好きで外で待っていた利用者。奥さんの家の中で待ってなぁに言うこと聞かず、迎えに遅れ連絡しなかった私も悪いがお迎え遅くなる連絡しようと考えたが施設に職員ゼロ。不足。その利用者の家族からクレーム、ケアマネからもクレーム。上司は以前いた職員を嫌な気持ちにさせてしまい退職させてしまった。しかも2人も。新しい遅く来る職員いたけど意味ない時間に出勤。私は送り迎えはやだというのに職員不足で運転。
新人の介護士を知っている職員がいて使えるよと絶賛。私からすれば、運転しない介護士いらない。私は違う役職。
みんなのコメント
0件あずきバー
2023/8/9送迎業務の有る介護施設ですか、デイとか小規模など。
高齢者は律儀な人も多い、時間厳守が当たり前で余裕を持つ行動が染みついているのです。
その利用者の奥さんは事実を知っているので、奥さんから上司へよく言って貰えばよいのです。
送迎のクレーム対応も、どこも有ります。
交通事情により、遅滞が発生する可能性はありますと。
電車じゃあるまいし時間通りに行くわけが無い、市バスでも交通事情で遅れても、そんなに苦情も来ない。
それは皆が、渋滞などで遅れる事も有ると言う認識があるので。
上司もケアマネも、説明責任が不十分と言える。
送迎の無い、介護施設を検討するべきです。MMQ
2023/8/8人員の問題もあるかもしれませんが、ハード面にも問題ありません?
不在時の施設への電話が、管理者の携帯に転送されるようになってないのですか?ニック
2023/8/8暑いなか、送迎ご苦労様です。
まぁ、ぐちってるだけなんだろうけど、「会社に人いてもらって、家族からも運転手からも電話受けていい感じに回す」ようにした方がいいよ。
今回のことは「無事でよかった!」として、あんまり蒸し返して考えなくていいよ。
猛暑に炎天下で待ってたら最悪…
「必ずお迎えに行くからおうちのなかで待っててね。」と呪文のように言ってます。聞こうが聞くまいが、いうことだけは言う。ユーザー
2023/8/8やっぱ介護関係人足りないから、ストレス貯まるよね〜 あいては高齢者+認知ときたらイライラマックスだよね~。国の予算がもっと回ってくれば違うのかもね
きん
2023/8/8うちも毎年どんどん職員の
入れ替わりばっかり激しい。
託児所があるから幼稚園入るまでは
いるけど幼稚園入ったら辞めるとか多いな。それだけのためだけの介護だな。か
2023/8/8送迎しなくて遅れて出勤する介護いらないならお風呂介助もっと大変なるよ。小さい子どもがいる介護士が多いところは特にそう。
自分らもそういう時あったの忘れたの?って言われるだけ。
別にその人が悪い訳じゃない。
上司の対応が悪いだけ。k,i
2023/8/8利用者も家族も勝手な人達が多いと思います。色んな事情で利用しているし色んな事情で今の職場にいると思うので一言で辞めればとは言えないけれど勝手な利用者と家族には参るのは職員ですね。愚痴っているのでアドバイスしません。意味ない職員かどうかは上司もいずれ気がつく?と思います。
ゴルフ大好き👍
2023/8/8送迎の仕事は、玄関まで送り迎えですから、契約時にこの事をしっかりと伝えて、時間のずれも有り得ることも伝えておくことが必要です。
時間のずれは、前後30分から45分から45分は有ると。それ以上になった場合は、電話での連絡をしますから、必ず自宅用内でお待ち下さいと。
結局、送迎担当者も、外で待たれた方が手間が省けるから何も言えなくなり苦情になるのですよ。
責任は負いかねないし、苦情にもなりませんから、必ずご自宅内でお待ち下さいを徹底しましょう。- ゴルフ大好き👍2023/8/8
訂正
前後30分から45分です。
あ
2023/8/8辞めれば?笑笑
関連する投稿
- ロミゴ
認知症の施設で働いている者ですが、映画を入居者様に時々上映して怖さもあり、楽しんでみていただいている時もあります。人それぞれ趣味嗜好があり、映画のジャンルも様々です。一人は好きで、一人は嫌いというものもあります。そんな時、実体験を元にしたスマトラ沖の地震映画を見せたとこがありました。そしたら、上司からこんな発言があり、困っております。 上司発言 「怖い映画、恐ろしい物、戦争映画、地震・火災などは見せてはいけません」 「夜間など思い出して大変な事が起こるから禁止です」 「サスペンスなどの映画、ドラマも禁止です」 誰だって、そういった事はあり得るし、映画やドラマを禁止してそういった楽しみや怖さ、などなど人間として対応しないのか不思議です。 そういった映像をみて不穏になる可能性があるのも分かります。 ただ、本当に観たくない時は目を背けたり、部屋に帰ったり、傾眠したりして拒否があります。拒否していても、時々見ていたりするのです。 映画についての感想は求めません。それだけでも思い出してしまいます。もし楽しかったり何か思ったら、その後入居者様同士で話していますので。 それに、上映する前に、「今回の映画は○○です。○○が流れ○○という映画です。観たくない時は居室へ戻られたり、別の事をしても構いません。何かあればスタッフへ申し出てください。寝ていてもいいです。動けない人は別の事で訴えても構いません」と伝えてから流してます。 上映中も顔色や様子なども観察して、嫌そうな人には声掛けも行って対応しています。私も怖いものは嫌いです。映画でも見れません。そういった気持ちはわかります。全体として見ていないなら映画は中止していたりします。 今後、上司の発言は一つの意見として、心にとめといて今までと同じように対応していけばいいのか、それとも、禁止された映像は今後一切すべてしてもう見させない対応をすればいいのか。 知識が足りない分、教えてほしいです。
教えてコメント7件 - ぴりか
78歳の母は腎臓が悪く、通院しながら病院からの薬を服用し、食事も気をつけていたのですが、今回の検査結果で先生と相談して、透析をすることになりました。 最初は、2週間くらいの入院をしながらの透析で、初日は透析が終わりベッドから立ち上がる時にめまいをした程度だったそうで、特に異常もなかったようです 病院だから安心という気持ちもあるんでしょうね 退院してからの食事や水分補給のことや、今までのように自分一人で出来るものなのか、色々考えてしまうと、母を一人にしない方がいいのではないかと思っていたり。私が近所ならすぐに様子見にこれるんですが、北海道で暮らしているので電話でしか様子を聞けなくなるんですが、急変もあると聞きますし、やはり一緒に暮らす方がいいですよね? 透析で、寿命が短くなった話を聞いたりしたので、今が親孝行するときじゃないかと思っています 同じような境遇の方がいらしたらアドバイスいたたけたらとおもいます。 長々とすみません。
介助・ケアコメント5件 - a子
大便を漏らしたことを認めない父とどう過ごしていけばいいでしょうか 仕事から帰って異臭がすると思ったらトイレや廊下、洗面台、洗濯機、ソファーなどざっと見ただけでも至る所に大便の跡がついてました いつもは父を刺激しないように黙って掃除していましたが、今日は私が処理をしている横でテレビを見ながら笑ってるのを見て、かっとなりつい問い詰めてしまいました。 父は 「覚えてない、(この大便の汚れは)前洗った時に落ちてなかったんだ」 「(尿取パットの提案に)そんなん使わん。いらん」 「(私がいやそうに洗濯するのを見て)そんな毎日同じもん洗濯するのか」 「勝手にしろ俺は知らん。俺は困っとらん」 「いやならでていけ」 と言って自分が汚したことを認めません。 そう言っている父の足も大便で汚れていました。 父は若い頃に体をわるくし、以来内に閉じこもるようになりました。 なのでなるべく父を傷つけず刺激しないように今まで接してきましたが、今日したことでまた内に入ってしまいました。 私も父が汚した空間で生活するのはいやだし、私の日々の掃除で保たれている空間を無かったことにされるのがつらいです。 でもその気持ちは父に伝わりません。伝えようとするとまた内に入っていってしまいます。 もうどうしたらいいかわかりません。 最近ここに何度か相談させていただいてたのを思い出して投稿しています。相談できる人がいなくて、でも吐き出さないとつらくて仕方ありません。 言いたいことがまとまってなくてすみません。
愚痴コメント7件