logo
アイコン
たまご

寝たきりの義父(89歳)と暮らし始めてから歯磨きに苦戦しています。

寝たきりでも上半身は起こせるので歯間ブラシ等利用していますが、なかなかうまく磨けません。

口臭があると子供たちが近寄りたがらないため気をつけているのですが、うまく磨けていないような気がします。

マウスウォッシュや電動歯ブラシなどは刺激が強すぎるでしょうか?

みなさんはどうやって歯磨きをされていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/12/25

      もうちょっと、説明します。
      豚毛ブラシは義歯用(入歯を傷つけない)で、毎食後。
      粘膜用ブラシは下に書いた通り。
      義歯用ブラシは、形状に特徴があります。
      吸引くるリーナ(特殊形状チューブ付きブラシ)+携帯バキュームケアクリニック(電動吸引機)

      • たこいち

        2014/12/25

        粘膜用ブラシ=口腔内粘膜全般(義歯を外した歯茎を含む全部)

        • たまご

          2014/12/24

          みなさん、ありがとうございます。

          最初にコメントを下さった匿名さん、すごいですね、、、。

          やはりそこまでしないといけないんですね、粘膜用ブラシというのは頬の裏などを掃除するためですか?

          • たこいち

            2014/12/24

            電動歯ブラシまで使わなくても大丈夫だと思いますよ。

            • たこいち

              2014/12/24

              私の義父も一番下の匿名さんと似た様なケアです。
              普段は寝たきりでしたが、動けない訳ではなかったので口腔ケアは必要でしたが口の漱ぎはできましたので。

              • たこいち

                2014/12/24

                特養施設では寝たきりの人には歯ブラシや歯磨き粉は一切使わずに口腔ケアーのみです。
                歯の内側、外側、ほっぺの内側、舌を棒の先にスポンジがついた物に水を含ませて絞ったもので拭き取るだけです。

                • たこいち

                  2014/12/24

                  我家の場合
                  上体を起こして

                  豚毛ブラシ
                  粘膜用ブラシ
                  歯間ブラシ
                  義歯用ブラシ
                  吸引くるリーナ+携帯バキュームケアクリニック
                  口中洗浄ティッシュ
                  バイオティーントゥースペースト(低刺激歯磨き剤)
                  リフレケアH(口腔保湿)
                  Uコップ(漱ぎ用)
                  指ガード(必需品)で口を開けさせた状態で実施中
                  それなりに大変です。

                関連する投稿

                • アイコン
                  れきお

                  少し前に「『ただ話を聞いてもらいたい』という要望はヘルパーさんに聞いてもらえますか?」という質問をした者です。 田舎にいる母はデイサービスに週に2回行かせてもらっているのですが、周囲に家がなくその他の日にはあまり人と話すこともないようです。 うちは家族4人狭い賃貸に住んでいるので同居は難しいです。 先日高齢者住宅なるものに見学に行ったのですが、思っていたよりも暮らしやすそうでした。 ただ本人がすんなりこちらに来るとは思えません、、、。 ボケてしまってからでは新しい環境になれるのは難しいでしょうし、半ば強引に説得して見学だけでもと思っています。 ご覧になっている皆さんの中で田舎から親御さんを呼び寄せた方、その後いかがでしょうか? 本人あるいはご自身が後悔していることなどありますか? もちろんそれぞれ環境も家族構成なども違うとは思うのですが参考までに聞かせていただけたらと思います。

                  教えて
                  コメント2
                • アイコン
                  たこいち

                  ある利用者宅に訪問介護に入った時のことですが、たまたま遠方にお住まいの娘さんが来られていて、突然意味もなく叱責されてしまいました。  利用者の奥様が、娘さんをいさめてはくれましたが、娘さんの勢いは止まらず、こいつらはこれ位言わないといけないと、と暴言を吐く始末です。    ある程度おさまった時に、質問をしてみたいと思い、以前に介護の仕事をされていたことがあるのかと聞きました。 すると、そんなことはないと返答され、なぜあのような事を言われるのですかとの問いに、汚い仕事で介護保険で飯を食っているからということだそうです。  その時にふと思い出したのが、私が小学生のころに、し尿処理の清掃業者いわゆる、バキュームカーの業者にうわーくせー!などと心ない事を言っていた記憶がよみがえりました。  おそらくは、そんな感覚で介護職を低俗な目線で見ているのだと思いました。 介護というものに携わった事の無い方のイメージがこんなものかと思うと悲しいしやりきれない思いでした。 私はてっきり以前に介護職でいやな思いをされたのかなと思いましたが、そうでない方にこんなイメージを持たれていることに憤りを感じました。 しかし、この仕事をやめようとまでは思いませんでした。逆に、どうしたら社会的な地位が上がるのか、またはイメージが良くなるのかを深く考えるようになりました。 地道な作業にはなるでしょうが、是非皆様にもご理解や関心を深めていけるように、日々努力をしたい所存です。

                  職場・人間関係
                  コメント35
                • アイコン
                  あっくん

                  今家を新築中です。 浴室には標準で手すりが付いていて、床も標準で滑りにくい床になっています。 浴槽でゆったりつかれるように頭をおいて寝れるタイプにしたのですが、それは将来介護が必要になった時に滑る&体が浮いてくるから使えないと友人に言われました。 今ならまだ変更がぎりぎり可能ということで質問させてください。 どんなタイプの浴槽だと介護に向いているのでしょうか?

                  教えて
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー