logo
アイコン
ひろりんか

介護施設用のシステムを開発しているプログラマーです。
今後作るシステムの参考にさせてください。

例えば、友達と同じ職場で働いてたりすると、気分がやわらいだりしますか?
励ましあえるし、愚痴も言い合えると思いますし。

みんなのコメント

0
    • かおりんご

      2019/5/21

      システムよりも専門職としての仕事、介護福祉士ならばその資格もちしかできないものをやれるようにしないといけないと思います。
      この業界、それで魅力を失ってるんですよね。
      自分はこの業界からあきれてやめますけど。
      20年勤めて、主任ケアマネまでとり、すべてのポジション経験ある人間のたわごとですけどね。

      • おりまる2019/6/2

        貴方、偉そうに何言ってんの

    • げもーる

      2019/5/14

      操作がシンプルで、わかりやすいが1番だと思います。
      私の施設では、電子入力ソフト使ってますが、職員によって入力時間に結構差があります。
      シンプルですぐ思った通りに出来るのが一番かと。

      • かたねえ

        2019/5/14

        電話でやりとりするだけで1件数十万をもっていく紹介業者に頼らないとなかなか人の確保ができなくなってしまったことも介護業界の苦境を進めていると思います。普通に募集できるならそのコスト無駄ですしどうにもあの金額は納得いきません。搾取的です。
        この業者達をクチクできる様な画期的な採用システムもあるといいですね。労働条件の直接交渉がネットでできてしまえば最高です。なんなら面接もカメラ経由で。
        脚も頭もろくに使わない業者に高いお金なぞ払っちゃいけないんですよ。介護事業所は。そんなに潤ってる世界じゃないんですから。

        • かたねえ

          2019/5/14

          離職率が高いとはよく言われますが、理由別にしたらどうなるんでしょう?ただ、本当の理由はヴェールの向こうですからね。
          なんか、その辺が見えてきて介護施設の管理者や経営者が本当にどこに気を付けるべきなのかが統計学的な根拠つきで見えてくる様なwebサービスがあるといいかも知れませんね。かきこみで荒れそうですけど。

          • かたねえ

            2019/5/14

            素人なんで勝手なことばかり言わせて頂きますね。
            ミミズの様な文字が読めるOCRシステムが作れたら億万長者じゃないですか?要は個人別の学習型OCRですよ。1万文字くらい読んだら何とか学習してくれないですかね?適当なメモを的確に活字にして記録に張り付けてくれたら…
            どちらかというと大学とか研究所の世界の仕事かな?

            • かたねえ

              2019/5/14

              シフト表の作成システムが必要だと思います。
              それも、かなり職員目線のもの。介護施設のシフト表はスーパーやコンビニのそれとは全く違って細かいものです。
              例えば入浴介助の回数。それも「何曜日はどの利用者だからきつい」などがあるので曜日別の回数集計。次に連続勤務回数のチェック。週休2日をうたうなら、最長5日おきには休日が入っていてほしいものですが実際難しいことがあります。例えば6連勤以上がその月に何回あったか、年間累積で何回になっているか。更に今年度から有休の時期指定義務なんてものもありますが、普通の休み(公休)が十分に取れていなくて余っている人もかなりいるものです。誰の公休が何日余っているか、それはいつまで保有できるのか。などがシフトを組むだけで一目瞭然に解るシステムが必要と思います。
              それはリーダーさんが職員から信頼されるため、きつい業務を均等に、休みを公平に、休めなかった人があとで取り返せる様に。そういった配慮をするために役立つツールです。忙しい中、こういった配慮をしながらシフトを組むのは至難の業かつプライベートな時間を削るストレスフルな行為です。その軽減と、リーダーと一般職員との信頼関係の向上は介護の職場環境改善に必ず役に立ちます。
              ただし、このためにはかなり細かなマーケティングが必要です。多くの職場の声を集めて標準化しなければなりません。
              私自身、エクセルでその仕事に臨んでいますが素人の打つマクロではできることも処理速度も限られてしまいます。勤務日数計算だけで一人数秒かかっています。プロのプログラマーの方ならどうにかできるのではないかと思います。

              • かたねえ2019/5/14

                もっと贅沢いうと職員同士の相性もあるので、誰と誰の組み合わせが何回あるかなんてこともこっそり作成者だけわかるといいですね。公表したらトラブルになるのでこっそりと。
                そして、一日の中で人員配置が濃い時間帯と薄い時間帯、そして業務日課の進行と比較できるガントチャートですね。介護現場って、人がいつどこで何をしているか、自分達でもよく見えにくいものなんですよ。だから新人さんが戸惑うし、定着のハードルも高くなる。

            • にんざぶろ

              2019/5/10

              音声入力が簡単に精度良くできるといいなあ。バイタルチェックで自動で人物認識し、数値も記録されるとありがたい。いちいちタブレットやパソコンに打ち込むのが面倒。とにかく、覚えやすくシンプルにしてもらえるとありがたい。紙に書くのも面倒だけど、パソコン等で処理するのもけっこう面倒で時間がかかる。そのへんの時間短縮をはかれるシステムにしてほしいかな。よろしくです。

              • みやぼんばー

                2019/5/9

                まず労務管理が適切でないといけない。
                勤務時間、労働日数、休日日数、決められた有給休暇の消化など。
                法令で定められた事をきちんと守ってから、さらに労働者に対しての処遇待遇の向上に努める事。
                もう一つは、人材の育成教育環境がきちんと整っているかです。
                右も左も分からない人が、一端の介護士に育て上げれる教育力があるのかどうかです。

                • むっちゃん

                  2019/5/9

                  正直、例えばがあまりにも良くなかったですね、介護の問題は、奥深く深刻かと。精神的にも肉体的にもやられますし、給料も低い、人手不足から様々な方々が入ってくる、人間関係も良くなく、でも仕事だからやるしかない、良い事もあるのでしょうけど⁉︎本気で良いシステムを作成するには、現場に行って情報収集した方がいいかと思います、でないと全く筋違いのシステムを作ってしまわれるかと感じます。

                  • あちまくま

                    2019/5/9

                    下の返信欄に離職率と人手不足の改善とコメントされていますが、
                    ただのプログラマーの方に何が出来るんでしょうか
                    まず、己の身分を隠し初任者研修を受けてるなど施設体験して下さい
                    現場に行って大変さを知って悪口を聞いて初めて分かります
                    今後、開発の上でとても役に立つのではないでしょうか

                    あえて言うなら、電子カルテが導入されていなく未だ手書きのところがあるので、そういう施設に安価に提供できるよう営業かけて下さい
                    手書きなのに時間順に書かなければならないとかお笑いですよw
                    仕事の早い人が昼13時から17時の記録を書きたいのに、仕事の遅い9時から12時に担当した人が書かないから帰れないフザケンナテメー頃す、みたいのは今も沢山あるようです

                    あと、個人的に離職率が高いのって悪いこととは思いません
                    介護だけじゃないけど、最近は離職率の低さを売りにしている会社出てきたじゃないですか
                    気持ち悪くないですか?
                    良い意味でも離職率が低くなれば結局終身雇用で流動が無くなり村社会でマイナスだと思うんですよね
                    明らかに向いていないのに待遇が良いから辞められないってのも地獄です

                    • まつお

                      2019/5/9

                      記録が音声入力できたら、ロボットが監視して勝手に記録してくれるとか。

                      • あっつん

                        2019/5/9

                        ズバリ、労基法の厳守。これしかないでしょう。

                        • そら

                          2019/5/8

                          すいません。システム開発と友達と一緒の職場で働くという思考がよくわかりません。システム開発の目的は業務効率化ですか?それとも職員の癒しですか?

                          • れきお

                            2019/5/8

                            友達と働くとどうしても気の緩み
                            が出てしまうから良いとは言えません。
                            やっぱり給料が良くて人数も多い
                            以外に働きやすい環境なんて
                            思い付きませんね。

                            • しろのすけ

                              2019/5/8

                              認知症や助平爺さんが翌日お星様になるようなものを開発してください。
                              応援してますね。

                              • ゆうぞう

                                2019/5/8

                                どういう、プログラムを構築するのかよく分かりませんが、仕事場は遊び場では無い。
                                仲良しこよしで、仕事そっちのけでも無い。
                                職場の人間関係は、各々の個人が構築するものであって、他人が構築してくれるものでも無い。
                                仕事を楽しむ、職場の同僚とも仲良く楽しく仕事ができる。
                                総じて個人の人間性と、個々のコミュニケーション能力の問題です。
                                お仕事は、生活の糧となるお金を稼ぐ手段で働くので、それなりのスキルを身に付ける必要がある。
                                そのうえで、楽しく出きれば良いのだろうと思います。
                                辛いとか厳しい事ばかりが多いが、ほんの少しの細やかな幸福感があるから、継続できる事も多い。
                                主観になりますが。

                                • しげちー2019/5/8

                                  保育業界も深刻な人手不足です。ベテランの方々は、この少ない職員で待機児童を無理矢理受けさせられ、事故が起きるのではないかと怖く思うそうです。離職者も相次いでいます。今の医療福祉業界にホワイトはないと思います。元々結構ブラックですし・・。昔から根性論が多くありました。ただ昔は時代が良かった。一生懸命仕事をしたら、人から感謝された。今は一生懸命仕事をすると、感謝されることなく依存され、それが怖いなーっと感じます。親切にして相手を苦しめるなら、好きな仕事からでも離れて、相手の自立を促せたらなーっと考えます。

                                • こみ2019/5/8

                                  結局はお金の問題だと思うんですけどね
                                  いくら大変でもあと5万でも給料増えれば辞めないし、やりたい人も増えるんじゃないですか?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ウニ

                              介護職員の喫煙はよくありますが、各施設で喫煙所もありますよね。外からとか。 しかし夜勤の時などはどうしてますか? 1人夜勤などの時は外の喫煙所に行く事が難しいと思います。例えばグループホームで1人夜勤で普段は屋上の喫煙所。夜勤の時は屋上に行けないのでキッチンとかで喫煙は可能でしょうか? 施設側が仕方ないからキッチンでと判断されたら可能なんですか?

                              職場・人間関係
                              コメント25
                            • アイコン
                              きょんころがし

                              特養に入所して、5日で食事をあまり食べなくなり、点滴になると、療養型施設を探して下さいとの事。入所させなければ良かった後悔と、これからどうすれば良いのか…何も考えられません。何もしなければ、死期が近いのでしょうね。入所した特養で、看取りという訳にはいかないようです。1日1回ご飯を食べさせに通っていますが、認知症が進んでいるので、難しい状態です。経験者の方お知恵をお貸しください。

                              認知症ケア
                              コメント16
                            • アイコン
                              でなえ

                              近所に住む方なのですが、認知症のようで困っています。 早朝から夜になるまでずっと外で掃除を続けていて、こちらから「掃除しなくて大丈夫ですよ」と伝えても改善しません。 最初は我慢できるから、と思っていたのですが、日に日に掃除の音が煩わしく感じるようになりました。 特に暴力被害があったり、騒音被害というほどでもないのですが、どこかに相談して対処していただくことはできないのでしょうか。

                              認知症ケア
                              コメント9

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー