我がスタッフで、70歳、男性の事で。
この方、第2のスローライフの為に、非常に緩く仕事してます。非常に話術が巧みで、面白く、利用者さん含め、スタッフも楽しませてもらっているのですが、私は、人間性が好きではないので、
そこは大人なので、上手くやっていますが、
時々非常に腹立たしくなります。
まず、気に入った利用者さんばかりに(自分の話をニコニコして、ふーんふーんと聞いて下さる、そこそこクリアの方)しか、話をふらない。
又、居ないスタッフの悪口を言う。(私も言われてるかも)
全てに於いて、話の内容がおふざけになる。
そこまで酷くはないが、胸等の、身体に関するワード、日常茶飯事。
かと言って、株の話を熱く語ったり(利用者さん分からないです。)
その人のモットー、自分が楽しむ事。
そのものです。
周りのスタッフも、この方に近い人が多く、一緒になって、おふざけしますが、私が、キリッ
と、ふざけに賛同しないので、そこは、大人しくなります。
一緒に賛同するスタッフは、私よりかなり年上なんですよ。本来なら人生の先輩として、尊敬出来る方なんですが、全くです。
ふざけた、職員、
どうすればいいか。
みんなのコメント
0件susumu
2020/3/21あなたより、その70歳のおじいちゃんのほうが求められているんですよ。
あなたは、いてもいなくても良い存在。
あと、読点は正しく使え。べるた
2020/3/1870歳の高齢男性に、あなたと同じ仕事量を求める方がおかしいのです。
明らかに不利ですよね。
有利だから、優位に立ちたいのですか。
それは違うよね。
年齢経験考慮の上、特技特性は活かして当然だと思う。
自分勝手な理屈の、自己中心論では、うまく他人は使えない。
自分自身を顧みる事が重要。えむわい
2020/3/16他の職員さんはこの職員さんを上手く活用して利用者さんを楽しませてる風にも見えますが・・・・
70年そんな風に行きてきた方の性格などを変えるのは難しいと思います
自分が楽しむことを優先してはいけませんが、彼がいることでプラスになってる事も多い気がします
そもそもあなたはユニットリーダーとかまとめる立場なのでしょうか?
どうも違うのに張り切って役職めいた事をしてるような気がしますがりりー
2020/3/16もう70歳、思考回路が違いますよね。ボランティアを勧めます。
ずまさま
2020/3/16ほっときなよ。
どうせ暇潰し感覚で働いてるおっさんでしょ。
70ってもうほとんど働けなくなるでしょ。自分が介護される側になるよ、その内。- ぴーちゃん2020/3/16
そのスタッフ、常勤なんですよ。
あやねる
2020/3/16年齢とかプライベートは関係ないのでは。
あの子は何をさせてもいい加減で、最後まできちんと出来ない。それどころか余計な事をして利用者を怒らせる。と、よく先輩にガミガミ言われてるスタッフいます。
それでも全然懲りてませんよ。思考回路が違うのだから、最初から期待するのが間違えなのかも。
今の所で三軒目ですが、何処にでも一人はそう言う人居ました。
けど、その人がいるだけで場が明るくなるので、この業界には必要な存在なのかも知れない。この業界だから許されてるとも言えるけどね。そのじいさんもよく分かってるんじゃないですかね。
主さんみたいなキリリとした人もとても頼りになる存在だけど、相手を笑わせるのって、頭で考えたり研修で身に付く物ではないので、そこを尊重してるなら、ある程度目をつぶる事も必要かも。- あやねる2020/3/16
相当なお怒りモードですね。すごくすごく気持ちは分かるのですよ。もうね、何かと比べればマシ、みたいな誤魔化しを試みるしかないんですよ。
嫌な人がいても毎日顔を合わす事がないと言う利点がこの仕事にはあるけど、その辺りどうなんですか?私はそれも含めてスタッフ数も多い大型施設を選びましたよ。 - ぴーちゃん2020/3/16
そうなんです。天性かなと。
話術では、右に出る者はいない。
でも、ふざけ過ぎ。
こむポン
2020/3/16先があまり無いのだから、大目に見てあげましょう。その人も利用者の一人と思えばいいのです。
うどん
2020/3/16ふざけた方と捉えるかユーモアと捉えるかですね。男性で70位の年齢で過去の自分の地位の偉さや年齢にあぐらかいて説教くさくなったり、気むずかしくされるより、よほど良いと思いますが・・?
それに年齢を鑑みたら言い方はあれですが働けても、たいした年数もいないでしょ?そんな人の細かい粗捜しするより自己研鑽するほうがまだ有意義ですよ。
他人をどうするかって血眼になってる人は支配欲強すぎておっかねえわ。- ぺろすけ2020/3/16
そうなんですか。
カバーしてるのですね。
助けて上げてくださいね。 - うどん2020/3/16
することを最低限していて場を楽しませるムードメーカーなら私ならトピ主さんほど多くを求めません。
例えば事故予測への対応として時として瞬発力がなきゃ対応できない場面もあるかもしれませんが、私の職場を例に出すと60代のパートのおばちゃんで足を最近悪くした方と仕事を組む時はそういった瞬発的な対応は若い自分がフォローする気構えでいます。
環境やADL等における事故への心配は職場でリスクマネージメントすればいい話で個人の性格への批判の免罪符にはなりません。
ぺろすけ
2020/3/16この70歳の方は、職場になれたのは良いですが、少し気を引き閉め直さないといけないかもしれないな?と感じました。
決して悪い人材ではないですけど、遊び場所ではないと言うことを少し考えてみて頂きたいかなと思いますね。
、、でないと、事故が起きるかもと思ったりしました。
私も対して替わらない歳です。
時々、初心に帰るようにしてますよ。
この方は、介護業は初めてでしょうから、その点は、年下であっても指導すべきですが、難しいですかね?もんちゃん
2020/3/16主様は、少し前に「スタッフが賛同してくれない」というトピを立てられた方ですよね。スタッフは色々なタイプの人がいますし、合う合わないもあると思いますが、スタッフへの不満が多すぎませんか?もう少し全体を見て、周りに自分を合わせることも大切だと思います。一度 深呼吸してみてはいかがでしょうか。
ここちゃん
2020/3/16利用者さんが楽しければ良いじゃない
ひさびさ
2020/3/16自分が楽しくないと
相手も楽しくない
キツイ言い方ですが
貴方が施設で浮いてるんちゃうかな?
他の職員とは上手いってるみたいやし
貴方に問題ありかも?
文章見ただけなので
わかりませんが。こうじ
2020/3/16学歴、職歴、年齢、経験不問の仕事で何張り切ってんの?笑
これ言ってるのがヒラやパートならヤバいよ。トピ主が一番職場で浮いてるんじゃない?笑笑みけねこ
2020/3/1670才のおじいちゃんにmajiで腹立ててるあなたが面白いわ
人生の先輩とか、キリッとするとか、人間性が嫌いとか、もしかして妬んでんじゃないのか?
自分も立場上、キリッ!としないといけないからみんなにもキリッ!としてほしいという願望
そりゃムリでんな。
大好きな記録でもして、大好きなミーティングでもすれば?
辞めてもいいのか、人手不足で残って欲しいのかそれこそキリッ!っといったレヤさおちん
2020/3/1670才の男性はどんな経歴なのか?言動には家族(妻の有無)も影響してくるでしょう。営業で外国出張の多い人などはギャグやジュークが好きで上手いかもしれない。ただ陰でスタックの悪口を言うのだけはいただけないというものです。
りゅうちぇる
2020/3/16他の業界ではそんな方山ほど居ますよ。
ぺろすけ
2020/3/15最低限の業務はされてますよね。?
職場はもちろんのこと利用者優先ですからね。やりすぎはよくないからね。
例えば、ふざけが過ぎるとき、 利用者が危ないとき、遠くからでも、~さん、~さんを観ていて下さいと、利用者を指名して観させますかね?
そうすれば、話を止めるしかないですものね。
年が上でも、あなたは先輩なのですから、利用者の安全、安定を一番に考えれば案は出てくると思いますよ。
悪ふざけに乗らない。あなたは、立派な職員だと思いますよ。
機会があれば、管理者にそれとなく手法を話してみられると良いですね。
現場を知らないと、対応出来ない時があるかも知れないし、手遅れになったりしますからね。があこあに
2020/3/15色々な人がいて良いと思います。
貴方も物の、言い方が上からですよね。一職員がとやかく言う問題では無い!
関連する投稿
- みーちゃん
特養で働いています。 夜勤や日中に「トイレ連れてって!出ちゃう!」とトイレに行ったばっかりなのに、「トイレ、トイレ」と言う、利用者。 「トイレ行ったよ」と伝えると「あんたに言ってもアカン!うちらは、人間なんや!」としまいには、「死にたい!あほ!!」と暴言や暴力を振るってきます。 私も人間なので、「なんで、そんな事言うんですか!」とつい、強い口調に… しかも相手は、耳も遠いので「何言ってるかさっぱりわからん!」と言っても仕方ないので、ほっておくと「うっとうしい!ごうわくわ!」等言ってくる。 でも、1人でできやんから、「はよ馬鹿みたいに見とらんとやってよ!!」と怒られる いくら、利用者だからってこんな、扱いはないと思います。 しかも、1人夜勤だから話を聞いてくれる人もいないし… 手を出さないようしていますが、こんなのがずっと続くともうしんどくて… どうしたら、いいですか? 利用者には、何もできないと思いますが、どうやったら、このイライラを抑えられるでしょうか…
職場・人間関係コメント17件 - よんぱく
有料ホーム職員です。うちの施設は平日は同じ施設内のデイサービスに入居者がいってます。日祝日は入居者は1日ホームで過ごします。日祝はデイの職員と有料ホーム専属の職員で業務にあたります。デイの職員2人が毎回差し入れをしてくれるのですが、度が過ぎていてはっきり言って迷惑してます。例えば、五百円程のケーキ屋さんのお菓子詰め合わせをラッピング付きでくれたり、ジップロックやわざわざ買ったであろう紙袋にお菓子を詰めてくれたりします。お菓子の他によくわからないメーカーの栄養ドリンクや顔用パックや 夏場は塩飴一袋とか詰め合わせでくれますが、飲まないし、使わないし、かなり迷惑してます。 気を使わなくていいよ。といっても、好きでやってるから気にしないで!と。そんなのいらないから金くれよ!っていいたくなります。
職場・人間関係コメント11件 - ぴーちゃん
椎間板ヘルニアと診断され、約半年経ちます。 今でも、週2でリハビリに通っていますが、痛みは大分軽減しました。 ケアに関しては、発症した最初の1週間だけ入浴介助から外して頂き、更に送迎は、ドライバーから添乗をしました。 その他は発症前と変わらず、仕事に取り組みむした。 人間関係良好とは言え無い職場で、お互い様なのに、陰口叩かれ、嫌な思いもしました。 椎間板ヘルニアに限らず、体調崩した経験のある方、その時の周りのスタッフの反応は、如何でしたか?
職場・人間関係コメント7件