90歳の祖父を母が介護しています。認知症で要介護1の状態です。
母がこの度大学病院で1日ちかくかかる検査をするため、お試しでショートステイで2泊3日滞在してきました。ところが比較的安定して過ごしていたものが、その後かなり混乱してしまい、認知症の症状が進んだような状態になってしまいました。
そんなことから、母の検査の際に、またショートステイを利用するのが心配です。
今回のように混乱する可能性があっても、利用しないといけないような状況なのですが、本人のためにならないのではと悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/25私は昨年82歳の母をおくりました糖尿病も片脚を無くし それからというものは地獄のような日々を過ごしてました 施設入居を拒み続けたので結果在宅になり私は仕事を持ってましたから 早朝から母の食事下の世話インシュリンをうち薬を飲ませてデイサービスの仕度をして会社へいきます 帰りは母の食事の買い物をして母の食事を作りインシュリン 薬をのませデイサービスでつかった洗濯を洗って 母がベッドでねついたら?かえります 夜中にベッドから落ちたと3かいほどはしりました
息ぐるしいと救急車を2年程の間に呼びました 私の身体は限界に達し 疲労骨折 身体中がカチカチになり意識朦朧 そんな時ケアマネージャーショウトステイを教えてもらい 一週間度たび利用しましたが何時も母は帰ってきたら不機嫌でした 2日だったら行ってもいいとか?!直ぐに帰ってきても意味がないといつも喧嘩です
母は認知症でもなく口も達者だったのでただ身体が不自由だから本人も辛かったのでしょうね あの時は自分の身体が限界に達してたので毎日が辛くてたまりませんでした ある時ケアマネージャーに地域包括という仕組みを教えてもらい病院で薬の調整をすると母に伝え入院させましたが これも長くは続かす病院で大暴れ!又家にかえされました 介護は 先が全く見えません 永遠に続けて行かなければならないんです 血の繋がった娘は逃げ隠れはできません
何のお役にもたてませんがケアマネージャーととことん話し合いお互いに最善の方法を見いだして下さい 今になっては母と喧嘩ばかりしていた頃がなつかしくもあり愛おしいです 親子の愛は切れないものです より良い方法が必ずあると思います 負けないで下さい お祈りしますとくがわい
2015/9/25ご意見ありがとうございます。
どうしても…という時だけは利用せざるを得ないと思っています。
まさかこういう感じになると予想していなかったので、正直お試しでうまくいけば、度々お願いしようかと、甘く考えてたところもありまして‥。
でもそれは難しそうなので、ほんとに極力利用しない方向で、どうしても…という時だけにしようと思いました。
ショートステイそのものだけが原因ではないとは思いますが…backy
2015/9/1387歳要介護4の母がたびたびショートステイを利用させていただいています。帰ってくるたび混乱していたり、ADLが下がっていたり、それは行き先(ステイ先)にもよるんでしょうが、そのときの体調にもよるようで、ひたすら手探りが続いています。ただ、2泊3日程度だと、興奮さめやらぬまま行き、ステイし、帰ってくる感じで塩梅はよくないですね。どうせならもう少し長いほうがいいと思っています。
当然、母にとって少しでも負担にならないようなショートステイを、とケアマネさんとも相談するのですが、混乱から平穏に戻り、ADLが下がっては戻り、こういうことを繰り返していくのが、申し訳ないけど今の母の現状であり養生であるのだと受け止めています。heyboy
2015/9/11ショートステイ先から利用報告書の類いは頂いていないのでしょうか?
>その後かなり混乱してしまい
ショートステイ先から戻った時には混乱が進んでいたのでしょうか、それともある程度、時間の経過があってから混乱が進んだのでしょうか?
ショートステイ先だけが混乱を進める原因とは考えにくいです。たこいち
2015/9/11お祖父様の状態と、お母様の今後の負担を考えると色々と心が揺れることでしょう。
でも利用しないといけない状況なら、優先順位を決めないとなりません。冷たいようですが、それは特別な疾病がない場合、若い順です。
若い者が現状維持できないと、家庭での介護は立ち行かなくなります。
関連する投稿
- かっぱたい
義父が入院しているので、着替えとか必要なものを持参して数日に一度見舞いに行っていますがだんだんめんどくさくなってきました。 嫁なので一応体裁でやっていますが、義父もなんだか病院で自分が衰えているのが情けないのか、頑張ってリハビリしよう!といった気概はみられません。 夫も自分の親なので、毎日病院には仕事の帰りに寄っていますが、私は親身になって義父を思いやって介護したいという気になれません。 子どももまだ小学生だし、そっちのほうが頭のなかにあるんですが、こんな気持ちでいるのは良くないでしょうか。 ほんと正直同居して介護とかしたくありません。
きょうの介護コメント31件 - いっくん
うちの洗濯機はドラム式の洗濯機で、少量の水で洗うというタイプです。 知り合いにそのタイプの洗濯機は少量の水で洗うためおしっこ臭が消えないといわれました。 ちょうど調子が悪く買い替えを考えています。両方使用したという経験がある方、どう思われますか?
教えてコメント3件 - うさこ
胃炎はベッドだったのですが、転倒するのが怖いからと畳に布団としている義父、認知症があります。 最近リハパンを脱いで布団にしてしまうということが多く、危うく畳にカビが生えそうに、、、。 一応防水シートは敷いているのですが、量が多くてだだもれです、、、。 夜間にあまり水分を取らないようにしたり、夜トイレに誘導するのですがうまくいきません。どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント11件