主に一般職から介護職へ変わった人に質問です。
介護職は一般的に見て苦しいものなのでしょうか。
そんなことは“人によりけり”なのは承知しておりますので様々な意見を聞きたいです。
私の母は現在介護職で働いています。
元々母は民間企業の総合職に就いていました。
しかし娘の私が生死を問うような重い病気に罹ったことが原因で、母は今まで勤めていた企業を退職し、私の看病につきっきりになりました。私が完治してから年がいった母親は仕方がなく介護職に再就職しました。
母は介護が苦しいと毎日のように言います。
苦しそうな母の様子を見ると悲しくて仕方がありません。私のせいで母を苦しませていると自責する毎日です。
やはり介護職は一般的に見て苦しいものなのでしょうか。そして介護で疲れ帰ってきた母に対して何をすれば良いのかわからず…。的外れな質問でしたらすみません。
みんなのコメント
0件まいどおおきに
2022/12/17救搬ギリギリの方がいると、いまだに夜勤は緊張します。
そして入院されたらホッとします。
でも、主様と理由が違うかな。
業務に余裕が、とか楽できるじゃなく
利用者様にとっても入院された方が良かったという気持ちです。
性格が良く自立されていて、、、
そんな介護不要な利用者様ばかりなら嬉しいですよね!
でもそんな介護施設は現実的では無いですね。
面倒くさいとブツブツ言いながら、長年働いている介護職も沢山いるので、
主様のストレスが過大にならなければ、向き不向きは別に気にせず、淡々と仕事をこなせば良いですよ。
押し付けるつもりは無いですが、排泄介助も身体介助も、視点を変えれば奥深くて面白いですよ!- まいどおおきに2022/12/17
あれ、また違うスレにコメント反映しちゃってる。
スルーしてくださいね!
あいり
2022/10/7みなさんたくさんご意見、アドバイス本当にありがとうございます‼︎参考にさせていただきます
sakura
2022/10/7私まだ26ですけどめちゃしんどいです〜
歳とってからこの仕事続けられるかな?って今から既に不安なくらいしんどいです〜ゆき
2022/10/7お母様はおいくつなのでしょう?
どんな仕事でも40過ぎて始めるのはきついですよ。
だけど、仕事があるってのは大感謝です。
私も病気の娘と二人暮らしで介護職です。 娘の病気も心配だし、週5日ヘロヘロに疲れますが、60過ぎて仕事ができるありがたさを噛みしめて生きています。
あいりさんが辛い思いをするとますますお母さんは辛いから、笑顔で甘いもんでも分けて食べては?ステハンエバーツ
2022/10/6技術系から介護になったけど、体力はあった。新しいことをするにも抵抗はなかった。
でも、年取ったらやはり疲れる。出来れば母親の家での仕事を減らしてあげれば
良いのではないかと思います。
前と、その前は人間関係で嫌気さして辞めましたが、何処にも人間関係は存在した。
でも、前の仕事をしているよりは心穏やか。あ
2022/10/6仕事には適正ってものがある
適正がなければきついでしょう- あ2022/10/6
できないことやるからきつい
できないならできることすればいい
介護以外でもいくらでも働く場所はあるので
自分にできる仕事に就くことを勧めてあげて
リモコン
2022/10/6知っている母子にとても似てます。病気は、あなたのせいではないから
頑張っているお母さんの事を思いやるなら悩むより
あなた自身が毎日楽しく心も体も元気に過ごす事を目標に!
学生なら勉強も頑張ってみたら?私も
2022/10/6事務職から介護職ですが
そうですね。体力的にはきついですね
とても疲れます
仕事は嫌ではないかな
事務やっていた時の方が時間が長く感じたかも
人それぞれだと思いますが現場なら体力勝負なことは間違いないとは思います。お母様に温かいお風呂に入ってもらって出来るだけからだを休ませてあげてくださいね
関連する投稿
- ききき
体調不良のときの家族への連絡、その病状の程度についてです。 認知症と下半身麻痺の要介護5の父親72歳を、有料老人ホームに預けています。 ここ数日、熱が出ており(コロナではない)、本人も元気がないということで、施設より連絡がありました。 いつも使用している気持ちを落ちつける薬(睡眠薬や精神薬)の量を少し減らし、抗生物質を使用し始めて熱が下がるか様子を見ていく旨、訪問医の先生から家族に連絡するよう打診があったようです。 タイミング悪く、私も帝王切開で先日、子供を出産したばかりで産婦人科に入院中です。 正直、父との仲も良くなかったこともあり、「熱くらいで連絡してこないで」という気持ちがあります。 そもそも論で、熱が出て具合が悪いくらいで、連絡は家族にすぐ入れるものなのでしょうか?それとも命にかかわる可能性があるということなのでしょうか?? 連絡の重大さの程度が分からず質問してみました。
教えてコメント2件 - あつこ
申し込んでいたサ高住にやっと空きが出たと連絡をもらい見学に行ってきました。 認知症の母は徘徊があり1人暮らしをさせておけずとりあえずで我が家に招き、8ヶ月が経ちその間に気分が変わったのか、お部屋を見て「お台所がないのね」費用の説明を聞けば「お家賃はお安いけどまたにしましょう」と話もそこそこに出て来てしまいました。 家に戻って話をしたら「やだわ、1人じゃ行かないわよ」ときました。 うちに来た経緯はすっかり忘れてると思います、一緒にいるとオンライン会議の時間すら集中できませんこれからの季節仕事が立て込むのにどうしようとお悩み中です。
教えてコメント5件 - なつみ
私は訪問介護をしています。 ちょっとした事でもクレームを付けて、ケアマネに言ったり事務所に電話を掛けたりされる人がいます。 何度か入って、その人からもう来なくて良いと言われ一年近く出禁になっていました。 しかし、去年あたりから誰もいないからと私に振ってくるようになり、何度かまた訪問に入りました。 私もその利用者が苦手なので断っていました。 今年の7月にまた同じように頼まれ、「これが最後だから」とそのお宅に訪問に行きました。 そして、今またいきなり誰もいないから、と今からのサービスに入って欲しいと連絡がきました。 これって断れると思いますか?
教えてコメント4件