logo
アイコン
みかん

大変な時はお互い様ということで、隣のフロアに入所している要介護5の利用者1人をこちらで預かり、三食全ての食事介助を半年以上続けていました。
こないだ出勤したら、出戻りの看取り利用者が大変だからと食事介助に1人追加、2人の要介護5利用者の食事介助を三食対応することになっていて驚いた。
三食対応について何の連絡もなし、当たり前のように追加されていて更に驚いた。
それ以外にも常々隣のフロアのフォローには入っていたし
乾燥機にかけていた洗濯物の取り込みや乾燥機の掃除、隣のフロアが休み被り多くて人が足りないからと早朝出勤や夜勤のヘルプも入っていたけど。

大変な時はお互い様、でもこちらが大変な時は全くヘルプに入らず、むしろこちらの業務に口出す始末。まず自分のフロアの状況把握して欲しい、善意を当然のように受け取るな。

みんなのコメント

0
    • なむさん

      2025/10/29

      何の連絡もなく追加されていた。
      これはありえないです。
      誰かが連絡をうけて追加となっているはず。
      あなたに連絡がなかっただけです。
      なぜ、あなたに連絡がなかったかの理由はわかりませんが、あなた以外に連絡をうけた人がその対応で了承したのです。
      誰が連絡をうけて了承したのかわからないですか?

      • みかん2025/10/30

        後日同フロアの職員全員で確認しましたが、出戻りの看取り利用者が病院から戻ってきた夜から、いきなり1人追加でお願いされていたとのことでした。1人追加で三食全て食事介助になるという申し送りは何も無く、向こうのフロアをまとめる管理者からも特に申し送りも連絡もありませんでした。

    • あーゃ

      2025/10/28

      お疲れさまです。
      応援体制をとってもらってると認識して、そのフロアの人は応援を頼むなら内容を考えないといけませんね。謙虚さが必要です。
      うちもユニットなのでありますよ。応援にきてもらってるのに、他のとこが人が足りなくて応援にだしてと言ったら業務を覚えるのがめんどいと嫌な顔をする。

      • みかん2025/10/30

        一部の人は「大変だから手伝ってもらえると助かる、いつもごめんね」と話してくれますが…ふろあをまとめる管理者は大変なんだから楽なフロア(私が所属している所は徘徊が多い)が手伝うのは当たり前の考えらしく…
        謙虚さって大事ですよね。向こうがヘルプ来たくないのは、あーゃさんの仰っている業務を覚えるのが面倒だからだと話してました

関連する投稿

  • アイコン
    のん

    83歳母 認知症、要介護5です。自宅介護を8年しています。今年8月に誤嚥性肺炎になり入院しました。嚥下機能も悪くなり飲食できないため胃ろうになりました。入院前は自宅で生活していましたが、限界のため特養に申し込みをしましたが、すぐには入れないため転院することにしました。何件か病院を見学しましたが、みんな寝たきりにされる所ばかりでした。なので病院を決めるのを迷ってしまっています。病院を決める時に気をつける事ありますか?

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    32
    コメント5
  • アイコン
    111111

    物理的に無理!! 以下の状況で向精神薬服用させたら「この時間に飲ませるのは違うよね?」「2人居たんだから対応できるでしょ?」と上司から注意を受けました。 今朝早番勤務だったのですが、一緒に組んだスタッフ(夜勤明け者)が全く仕事をしない人だったんです!! 記録ばかり打って見守りとかいっさいしない。 記録適当で結局後で全て修正が必要。 なので1人で介助全般対応していたら、わざわざトイレ(利用者排泄中)まで来てドア前回で「ねぇねぇ〇〇でさ~」とどうでもいい話を始める。 その間に帰宅願望強+転倒リスク大+易怒性強の利用者が独歩で玄関へ。 同時進行で見守り必須の利用者が動きはじめて さらに動ける要介護5がパンツに手を入れながら台所へ。 慌てて玄関対応へ行くと、もう1人のスタッフも着いてきて喋り続ける。 あげに利用者を刺激して興奮させる始末。 その間フロアもトイレも無人。 トイレからコールあっても無視。 なんども同じ指示を伝えてようやくコール対応へ。 玄関から利用者と戻ると、見守り必須は放置。要介護5の事は激怒させている。 そうこうしてる間にもう1人は退勤時間になって、タイムカードを押す。 その後も居座り利用者を怒らせている。 手におえず、利用者に向精神薬を服用していただく。(朝7時10分) 看護師や病院からの指示書には(不穏時の頓服)(1日4回まで)(主には夜間や早朝などに使用)と書いてあります。 結果、後から出勤してきた上司に注意を受けた。 明け者が仕事しないのは有名なのに…。 上司は、利用者は声掛けすれば手におえないほど興奮する事はないと信じきっている。

    愚痴
    • スタンプ
    59
    コメント3
  • アイコン
    ヤーくん

    夜勤をしてますが、認知症ではなく、気丈な高齢女性の 方の頻尿で困っています。 一晩で30回くらい、ナースコールを押されたり、叫ばれたりされます。 ポータブルトイレを使用されますが、介助が必要です。 夜間だけ、尿取りパットの使用をお願いするのですが、 聞き入れてくださいません。 みなさんは、同じような、悩みを持っていませんか? また、アドバイスがあれば教えて下さい。

    介助・ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    44
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー