logo
アイコン
うたりーな

介護がしたくて働く人
魅力ややりがいってなんですか?
わたしにはさっぱりわかりません。
わかりませんが毎日毎日我慢して働いています。
教えて欲しいです。
適性もないのに働いています。
出勤中は空元気で笑顔で優しく対応し
終わった瞬間
毎日ストレスと疲れがすごいです。
家での反動がすごいです。

みんなのコメント

0
    • ごてん

      2021/3/31

      仮に好きな事を職業に選んだ場合、挫折したら逃げ道がなくなる恐れがあります。自論になりますが、仕事を趣味にしない方がいいですよ。仕事に没頭するあまり、プライベートとの線引きがなくなり、「俺はできるんだ」と他職員を下に見る傲慢な職員に成り果てます。私はそうした勘違いな職員を多く見てきました。人は、プライベートの時間を切り売りして、その対価として賃金を得ます。ですから、そのお金で好きな物を買って、明日の仕事への活力にしていった方がいい。私は何度か転職を経験しましたが、上手くいけば5年間無欠勤を2度達成しました。

      • ゆうきんぐ

        2021/3/2

        今は介護から離れて看護師をしています。知的障害と失語症のある利用者さんの特技を発見して、それを施設外の展覧会などで発表出来たことが印象に残っています。
        あとは、生活不活性で車椅子だった方が少しずつ歩けるようになったり。
        利用者さんの笑顔が遣り甲斐でした。

        • りょうたろ

          2021/3/1

          同様のご意見がありますが、私も利用者さんからの感謝の言葉や、お世辞にしても「やっぱりあなたじゃなきゃ」なんて言われると頑張っちゃいましたし、それがやりがいだったと思います。
          寂しがりで単純なので必要とされていると感じると嬉しかったです。
          前の職場は辞めてしまいましたが、やはり次も介護系で探すと思います。
          介護しか出来ない人間なのかもしれませんが、介護だけでも出来るというのはやりがいですし、生きがいでもあります。
          でも自分が生きていくためには、職場環境や待遇は見極めが必要だと思います。

          • ヴィエンヌ

            2021/3/1

            わたしもそうです。
            でも出勤してきた私を、利用者が喜んでくれたり、自分を必要としてくれたときに、こんな自分が役にたってると思うと、嬉しいものです。
             私がいると安心するとかいわれたり、ありがとうといわれることが多いですよね。
             自分も老いはやってきたとき、どうなるかわからないけど人によくしとけば自分のとこに、かえってくるかなという発想かな。
             自分の立ち振る舞いおこないで、運勢はかわるという思い込みもあると、思います。

             今のところは、利用者さんと相性があわないのではないですか?
             あうあわないで楽しさがちがうように、かんじます。

            • いぬーん

              2021/3/1

              大変な仕事だしせめて人間関係が良ければね。上面なんてバレバレだし見てて不快に思ったり。
              仕事に意味を見出だしたいなら続けていくしかないかと。そのうち分かるかもしれないです。でも介護だけが仕事ではないし他にいくのも良いと思います。

              • たろぼ

                2021/2/28

                分からないなら分かるまで働いてみるとか?
                どんな仕事もそうだろうけど、始めたばかりでやりがいや魅力を感じられる人なんてそうはいないと思います。
                新人の間は分からないことだらけで、失敗するかもしれない不安と戦いながらのお仕事になりますので。
                今現在全く希望が見えないのであれば、早々に見切りをつけて第二第三の人生に足を踏み出すのも一つの選択肢です。
                もしちょっとでも仕事を通して嬉しいことややって良かったと感じたことがあるのなら、今後それが増えてくるかもしれないので、上記した不安が無くなって仕事に慣れてきたと感じられるまで続けても良いと思います。
                本来お仕事にやりがいが求められるのは幸せなことなんですよ。
                良かれ悪しかれ社会の歯車になってお金を稼ぐ選択をしている以上は、賃金以上の精神的な報酬がもらえることの方が少ないはずです。
                だからといってブラック労働、一切の感情を許さないような仕事でも良いと言うつもりはありませんが。
                適正という言葉を使っていらっしゃいますが、そういう要素が全く無いとも言うつもりもありません。
                トピ主さんが幸せになれる選択肢が見つかると良いですね。

                • むぎさん

                  2021/2/28

                  やりがいがねんなら辞めりゃいいだろ

                  • かみだき

                    2021/2/28

                    人生という旅の途中の修行です。

                    そのうち髪が逆立ち金になり瞬間移動ができるようになるかも知れません。かめはめ波も打てるようになるかも知れません。

                    • まいくろ

                      2021/2/28

                      病院や他の施設から入居・転居してきた利用者様が、最初は表情に乏しくほとんど喋らず、元気がないということが多々あります。

                      うちの施設は設備が整っているわけでも、特別な試みがあるわけでもないけれど、比較的接遇が良い方です。
                      職員みんな、利用者様から全く反応してもらえなくても、介助の都度こまめに声かけをしています。

                      すると不思議と入居数ヶ月で利用者様が表情豊かになり、言葉も出てきて、自訴がみられるようになります。

                      家族さんから「おばあちゃん、この施設に来てから目に見えて明るくなりました」「しゃべるようになっててびっくりした」「ここの職員さんみんな優しいよって話してくれた」と話してもらえることが大きな励みになってます。

                      そりゃつらいこともあるけど、利用者様の良い変化と、ご家族の喜ぶ顔が何ものにも代え難い報酬です。

                      • きぼう

                        2021/2/27

                        介助してやってる、介護されて当然とお互いに思っていたら笑顔何てないし、
                        [やりがい]は生まれないと思う。

                        • なむ

                          2021/2/27

                          最初は、親がやってる仕事ってイメージが強くて、やりたいことないしやってみるか程度のものでしたが、いざやってみると不穏な入居者に対して何を言っても落ち着かなかったり、皮膚の弱い方に対して介助をしたら剥離させてしまったり、とにかく覚えること、やらなければならないことが多く大変でした。

                          • なむ2021/2/27

                            適正は、恐らく私も無かったのでしょう。でも同じように働く中でこういうのが好きなんだなぁとか、こういう所に行きたいんだなぁとかそれなら自分が行けるかなぁって感じで一緒に散歩とか買い物とか行ってるうちに、入居者の色々な顔が見れて、自分がその人を支援することで出来ることが増えたりすると私自身も楽しいし、嬉しいと感じます。勿論、仕事内容はハードな方だとは思いますけど(笑)私は今年で介護職11年目ですけど、特に辞めたいとは思っていません。

                        • クマさん

                          2021/2/27

                          ひと昔前はあったんですよ。魅力もやりがいも。今は無いです。
                          介護は「底辺の仕事」と言われますが、最近の状況を見ると、あながち間違いでもないと思います。

                          • おきな

                            2021/2/27

                            そうですね、自分に置き換えてみた時に思う事は、
                            「いつもありがとうね。」 「何時もあんたが居てくれて助かっている。」
                            こういう、何気ない言葉を掛けられた時に、全ての苦労や努力が報われる気がした。
                            本当に、この仕事をして来て良かったと感じた。
                            それが嬉しくて嬉しくて、今日まで介護の仕事に携わって来た。
                            単純な性格かもしれないし、何々もおだてりゃ木に登るのかもしれない。
                            しかし、遣り甲斐を与えてくれた言葉に何ら変わりは無いと思う。

                            • わっぴー

                              2021/2/27

                              仕方ねーんだよ。
                              それが底辺の生きざまってもんだ。

                              • はまぱんだ

                                2021/2/27

                                入って間もない人ですか?それとも長いこと悩んでたの?

                                私も家ではグッタリ。最近は職場でも元気ないから、らしくないですねなんて言われてます。いや、とうの前からこんなだけどね。まあ、自分で選んだ仕事なので前進するのみですが。

                                その人の悩みは、一緒に仕事していても、周りになかなか理解されないものですね。

                                今は八方塞がりなんでしょ?そんな時はね、寄り添う介護とか、カンファとか、そう言うの一旦抜きにして、職員だけじゃなく様々な利用者さんと本音で話してみて下さい。今感じてる悩みを打ち明けてみるのも良いかと思いますよ。悩み解決の糸口が見つかるといいですね。

                                • ひろぽん

                                  2021/2/27

                                  私は長らく介護士してますが、やりがいを考えて、感じて、行動に移して、そして挫折したり成功したり色々経験した結果、そんなことを考えないようになってしまいました。
                                  ただ自分のやるべき事をしっかりとやる、それだけです。
                                  多分介護士という仕事でなくても私はこうなっていただろうと思います。
                                  仕事は仕事ですよ。
                                  生きていく為にはお金が必要で、そのお金を稼ぐ為に介護という仕事をしている、それだけです。
                                  深く考えれば考えるほどドツボにハマります。
                                  仕事はあくまでもお金を稼ぐ為にしていることであって、人生を豊かにするものではないと思っている方が気が楽ですよ。

                                  • かく

                                    2021/2/27

                                    きつけりゃ他の仕事したらいいのに
                                    なんでそこまでして介護職したいのか
                                    逆に聞きたいわ笑

                                    • さなち

                                      2021/2/27

                                      この業界はなんでこの仕事してるんだろうっていう職員がかなり多いです。
                                      空元気でも笑顔で接することができているなら私はスゴいと思います。
                                      意外とそういう職員って少数ですから。
                                      介護と一口にいっても援助する対象の違いで随分と印象は変わってきますよ。
                                      世間一般では介護とは高齢者相手にするものだと思っている人が大半だと思いますが援助する対象は高齢者だけでなく障害者や児童なんかもいます。
                                      やっていることは大差ありませんが働いてみるとしんどさや受ける印象はかなり違います。
                                      たとえばオムツ交換でも大人と赤ちゃんとでは同じオムツ交換でも肉体的、精神的しんどさが全然違うのは容易に想像できますよね。
                                      特養老健といった施設は介護度が高い人が多いので肉体的にはきついことが多いです。
                                      デイサービスのような通所の施設であれば自立度が高い人が多いので肉体的なしんどさは少ないかと思います。
                                      そのぶん違った大変さがありますが。
                                      なので他の施設を見てみるといいと思います。
                                      ちなみに私のオススメは知的障害者施設です。
                                      高齢者施設に比べて業務的に楽なことが多いですし高齢者よりもかわいい利用者が多いですよ。
                                      よければ是非検討してみてください。

                                      • へそくり

                                        2021/2/27

                                        じゃあ、やめればいいこと。我慢をしてやることではない。仕事はたくさんありますよ。

                                        • さらっきー

                                          2021/2/27

                                          いや、そんななら転職でしょ、普通は・・・

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          どらえもん

                                          私の職場は、半日利用で運動を主にしています。自分は元気、1日デイなんか 自分が行くところじゃないと思っている利用者が多いです。しかし認知症でもあり、尿失禁もされる方もいて、先日尿臭がきつく、一緒にトイレへ入ると、案の定便つき、尿失禁。リハパン交換させていただきました。本人も拒否なく怒ることもなく帰宅しました。その後ケアマネからリハパン交換が原因でデイに行きたくないと連絡が入りました。会社に、無理やりではなかったか?と再確認されました。私は、談話しながら本人様を怒らせないようものすごく気を使い対応したのに。 会社はケアマネから嫌われたくない、利用者をのがしたくないから、多分私の対応が間違っていたと言いたいのでしょうね。以前も別利用者で同じようなことがあり職員が謝るかたちに。 リハパン交換も気を使う職場にため息がでます

                                          職場・人間関係
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          まちゃる

                                          訪問介護をしています。来月からデイサービスの事業所が変わるという利用者さんがいるのですが、なぜ変わるのでしょうか。 一日のデイサービスで内容も変わりないとのことです。 どうか教えてください。

                                          職場・人間関係
                                          コメント7
                                        • アイコン
                                          のぶし

                                          アルバイトで入社して3か月間働き、施設長に呼ばれ更新はしないと言われました。 この場合、会社都合による退職になりますか? 退職届を書くようにと言われて困っています。 また、会社都合で辞めた場合でも3ヵ月なので失業保険はもらえないのですか?

                                          お金・給料
                                          コメント15

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー