logo
アイコン
ほのっち

70代後半の母親が転倒し、歩行リハビリのために短期入院することになりました。
入院直後、時々自分がどこにいるのかわからなくなるようでした。しばらくしてから「自分のいる場所が転々と変わる」「おしゃべりなおじいさんが来て悪口を言う」など、見当識障害、妄想めいた話を毎日頻回にわたり私に電話してくるようになりました。ときにはナースコールの仕方もわからない状態のようでした。

母は、高齢で物覚えは悪く、うつ病や睡眠障害も患っていましたが、入院前は認知症の症状もなく自宅で暮らしていました。

私は「環境変化等で急激に発症し、多くは一過性」というせん妄の知識はあったので、「せん妄の症状と思うのですが、電話でこういうことを言っていて…」と看護師さんに何度か連絡しました。そのたびに、看護師さんは病室を見に行くなど緊急の対応はしてくれているようでしたが、私は母の妄想が一向によくならないことに不安を感じ、「これはせん妄ですよね? 退院して家に帰ればよくなりますか」と聞くと、「どうなるかわからないです」との返答で唖然としました。

通常、せん妄との認識があれば、病院の方から家族に連絡し、落ち着ける環境を整えるなどの対策をとるべきではないのでしょうか。また、一過性のものだから様子を見るということならわかりますが、「今後どうなるかわからない」症状を放置するものなのでしょうか。
ふつうに暮らしていた人が、入院して急激に見当識障害や妄想にとらわれ、それがずっと続くかもしれないというのは尋常ではない出来事です。
ドクターにも面談の予約をとりましたが、この病院の姿勢は理解に苦しみます。

母からはまた妄想の混じった電話がありましたが、「娘さんが心配するからあまり電話しちゃだめよ」と看護師に言われたと言っていました。

同じような経験をされた方、またアドバイスなどありましたらお聞かせいただければ助かります。

みんなのコメント

0
    • うるふ

      2020/8/19

      病院で働いたときに思ったのは家族が勝手に決めて一方的に言いつけてくるのが一番めんどくさいですよね。
      医者でもない、いちスタッフが勝手に言えるはずもないのに、期待した答えが返ってこないとわかると勝手に落胆。それだけだったらいいけど怒ってきたり興奮するとかめんどくさい。
      中途半端に知識があると、間違っていることすら修正すらできないから質が悪い。モンペですね。この場合モンチャになるんかな。
      あと妄想とせん妄は別物。

      アドバイスとしては症状だけ伝えて決めつけないこと。
      せん妄ですよねとか言われて医療職にどうしろっていうんだ。

      • ほのっち2020/8/19

        コメントありがとうございます。
        家族としては、看護師さんの方が身近に感じるので、忙しいドクターにわざわざ面会のアポをとるのも気が引け、ちょっとしたことなら看護師さんに聞いて解決できないかなと思ってしまうのですが、看護師さんの立場では聞かれて困ってしまうのだということが後でわかりました。冷静さを失うと、そんな当たり前のことでも配慮できなくなります。
        「そんなこと聞かれても答えられない」という場合は、「その話は、自分に聞かれても勝手に答えるわけにいかず、ドクターでなければお話できない」(できれば、ドクターとの面会が可能かどうかというところまで)とお伝えいただければ、ありがたいです。

    • ほのっち

      2020/8/18

      みなさま、この短時間の間にコメントをいただきありがとうございました。母のことが心配で平静さを失い、また追い詰められて思わず書き込んだ内容に、それぞれ貴重な時間をつかってコメントを寄せてくださいましたことに心から感謝いたします。
      少し冷静になり、少しでもよい方向になるようドクターと相談したいと思います。
      今日はヘトヘトでこれ以上の返信がしんどくなってきたため、いったんしめさせていただきます。ありがとうございました。

      • きた

        2020/8/18

        看護士は医者ではないので診断はできない為認知機能が低下していると報告はできてもご家族にせん妄です とも言えないしましてや一過性のものとは言えないと思います
        医療従事者からお母様の状態を見た時にそこまで目に余る状態ではないのではないでしょうか
        病院には色んな方がおられるため全ての方に落ちつける環境を整えるのは難しのではないかと思われます
        個室を用意してください と言えば当然お金はかかりますしせん妄を無くす為服薬をお願いすれば副作用もあるかもしれません 総合病院に入院されたのかリハビリ病院かによっても違うとは思いますが 専門医の診断が出来る病院ですか?専門医がいないのであれば家族で 他の病院に受診するか退院するしかありません
        またお母様からあまり電話しない方がと連絡があった時せん妄混じりと思いながらももしかしてと疑っておられるって事ですよね?事実関係を確認されましたか?
        因みに同居されておられますか?
        年齢や物覚えの点で不安があるならばもしかしたら認知症の始まりかもしれません。
        どちらにしても早めに専門医の受診をおすすめします。

        • ほのっち2020/8/19

          ありがとうございます。当方は全く介護医療業界の知識がないため、母からの不調の電話を受け、(ナースコールがわからなかったようなのもありますが)都度病院に連絡してしまったりしていました。加えて冷静さを失っていたので非常識な家族と思われていたかもしれません。
          病院の内情も理解して行動しなければ、協調関係は築けませんよね。。アドバイスありがとうございます。

        • きた2020/8/18

          お母様が怪我をされ入院され状態が変化したら不安になりますよね。もし自分が同じ立場になった場合一応介護職なので母親から連絡をあった時間と内容をメモし病院に問い合わせをする場合は可能であれば午前中であれば11頃、昼からであれば4時頃に電話連絡し、担当者の手があいている時間を確認。病院の許可が出れば直接出向き担当者にこのくらいの時間にこのような内容の電話があったのですが、この時間帯どのような様子だったか何か処置があったのかを確認。
          頂いた情報の内容をもって主治医に相談。服薬の変更が必要か受診が必要か。様子観察か。
          病院に不信感を抱いたらそうすると思います。
          後、問い合わせの際は大丈夫ですか?と聞くと大概大丈夫です。と言われるのでどのような様子でしたか?等具体的に知りたい事を相手の言葉で発信出来る内容にしたらいいですよ!

      • まじまじ

        2020/8/18

        病院も病院で娘さんが心配するから電話あまりするなってのは酷い。お母様は心配で不安で電話してるんだからそれを止めるのは余計不安を募らせる行為ですよね。今はコロナで面会にも行けないからお母様からの電話待ちだけではなくトピ主さんから電話もしたらいいかもです。うつ病も患っていたとのお話ですから余計不安で仕方がないのかと思いますよ。
        リモート面会はないですか?明日は何時に電話するとお母様に前日に約束されたり他愛ないお話をするだけでも落ち着かれるかと。ナースが電話を制止本当にしているのであれば抗議していいと思いますよ。短期入院ということは一ヶ月位ですか?お家に帰れたらきっと落ち着かれますよ。

        • ほのっち2020/8/18

          優しいお言葉をありがとうございます。コロナの影響もあり、3日に1度くらいではありますが、面会はできます。母からの電話がない日はこちらからかけていたんですが、今は日に何回もあり、ちょっとつかれが…。
          看護師さんにあまりかけたらだめよと言われた、とは言っていましたが、その後もかまわず私に何度もかけてくるので、本人が気にしていないならそれでいいかという気もしました。
          入院は3週間が過ぎたところです。家に帰ってもとの母に戻りますように。祈る気持ちです。ありがとうございます。

      • ak

        2020/8/18

        病院には、何のために、なんの治療の為に入院されたのでしょうか?
        骨折をされたから、その治療の為に入院されたのですよね。
        ご自宅に変えれるまでに回復されているならでしょうが、まだ、そこまでにないなら入院は続きますよね。
        一過性のものも、骨折が完治し在宅生活になって初めて、一過性だったかがわかるのですよ。
        ですから、入院前は無かったが、入院したから現れたのなら、その時点では一過性となるのでしょう。
        場所が変われば、殆どの高齢者はレベルは落ちますよ。
        リハビリをとるか?せん妄をとるか?
        例えばご家族が、骨折はなおりきれなくても良いです。自宅に連れて帰りますと意思表示をされたら、主さんの思うとおりにいくのです。ですが普通は、骨折治療、完治までを重要視しますよね。?ですから病院側も、完治までと考えているのではないですか?

        それから余談ですが、
        医療の専門の方に、素人が病名をつけて話するのは避けるた方がよいかと思います。
        あんたは医者か?と言われかねません。病名が分かるなら直し方もわかるよね。連れて帰りなさい。と言われかねません。

        セカンドオピニオンを何回もして、自分でも調べて、ドクターに提案するのは良いと思いますが?

        • ほのっち2020/8/20

          自分が以前知った「せん妄」に似てると思っても「せん妄ですか」と言ってはいけない。
          一般的に使っている「妄想」という言葉も「医療用語だから」使わないように配慮しなければならない(ただ、多くの人はそれが医療用語であることを知らないと思います)。
          不安でいっぱいの患者や家族がついそのような言葉を使って説明してしまっても、ドクターから、「なぜ「せん妄」だと思うのですか」「妄想とは具体的にどのようなことですか」という質問をいただけるわけでもないのですね。
          正確な説明ができない患者は「噴飯ものだが、見逃してやる」、あるいは「自分で病名つけられるのなら自分で治せ」という判断になるわけですね。
          承知いたしました、ありがとうございます。

        • ほのっち2020/8/18

          コメントありがとうございます。
          素人の浅知恵で「あの病気では、この病気では」と不安になることもあり、具体的な症状だけを正確に伝えるというのは難しい面もあるかなと思いました。「妄想」もふつうに使っている言葉だったりするので。
          ですが、自己判断を並べるのは専門家を尊重していない姿勢であり、やってはいけないことと理解しました。

      • ともさま

        2020/8/18

        私は施設時の利用者でありましたね。利用者携帯から警察も呼ばれました。
        施設に入る、入院するなど環境変化でストレスがかかり、認知症の進行がすすむことはよくあります。たった一か月の入院でもです。
        そして認知症の方は不安が一番の敵です。
        信頼できる利用者ができても、やはり家族にしかできないことがあるのです。
        うつもあるということで、もしかすると薬の調整ができてない可能性もあります。
        せん妄は薬の副作用の可能性もありますからね。
        ドクターと話すことは大事ですが、その前に薬を把握してみてはどうでしょうか?開示してくれますよ。

        • ほのっち2020/8/18

          ありがとうございます。年相応の物忘れはあるものの、もともと認知症ではないので、これをきっかけにどうにかなってしまったらと不安です。薬の影響も大きいのですね。睡眠薬、うつ病の薬も飲んでますので…。薬のことも聞いてみようと思います、ありがとうございます。

    関連する投稿

    • アイコン
      メロディ

      82歳になる父と同居しています。一日家にいることが多いです。 糖尿病もあり、薬も飲んでいます。食事制限をしながら考えて食事を私が作っています。 冬場は気候もあり食欲旺盛で困るのですが、夏場特にここ数年は、この暑さから気候落ち着くまでの期間、一気に食欲がなくなります。 最近は、朝食【白米50gほど、味噌汁(野菜いり/少量)、焼き魚2・3口ほど】     昼食【クリームパン、コーヒー(牛乳いり)】     夕食【白米50ほど、卵焼き2切れ】 このような食事です。 たまに、バナナなどフルーツ・甘酒・ヨーグルトを用意しているのを食しています。 昼のクリームパンは本人希望でそれが良いと。 夜の白米や卵焼きは、以前は具を入れておにぎりなどにしていたのですが、 何も入れないでシンプルにしてとの希望です。 それでないと、夜は何も食べない時もあります。 朝は毎日一緒に、今は週に2・3度は夜も一緒に食べています。 その時は、少しおかずを増やしたり変えたりして食べたり食べなかったりです。 朝のお味噌汁も具がないほうが...というのもでてきたので、 ミキサーを使ったりで見た目には分からず、美味しく野菜等も栄養を取れる工夫を教えていただければと思っています。 宜しくお願いします。

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      しゃいにー

      半年前に新しいショートステイの施設へ転職し、短時間のパートで働いている主婦です。 介護福祉士の資格を持っており、ケアハウスと訪問介護で合わせて15年ほどの経験があるのですが、軽度の方の対応しかした事がないからなのか自分自身のあまりの知識や技術不足に自信をなくしてしまいました。 お年寄りは好きで介護の仕事も好きなので、これからも介護を続けていきたいと思っています。 今の施設は指導は全くといっていい程なにもない状態で始まったので、経験者はやはりそのような対応になるのでしょうか? 面接の時には始めから1人でしてもらう事はないと言われていたので、何日間は一緒に教えてくれるものだと思っていたのですが、私が甘かったのでしょうか? 知識も技術も乏しいので積極的に自分が動いて行くのも事故に繋がりそうで動けなくなってしまいます。 どうすれば仕事ができるようになるのでしょうか? みなさんの体験談など教えてもらえないでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント10
    • アイコン
      むぎさん

      ・オムツ交換について 未経験の新人です。クリアな利用者(寝たきり)のオムツ交換の後、一緒に入っていた先輩が退室した途端に「あんた出来んなら入っていかん」とか「何度、同じ事を言われとるんや」と叱咤されます。自分でも要領悪いの分かっています。だけど、要領悪いなりに覚えて早く出来る様に頑張ろうとしています。 先輩からも利用者からも叱咤されるし自信無くしました。慣れるまで(側臥位・パットを当てる・スライディングシートの使い方など)比較的にオムツ交換しやすい方がいるのに、いつもクレームばかりのクリアの利用者のオムツ交換に入ってと言われる。利用者だって気の合わない、しかも下手な新人ばかり入られては嫌だと思います。もちろんクリアな利用者でなくても、気分良くないと思います。それだけではなく、クリアな利用者と同室の利用者からも「なんでいつもアンタが入るん?」とか「危ないやろ」と横通る度に言われます。先輩に言っても恐らく「新人だから仕方ない」とか「嫌でも仕事だからしないと」と言うと思います。確かにそうだと思います。しかし最低限の手順すら出来ないのにクリアな利用者の対応(介助)が出来るわけない、慣れてからかなと自分が先輩ならそう思います。全ての利用者が新人でも構わない、慣れてなくても良いという訳ではないと思います。なぜ新人なんだと不満が溜まって、陰で新人を非難されるぐらいなら時期を見て入らせると思います。 あと病院だと、どんな方でもいずれは退院するので、もし介護の仕事が好きなほうだったら、看護助手はどうかと現役の看護助手の友人に勧められました。忙しいし覚える事は沢山あるけど、特養だと急変とかない限りずっと利用者がいるわけだからと言われましたが、いきなり転職はできるのか不安です。別に上司からは叱責されようが仕方ないと思いますが、やはり利用者から毎回、何もやらかしていないのに急に怒られたりするのは精神的に削られます。

      愚痴
      コメント9

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー