物を盗られたと言い出す始末です。暴言とまでは至りませんが施設では問題老人として扱われているような気がします。私の施設への面会は2日に1回です。ケアマネと相談しても良い回答は見つかりません。 勝って言って申し訳ありませんが、何か良いアドバイスがあれば幸いです。 ご多忙の中恐れ入りますが何卒宜しくお願い申し上げます。 現在の投薬はメマリーと頓服でリスペリドンを服用してます。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    ぽんぽん

                    知り合いの有料老人ホームに転職して1ヶ月ちょっとたちました。入社日 昼休憩に保育園から子供が高熱だと連絡があり早退。流行り病のため 1週間自宅療養となり仕事欠勤。その後復帰したが、子供の体調不良が続き 計3日休み。急な休みは 人手不足で他のスタッフに迷惑がかかるからと サ高住に移動を命じられ 数日勤務し 休みの日腰が痛く1日安静にしていたがが痛み軽減しないので 翌日仕事を休み整形外科受診しました。急性腰痛 ギックリ腰との診断でした。職場に連絡し上司に伝えると「ギックリ腰なってもコルセットをして 私バリバリ仕事してたけど〜。いつから出動するかは あなたの気持ち次第ですよね⁈」と言われました。凄く、モヤモヤした気分になり週明け出動して来て話しましょう。と言われました。 急な休みで 迷惑をかけてしまったのは 申し訳ないと思っています。 しかし、ギックリ腰になり 上司の仕事してたと言う発言に正直ドン引きしました。 出動しても 移乗や入浴介助は避けて業務分担してくださると思いますが、利用者相手の仕事。無理をし、転職させてしまったり 腰痛を悪化させてしまう可能性など考えら私の考えは 間違っているのでしょうか? 無理をし出動するべきなのでしょうか?皆さまの意見を聞かせてください。 ちなみに、知り合いは 電話対応した上司にあたります。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    223
                    コメント13
                  • アイコン
                    りかくする

                    介護職です。(経験は浅いです。) 利用者から思うようにならないかという 八つ当たりや、嫌味、悪口を仕事して 割り切れることが出来ますか? 「私にも感情がある」と言ったら 「仕事として割り切らない」と言われました。 こんな私はこの仕事に向いてないでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー