logo
アイコン
リンカーン

昨年末に親族(祖母)が亡くなりまして、住んでいた家が空き家になったので家の整理の

みんなのコメント

0
    • 青右から左に聞き流す~

      2023/4/11

      空き家税が化せられることになりましたが、後は、売却するんですか?
      年間に2万だそうです。
      賃貸や売却すれば、子育て世代にも良いそうですが?

    関連する投稿

    • アイコン
      ユン

      介護の仕事始めて3ヶ月ですが、自分には難しいなあと毎日思います。 利用者様も職員もそれぞれ考え方が違うくて、なにが正しいのかわからなくなることが多いです。 利用者様に迷惑を掛けてしまうことも多く、、努力を怠らず、頑張りたいと思います。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      72
      コメント6
    • アイコン
      とまと

      車いすの義母を在宅介護してもうすぐ1年。 何にもしない義家族。言わなきゃ手伝わないから言うのもめんどくさい。 デイやショートステイなどを利用しながらやってきましたがも無理。 施設探しをしている時間が癒しの時間になってる時点で精神的に限界なんだろうなと思っています。 施設に入ることをどう伝えるか悩みますね。絶対拒否するだろうから義家族に言ってもらおうかな。っていうかそれくらいやれと思ってしまう。 

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      98
      コメント8
    • アイコン
      ひなた

      わがままな利用への対応 特養で働く新人職員です。 100歳超の利用者がものすごくわがままで、何でも自分の思い通りにならないと叩いたりつねったりわめいたりしてきます。 こだわりが異常に強く、コールも頻繁です。 他の利用者はいいから、自分を最優先にしろとまで言います。 そんな調子なので、他の利用者からも嫌われています。 認知症はなく記憶はしっかりしていますが、弄便もあり、オムツをビリビリに破くこともよくあります。 認知症ではないからこそ、余計にイライラが溜まります。 先日、思わず叩いてしまいました。 蚊を叩くくらいの力とはいえ、これは虐○だと、今ものすごく後悔しています。 このままでは介護職としてやっていけないと思っています。 ですが、その利用者のために他の利用者への対応が疎かになっているのも事実です。 その利用者の気が済むまで対応すればいいのかも知れませんが、1人でフロアを回すこともあり人手も足りず…。 このような利用者に どのように対応していけばよいのか、また介護する中での怒りのコントロール法など、皆様のお知恵を拝借できましたら幸いです。

      介助・ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      130
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー