今秋から始まる税制改正の論議では公的年金等控除を見直しに動くことが報じられた。年金受給者は最低でも年間120万円(65歳以上の場合)の所得控除を受けられる。
そのぶん、同じ額を給料として受け取るよりも、税負担は少なく済む。だが、この公的年金等控除が縮小・廃止されると、高齢者には所得税・住民税の大増税になる。
そして、この10月から始まる一つの新制度がある。年金の受給資格期間が短縮され、これまでは25年以上保険料を支払わなければ年金をもらえなかったが、10年間支払えばもらえるようになった。
この改正で無年金だった64万人に支給が始まる。
「基礎年金」の減額、「高額療養費制度」の限度額が引き上げられ、介護保険料も引き上げられる。
そして2019年10月にはいよいよ消費税率が10%に上がり、高齢者の懐を直撃する。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/1925年に満たない年金納付者に対して年金支給しないとされたこれまでの法律の方がおかしかったと思います。
消費税を10%をとるようになるとすごい金額です
どこに消えてしまうのでしょうか。
また税込み約12万円の人給与の人でも社会保険からの健康保険料の差し引きは6千円台ですこの金額は実に大きいと思います。たこいち
2017/10/6>>選挙には、行かないと言うよりも、必ず行って白票を投じればよい。
該当者や、既存の政党では無理だと言う国民のメッセージには成る。
私は無投票とは違う!って気分になっているかも知れないけど、無投票と全く変わらんよ。政治家全員鼻ほじでスルーです。
本気で政治と向き合いたいなら、きちんと投票するとか、応援したい政治家に意見を言いに行くとか、ボランティアで支援するとか、自分が立候補するとかしないとね。
きちんと投票するのおすすめ。たこいち
2017/10/4所得税を上げて高齢者の受け取る年金額を少なくしてその分の税金を今度は10年間納めただけの人達の年金受給額にする。
そういうことでしょうかね。
年金額の内訳は保険料と所得税として徴収した税金が投入された額ですから。たこいち
2017/10/4フランスの少子化対策
1. 三人っ子政策
子どもが3人いる場合は子どもが2人いる場合よりも経済的負担が少なくなるように国が援助をする。
2. 産休期間の延長
日本での産休は産前6週産後8週だが、フランスでは子供が三歳になるまで両親の一方が休職することができる。
また、3歳以上だと無償で子どもを託すことができる。
3. 子ども手当の充実
1. 妊娠・出産手当(妊娠5ヶ月~出産)・・・すべての費用について保険適用
2. 乳幼児手当(妊娠5ヶ月~生後3歳)・・・子ども1人あたり約23,000円/月
3. 家族手当・・・子ども2人で約16,000円/月。1人増す毎に約20600円/月追加(20歳までの支給)
4. 家族手当補足・・・子ども3人以上の1人ごとに約15,000円/月
5. 新学期手当(小学生~)・・・約29,000円/年
6. 産後の母親の運動療法・・・保険全額支給
7. 双子もしくは子ども3人以上など・・・家事代行格安派遣(1~2度/週)
8. 片親手当・・・子ども1人で約76,000円、1人増えるごとに約19,000円/月
4. 高校までの国公立教育費を無料化
公立であれば、高校までの学費も無料。
5. 不妊治療費を完全に無料化
日本における少子化の原因としては、未婚化や晩婚化などに伴う晩産化や無産化が挙げられている。
6. 労働者の権利を強化
厳しい日本の社会や労働条件が少子化につながっている。
7. 出産&子育てドキュメンタリー番組を放送する
メディア戦略。
以上の全てが上手く行くとは限りませんが、より具体的ですので、日本の政府も少しは見習うべき。
単なる批判では、何も生み出す事は不可能。たこいち
2017/10/4>こそだtれがきちんとっ出来る労働環境と、収入面をバックアップするべき。
全て偏見と差別発言ですね。
物事の本質は必ずにあると言う事と、その本質を見抜く目を養わないといけない。
物事の上辺だけを見ている様では、物事の本質は垣間見れない。たこいち
2017/10/4結局は、救済措置のしわ寄せが皆に重く伸し掛かるだけの施策に過ぎない。
皆に、負担を押し付けているだけ。
年金資金の運用損、約9兆円は問題視されずに有耶無耶にされていますよね。
確定拠出年金で、一個人に運用を押し付けて。
この運用損を、政府は弁償して頂きたい。たこいち
2017/10/4>それに輪をかけ男女平等を謳った結果の女性の晩婚化がある。
単なる偏見だと言っている。
>女は出産できる期間は限られている。
だからこそ、適切な労働環境が必要なのでは?
こそだtれがきちんとっ出来る労働環境と、収入面をバックアップするべき。
先進国の諸外国でも、同様の少子化に悩み、この様に配慮をする事でフランスなどは少子化が有る程度解消されてきている昨今です。
単なる偏見による、単なる批判では何も解決などはしない。
前向きさや配慮が足りないし、考察する能力にも欠けている。
全て後ろ向きで、他力本願だからである。たこいち
2017/10/410年間の納付があれば年金を受給できるようになったのは良い事ですがでも一体いくらなんでしょう子供の小遣い程度の人もいるでしょうね。
子供は育てている時のみが自分の出番で、子供が給与をとり、結婚すれば親の事なんか忘れてしまうかのようになるかな。
それが分かるのはその時期になった時です。
子供も子供の時にはずっと家にいる、お母さんの所にいるなんて妹の息子も言っていたけど大学入学した時から全く離婚した母親一人のアパートには寄り付かず、盆正月には短い間顔を出すだけのようです。
つくづく空しい、どれだけ多くの思いや心配や聞きたい事などあっても10分の1も聞けない事ばかりだろうと思います。
★一粒の麦も地に落ちて死ななければ新しい命は生まれない。
から親の役目は果たせたと悟るしかなさそうです…たこいち
2017/10/4共働きでそれもフルタイムで子供を何人も育てながら働くなんて私にすれば無理です。
常に職場の人間関係に苛まれているし帰って子供にまつわりつかれてもうわの空か邪険な扱いをして心身は常に死んだ気分だと思います。
引退して家事と子育てに専念するのが自分には理想で二束の草鞋などはけないタイプです。
しかし専業主婦を養える程給与取りの男子は稀なので結局は
パートしながらでも共働きをしている人が普通ではないのでしょうか。
明治34年産まれの亡き祖母は8人産んだけど子供の頃に次々と生まれては伝染病で死んでゆき残って成長したのは4人のみです。たこいち
2017/10/3>その主な要因とは、子供が真面に育てられない収入や長時間労働などの労働環境と、育児保育施設が整わずに共働きがしにくい事が主な要因。
それも一理ある。
>全て偏見と差別発言ですね。
少子化の主な要因とは言い難い。
それに輪をかけ男女平等を謳った結果の女性の晩婚化がある。
極端な話、男はいくつになっても子供は作れるが、女は出産できる期間は限られている。
男として生まれてきた、女として生まれてきた、その役割・本能を大事にしたほうがいいと思う。
一昔、兄妹5~6人いるのは当たり前の時代があったのだから
今でもできないことはないと思う。
そんな事言う私も30前に結婚し、35歳で二人目を生んだのだが、私としては5人くらい欲しかったが、自分の体力がなくあきらめた。
女性は仕事はもちろん大事だが、出産できると言う素晴らしい体を持っているのだから、自分にとって何が一番なのか考えてほしい。たこいち
2017/10/3>どこぞの者が男女平等を連呼しまくった結果。
>気が付けば出産するには遅すぎる年齢になっている・・・
全て偏見と差別発言ですね。
少子化の主な要因とは言い難い。
その主な要因とは、子供が真面に育てられない収入や長時間労働などの労働環境と、育児保育施設が整わずに共働きがしにくい事が主な要因。
物事の本質は必ずにあると言う事と、その本質を見抜く目を養わないといけない。
物事の上辺だけを見ている様では、物事の本質は垣間見れない。たこいち
2017/10/3それは仕方のないことですよね。
そうしないと国は破綻に追い込まれまれますから。
少子化が進み超高齢化社会になった背景は、
どこぞの者が男女平等を連呼しまくった結果。
女性の中にも秀でた人はたくさんおりその才能が埋もれることは国にとっては損害を被るでしょう。
でも男と女では構造が全く違います。
キャリアウーマンか何かわかりませんがそんな言葉にはやし立てられ、気が付けば出産するには遅すぎる年齢になっている・・・
そこから焦って不妊治療をしても・・・ねぇ
そりゃ遅いわ。たこいち
2017/10/3選挙には、行かないと言うよりも、必ず行って白票を投じればよい。
該当者や、既存の政党では無理だと言う国民のメッセージには成る。たこいち
2017/10/3総選挙で、国民の審判を仰ぐことになる。
野党はガタガタですけどね。たこいち
2017/10/3はい。
それでなんなんでしょうか?
関連する投稿
- たこいち
皆さんこんにちは…私は45歳の独身男性です。 現在父親が病院に入院中でその面倒をみています。 が、一人でトイレに行けずお風呂にも入れない状態であるため介護保険と要介護認定をし、「要介護4」と判定されました。 自分は入院した当初から施設に入れる事を目標にやってきましたが…今度は肺に影が。 検査の結果「初期の肺癌の可能性がある 」との事でした。が、早急に治療が必要な訳ではないとの事。施設の面談も終わりあとは入居出来るかどうかです。お金も貯金も無い我が家に施設のお金を出していけるのか不安です。正直一人っ子で親の面倒を見ることに疲れも出てきています。早く死んで欲しいなんて考える事も…。施設のお金90000円+α、家賃98000円、親の年金350000円、自分の給料160000円、でこれからお金をどう捻出するか模索中です。皆さんの書き込みを見てると一人ぢゃないって思えて励みになります。
お金・給料コメント12件 - たこいち
71歳初期の認知症の父が初めは私達姉妹の自宅から40分離れたところで独居、近くには叔母がおりました。姉妹とも父とは疎遠でしたが現在の様子を一度でいいから見にくるよう叔母より姉に催促がありました。姉は去年末に大手術をし経過がイマイチの為、心配だが動けない姉の代わりに行ってみると瘦せ細り歩行もおぼつかない状況でした。結果、生活保護受給者となり保護の条件にあった物件を叔父が実家近くで探していたのですが、姉と話し合い私達姉妹の地域の方がいいのでは?となり姉は今のところ動けないので私の近くで父も希望したので引越し新しい生活がスタートしました。 キーパーソンは私です 姉の家庭の状況 受験生2人の子供と主人の親の介護(義兄がしている)と生活費援助 私の家庭の状況 子供は社会人。私は離職してすぐ主人の給料だけでは生活困難で就職活動したいが父の援助や様々な手続きがあり先に進めない。現在、父の家賃が扶助内を超えており負担《月5000円》父は人の予定も気にせず電話や来て欲しいと何度も希望。貯蓄どころか借金があるのに食料やお酒も決められた量でやりくりせず無くなると催促。与えればおとなしくなると思うけど、そんな余裕本人にもなければ私にも余裕ない。父の対応にノイローゼになりそうだから 姉に援助を求めると「自分がしとるから、私にもしろ!って言うてるの?」「電話しろっていうならするけど!」と返ってくる。あげく父に対して「もう少し理解できると思っとった。だから関わりたくない」「私が電話する時は文句言う時やから」 お金の援助に対しても快く出すどころか 「私の家は二世帯分の生活費がいる、あんたのところと違って子供に今からお金がかかる、私も今後手術もあるから」声を荒げ、最後には「ほんじゃ、払ったらええの!旦那に言うわ!」の始末。私にも義母がおりますしいつどうなるかなんてわかりません。今の状況だけで話をされると辛いです。この先何年 父の介護が続くなんてわからないのですから。私の主人は父に暴言を吐かれ今後一切関わりたくないと言ってましたが、私の精神的な状況を見て不憫に思ったのか言葉を交わすことはないけど物品を配達したり散髪に連れて行く程度ならしてもいいと言ってくれています。私が倒れたり介護放棄したければしたらいい。けど私はその後の面倒は無理やとも言ってます。
働くママパパコメント4件 - けーおー
特別養護老人ホームに入所している義母は不穏になると奇声を上げることがあり、職員さんも困っていらっしゃいました。それが主人がある日大福を差し入れでもっていった時、とても喜んだらしく、その後数日間は奇声を上げることがなかったそうです。そのため職員さんも喜んで報告がありました。昔は家の近くに和菓子屋さんがあったことから大福は本人の好物です。次の時に豆大福を持って行ったときにはこれ以上ない喜びようで1週間ご機嫌だったみたいです。それから食べ物だけでなく好きな俳優やテレビ番組など、職員さんが本人の好きなものを把握してくれケアに当たってくれるようになって奇声を上げることがぐんと減りました。
介助・ケアコメント8件