体力、精神的にも外部のストレスが大きくて限界です。法的手段含めよろしくお願いします!
同居(自営業なので)祖母94歳、旦那37歳、私36歳、子供3人(小6.小3.10ヶ月)祖母の子供3人 A長女、長男(旦那の親45歳で亡)、B次女
(叔母たちは2人とも車で15分のとこに住んでいます。)
旦那の母親は家出ています(理由はご想像にお任せします)
結婚する前に家がゴタゴタしていたので、祖父が亡くなる前に旦那と養子縁組してます。なので、相続も公正証書作りました。祖父が病気で大変だったのに頑張ってくれて、亡くなる2週間前に公正証書ができました。かなり、ゴタゴタの家なので結婚するときは大変でした。
みんなのコメント
0件ぽんぽん
2018/9/20主です。
皆様、参考になるご意見ありがとうございます‼︎
全部読ませていただいていろいろ考えましたが、内臓元気で食欲旺盛の義祖母は後10年生きそうです…
今後どうしたいのか?一番は顔も見たくありませんね。
要介護3までは頑張ろうと思います。今で精一杯なので、介護度が上がったら自宅介護はしないことにします。
決め手となったのは、昨年からのAによる多々の嫌味発言ですかね。賢く振る舞うのも限界です。この先もいろいろ言われると考えると無理ですね…
どなたかが書いてましたが、ここではなく弁護士さんに相談した方が早いかもしれません。
法律は人を裁く為ではなく守る為にあるのだと思いました。
道筋が見えました!
皆様、ありがとうございました。- エス2018/9/21
↓「誤字脱字ですみんせん。修正いたします」
要介護3までがんばるのもよいと思いますが、その後、どうしようと思い、考えているのかを特にあなたのご主人と、共有しておいた方がよいと思います。 - エス2018/9/21
親族関係のイザコザは、特に金銭トラブルがあるとするならば、弁護士さんに入っていただくのもよいと思います。
介護に関しては、弁護士さんだけでは解決は難しいと思います。法的に民事として解決させたとしても、親族間のギクシャクは消えません。
介護分野に長けた弁護士さんなら別かもしれませんが、介護のことは、介護現場で働いている経験豊富なケアマネさんにはかなわない部分があります。介護現場で培ったノウハウ、知識をお持ちです。介護関係の人脈も広いですし、入所や介護申請をやり直すタイミング、介護サービスの調整などは、普通の弁護士さんには、ノウハウがありません。
要介護3までがんばるのもよいと思いますが、その後、どうしようと思いも考えているのかを特におなたのご主人と、共有しておいた方がよいと思います。
また、現在の状態でも、あなたの置かれている立場や状況を少しでも改善するためには、どうしたらよいのかということをケアマネさんと一緒に考えるべきだと思います。
あなたの心身状態に一番影響するのは、実はあなたのお子さんたちですから、あなたの心身状態が改善する方法をご主人やあなたにとって仲間と成り得る方たちと、模索してくださいね。
みおさま
2018/9/20現家族状態と日々の家計収支状況が分からないので何とも言えませんが、ここはダンナが主導性を発揮しなければならない場面でしょう。あなたは子供を平穏に守ることに徹すればいいと思います。鬱にでもなったら家庭崩壊にもなりかねない・・・でも相手は94才女性一人、先がないから大きく構えた方がいいと思います。外部ストレスには深呼吸と座禅がいいですよ~
エス
2018/9/20大変な中、お疲れ様です。
まず、一部、情報を整理させていただきます。
①老健(介護老人保健施設)の入所要件は、要介護1以上です。特養(特別養護老人ホーム またの名を、介護老人福祉施設)の入所要件が、要介護3以上です。(ただし、特例入所という措置があり、条件が整えば、要介護1、2の方も入所できます。詳細は記載しきれませんので、詳しくはケアマネさんにお尋ねください。)
②認知症の診断は、医師が下します。予想だけで、アルツハイマー型認知症と判断し、対応するのは危険です。状況が悪化する可能性があります。
疑われる場合は、まずは、ケアマネや主治医にご相談ください。ただし、お婆様の場合は、認知症では無いのですよね?
③グループホームや介護付き有料ホームは、ざっくり、月に20万~30万円かかります。入所は厳しいのではないでしょうか?
④他の収入や貯蓄状況が不明ですが、国民年金をいただいているのであれば、極端に少なくない限り、生活保護の受給は難しいと思われます。
(年金が極端に少なかったり、親族の支援者がいない場合は可能性はありますが)
⑤こちらのホームページの「張り付け」作業について、通常の張り付け、「編集」-「貼り付け」ができないようで、一度、wordなどで作成した文章をコピー&貼り付けしたい対象文字を選択して、こちらにドラックしてみてください。「貼り付け」できるはずです。
ここからが本題です。
他の方のご質問にもコメント欄に記載いたしましたが、この困りごとをケアマネさんに詳しく相談してみてください。
(ケアマネさんに話しても難しそうであれば、地域包括支援センターです)
そして、サービス担当者会議を開催してもらいましょう。
参加者は、ご本人(ご本人を抜く場合もあります)、家族(できれば、叔母様たち、あなたのご主人、あなたも参加し)、ショートステイ、デイ、ケアマネさん、そして、主治医、担当医です。その他、必要であれば、地域包括支援センターなどにも関わってもらいます。
参加者は、お婆様に関わっている方たちです。近所の方や他の親族が参加する場合もあります。参加者をどなたにするかはケアマネさんとご相談ください。
医学的見地から意見をいただくという意味でも、主治医の参加は必要でいし、介護のプロたちの意見も必要です。家族の意見も貴重です。家族としては、今何が困っているのか、どうしたいのか、今後どうしていきたいのか、自分たちの心身状態が限界にきているとか、家族のサポート体制がこうだとか、お婆様の自宅の様子がこうなので、ここが一番困っているとか、いろいろ皆さんに聞いてもらい、プロとしての意見を聞きましょう。
提案をしてもらいましょう。各サービスで役割を決めたり、関わり方を統一したり、目標を決めたりしと検討しましょう。
段取りはケアマネさんが取ってくれます。ですから、家族も協力して話し合う場を作ってください。
悩みを共有することで、良い方向に進むと思いますよ。
個人的には、精神的に関わってくれる「訪問看護サービス」などが、有効かと思いますが、こちらに関してもケアマネさんにご相談くださいね。みのてぃーな
2018/9/20これらは介護の問題では無く、法律相談になりますので、法テラスなどで相談するのが妥当かと思います。
かるでい
2018/9/20おはようございます。育児だけでも大変なのに、介護まで良く頑張ってますね。おばさん方は自分の母親を、甥の嫁にみさせて感謝するべきなのに、、情けないですね。書類上は、旦那様が養子でも、A,Bさん、娘であることにはかわりないですよね。アルツハイマーのお祖母さん、私の母と同じです。自己防衛、自己保身の為に平気でウソをつきます。作り話が上手いとは、診断した主治医から言われました。自分は悲劇のヒロインみたいに、全然悪くなく、ウソばかり言って私の兄弟みんなバラバラです。私は専門的なことはわかりませんが、あなたにとって、一番優先すべきは、育児です。旦那さんと良く話し合って、一年を三等分して、A,B,あなたでみたら少しでも楽になれます。お祖母さんの話は信じないことが大切かと。うちは母をみる時点で、知り合いのアドバイスで同じ家でも世帯主は母にして、私たちとは、別にしました。お住まいの地域包括センターに相談してみるのがいいと思います。貴方は子供の大切なお母さんです。どうぞお身体も心もご自愛下さいね。
gori
2018/9/19自己の話し合いで介護費用を3当分にもっていく自信がないなら、裁判所に相談をして調停の中で介護費用を3当分にすることを話し合われてみては、どうでしょうか?
調停だけなら、印紙代と切手代だけで費用はかからないと思います。ぽんぽん
2018/9/19主です。
施設に入って貰うのが一番の希望ですが、子供3人かかえて余裕がありません。
やっぱり要介護3が最低条件なんですね、、、
次回更新時には要介護3になるかと思ってます。なって欲しいと言った方が正直なところです。
だからと言って、全く負担しない訳にもいかないことも分かります。
話し合いで3当分にもって行く自信もありません…Aは私が住んでいる市の中でも5本の指に入るブラックだと、今まで数名から聞いてますので…- むすく2018/9/20
まず費用については他の方が
書いているように調停で均等に
割ってもらうのが良いかと
本人の年金も含めてですが本来
孫にはその支払い負担の義務は
ありません、子供と兄弟が
負担義務を負うはずですが
コメ主様は負担もやむなしと
考えるなら、調停を申し立てる
くらいしかないかと
ともかくまずはご自身の負担を
軽減しなければ子育てと介護の
両立は不可能です、介護認定の
対応をAさんに譲渡しようにも
今の段階では難しいと思います
なので、コメ主様がケアマネと
相談して、ケアマネから施設の
予約を取り付けてもらい
その上で調停を申し立て
費用を分担することを条件に
介護認定の報告から入居手続きを
譲渡で裁判所の判断を仰ぐのが
最短かと思います
まずは現在の状況を福祉課と
包括支援センターを交え
コメ主様の意向を伝えて
動いてみると良いかと思います
行政による判断がコメ主様の
意向にそぐわない場合は先に
書いた通りに裁判所にて
調停を申し立てでやるしか
ないかと思って下さい
ぽんぽん
2018/9/19早速お返事ありがとうございます。詳細不明なとこは聞いて下さい!どうしても、この状況を改善しなきゃならない理由ができたので、助けを求めました。
長くて1年以内にはどうにかしなきゃ!なんです…
もともと、うつ病だったので精神科に40年通っています。毎月の診察は精神科です。
先月CTを撮りましたが、痴呆は年齢相当だそうです。家族状況を考えて、いろいろ調べて5年前からボケ防止のシールも処方してもらってます。内臓はどこも悪くなく、ヘモグロビンの数値は主治医より良いそうです。
Aへのお金に関しては、祖母から話を聞いて2人の叔母に聞いたので間違いないです。
Aが通帳を管理してもらってもかまいません。こちらは、生活費など一切貰っていないので。ただ、毎年の介護手続きやケアマネさんとの打ち合わせなど、やってもらうことを条件です。先日Bに話したところ、私に管理してとお願いされましたが今のやり方は正直イヤですとも話させてもらいました。
生活保護使えないと思ってましたが、大丈夫なんですか?わたそん
2018/9/19参考になるかわかりませんが、読んでみて自分なりの経験から
感想とお勧めですが、現状祖母様の状態は要介護2とありますが
恐らくアルツハイマー型認知症の可能性が非常に高いです
しかもかなり進行しているように見えます
アルツハイマー型の特徴としては妄想・自己防衛ですが
過去の職業柄によっては、洋服を着飾ったり、化粧をしたり
個人差はありますが、そういう症状が出ます
妄想では物盗られは特に多く出てきます、よってAさんのところで
金銭を預かっているのは、コメ主様や旦那様が直接渡したのを
見ていないのでしたら、妄想の可能性もあります
実際にどういう症状かは文面から全てを読み取れませんが
かなりコメ主様が疲弊しきっているのはわかりました
ではこれからどうするかですが、これを自分に置き換えたら
まずは認知症の検査のため、精神科を受診しCTスキャンや
医師の問診を受けます、その結果認知症であれば
すぐに自治体の福祉課へ走り、地域包括センターの紹介を受け
そこから要介護2なので、まずはグループホーム入居に向けて
話を進めます、それと同時進行で区分変更申請をします
つまり介護認定の度合いを変える要望を出すのです
家族の強い希望と本人の状態を事細かく記載し介護度を
あげてもらい、老健に入れる要介護3以上に変更してもらいます
要介護の認定が3以上になったら老健、2のままなら
グループホームに入居です、今はショートを利用しているなら
その利用している施設に空き予約をすることも要介護3以上なら
可能です
問題はもう1つ、認知症の傾向がなく本人の性格上の問題と
なった場合、こちらはグループホーム入居は難しいので
介護付有料老人ホームになります、そうすれば介護をやってくれ
認知症じゃなくても入居が出来ます、もう一方で住宅型有料なら
介護がないので、通院などは基本家族が行うことになりますので
負担は今より軽くはなりますが、そんなに大差はないです
結論として、まずは認知症の検査を最優先
その状況に応じて、入居出来る施設を探す。
金銭問題については、本人が国保利用とのことですが
費用面で厳しい場合は、生活保護を受給しつつ
入居も可能ですが、色々条件は各自治体によって違うので
こちらも福祉課にて要相談です、ともかく家族で面倒を
見るのが限界で年齢的には老健もしくは特養じゃなければ
厳しいかもしれませんが、グループホームや介護付有料も
視野に入れながら専門機関と相談してみることですずんいち
2018/9/19続き④
嘘つきでワガママで、自分のことしか考えてない祖母の面倒を見るのに限界です。祖母は人を見て話ます。Aには良い子だけど、Bとは3ヶ月一緒に生活したので本性をあらわしたそうです。Aには理解してもらえないと分かりました。
介護になって3年は頑張りましたが、仕事に赤ちゃんの育児、小学生2人をかかえて疲れました…毎日、介護食にイライラするのに(入れ歯無いし、文句言うし!)昨日はAからお粥が柔らかすぎるとクレーム。Aのところでは土鍋で炊いているそうです。うちは普通の炊飯器のお粥です。もちろん、離乳食は別にお粥を炊いています。
ほんと‼︎もー限界!
私の実家は子供の時から代わる代わる4人介護でしたが、義祖母みたいな人はいませんでした。曽祖父母も祖父母も、父の姉妹も良い人だったから4人寝たきりでも平和だったのかもしれません…
体力、気力ともに限界です。
どなたか知恵を貸して下さい。ずんいち
2018/9/19続き③
現在は子供たちの学校行事に合わせてショートを利用しています。その他に、今年の4月からAのところに2泊3日行っていますが、Aのところから帰って来ると「お金、お金」とか「お金無くなった」とか騒ぎ始めます。Bに話したら、Aのところでお金の話をしているんじゃないの?って言っていました。何日もお金!って大騒ぎで疲れます。祖母は国民年金のみで、通帳は今年から私が管理していますが、生活費は一切貰っていません。Aにはいくらか預かって貰っているようです。Aにお金の話をしようとしたら「私は嫁に行った人間だし、私にお金の話をされても」と言われ、会話にもなりませんでした…Aに祖母が預けたのから出している病院代が足りなくなったら困るし、年金の範囲でショートを利用をしなきゃいけない私の気持ちを知って欲しかったのですが、話になりません。何度かチャレンジしましたが、お金の話になると逃げて行くように帰って行きます。ずんいち
2018/9/19何度も続きを書いていますが、貼り付け出来ない消えちゃいます…涙目
赤ちゃん寝せてからまた、続き書かせて下さい。
このまま、お待ちいただけたら有り難いです。ずんいち
2018/9/19続き②
現在要介護2、限度額認定証、補聴器、入れ歯無し
介護の手続きは全部私がやってきました。嫁に来てから毎月祖母の病院の送迎をやってましたが、昨年妊娠でツワリが酷くなってからは叔母たちにお願いしました。出産後前後の3ヶ月はBが預かってくれました。そのことがきっかけで、どれだけ祖母の性格がわがままでひどいのか知ってもらうことができました。しばらく、Bも祖母の顔を見たくなかったそうです。この大変な介護生活は3年になります。最初、デイサービスを使っていましたが、前夜揃えた荷物が翌朝になると変わっています。ボケてやったのではなく、注目をあびたいがために私物をいろいろ入れます。1年間は通いましたが、玄関での引っ張り合いに疲れて、デイサービスを辞めました。
関連する投稿
- リンドウ
母は要介護5でアルツハイマー型認知症です。 歩く事は出来ず車椅子で生活をして、少しでもつかまり立ちが出来るよう訪問リハも利用しています。 母の認知は子供の顔はわかりませんが、夫を自分の父親だと言っています。 言葉も聞けば一言二言答えられる程度で、意欲が無い時はずっと目を閉じています。 でも調子が良い時は一言二言反応をしてくれたり、テレビで笑う事もありますので、在宅にしています。 ひとりで何処かに行く事もないですから、車椅子にずっと座って、排泄と食事介助が主になります。 デイサービスに週二回とショートを週3日利用をしていますが、母にとって自宅も理解していないので、もし施設に入所しても帰りたいとは言わないとは思います。 私達家族が在宅にしているのは、母が全く反応が無くなり寝たきりになる事を少しでも先延ばしにしたいからです。 金銭については特養でしたら母の預貯金で何とかなります。 でも今の何もわからない母にとって、あっちこっちと私達家族の都合で外出させる方が可愛そうなのかな?とも思っています。 介護5でも認知が無い人にとってはやはり在宅が良いのでしょうが、何も分からない認知症の母にとっての介護は本当はどちらが良いのでしょうか? まだ元気な頃に母は施設には行きたく無いとは言っていました。 分かりづらい文章ですが、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント7件 - すずのん
老健施設職員です、 併設医院からの入居者の受け入れが結構多いのですが、少人数の入院病棟に比べて入居者数が遥かに多い老健施設でのシビアな対応に悩んでいます。 医院と施設の掛け持ち業務なのですが、医院ではトイレ介助してた入居者さんも施設に入居すれば即オムツで不快なのか弄便すれば即ツナギを着用させられています、日勤時トイレ介助すると既に立てない状態になっていました。 夜勤時もオールで騒ぐ為に車椅子に安全ベルトで食堂に閉じ込められていました、 今の施設の見守り職員すら確保出来ない残念過ぎる人手不足では仕方ないとは思っていますが 何か他に方法は無いのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - べにー
文章のまとめが下手なので長文で失礼します。 94歳の祖母、要介護度4です(軽い認知症あり) 私は父・母・兄・母方の祖母と同居で在宅介護をしています。 主な介護者は母と私ですが、私自身がうつの療養中で家にいることが多く、 その流れで日中はほぼ私一人で祖母を看ています。 普段は温厚な祖母なので、排泄の介助やおむつ交換などをした際に お世話してくれてありがとうとお礼を言ってくれるような人です。 ですが先日、私が回転めまいで具合悪く寝込んだときに 排泄介助で呼ばれ、立ってるのも辛く雑に対応したせいか、気分を害しているようでした。 食費以外で祖母にかかる出費は祖母の財布や通帳からと言われていたので ・病院に連れて行く→祖母の財布で支払いをする ・祖母にお買い物を頼まれる→祖母の財布で支払いをする ・介護にかかる費用など→祖母の通帳からおろして支払う などなど、とにかく私や母がお財布に触れる事が多いんですけど、 ある日急に「あんたお財布さわってたでしょ?お金持ってったの!?」 「あんたお財布どこにやったの?」「ねぇお金ちゃんと入ってるのかい?」 「病院の診察券がない、あんた盗ったでしょ?」と泥棒扱いが始まりました。 しばらくは「お金はここにちゃんと入ってるよ」「お財布ここに置くよ」と 本人にも確認させて感情的にならず対応してましたが、 トイレの世話や掃除で部屋にいったあと必ず呼び出され 「ここにあった何がない、どこにやった!」と言われ続けるようになって もう我慢しきれなくなってきました。 認知症の一種なんだと分かっていても良い気分ではありません。 もう関わりたくない、できるだけ世話もしたくないとさえ思っています。 父や母もこの状態を知っていて私を庇ってくれていますが 私が受け流すしかないんですか? 猜疑心を向けられたままだと、いつか感情的になって言葉で傷つけたり手が出そうで怖いです。
愚痴コメント6件