logo
アイコン
りょうちゃん

義母はもともとキレイ好きな人で、自分のことはきっちりやる人でしたが、認知症を発症し、最近はとても接しにくくなってしまいました。
ちょっとしたことで怒り出すことも多く、同居している子供たちもぎすぎすしています。
今も掃除なんかをやってくれるのはありがたいのですが、昔のようにきっちりできなくなりました。
トイレなども汚したままになっているので、私がすると、「いやみなことをして…」とののしられてしまいます。
どのように接していけば、機嫌を損ねないでいられるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/22

      介護って自分ではちゃんとやっていると思っても、傷つける言葉を言われると、どうして?本人はそう言う意識が無いから余計厄介ですね。私は父ですが何か持っていった。近所の方が盗んだ、有り得ないことですが、あげたもの取られた。勘弁してください、包括センターの方に相談したり、話を聞いてあげたり施設に入れたいんですが、本人が拒否してるので。お金掛かっても安心だし接し方がわからないのでお願いしょうと思っています。今が認定受けないと預ける事も出来ないですね。昔得意だった事を一緒にやるとか。散歩を一緒にするとか。気分転換をお薦めします。ありがとうとかご苦労様とか話を聞いて貰えると気持ち楽になりますよ。私は東京の娘に愚痴ったりします。娘は迷惑だろうけど。お母さん大変ねって言われると頑張る勇気出ます。先ずは先輩お母さんに話を聞いて貰ってはいかがですか?介護の経験者は近くにいるはずです。

      • たこいち

        2016/10/14

        本当に私も「まだらボケ」の実母に困らされています。
        一時間ほど離れた所から時折様子を見に行っていて、
        私も本人も特養に入るのを待つ状態ですが、要介護1にも認定されないので中途半端です。
        ケアマネさんの話では、こんな年よりであふれてるそうです。
        昔はボケるまで長生きしなかったから、何が悪いの?
        医学の発達や健康維持や豊かな食生活が長生きを増進させて、若い世代を苦しめてるなら、子孫繁栄の逆行で、あってはならない事でしょう。

        街中にもやたら元気なジイサンたちが増えてますよ。
        カフェにもデパ地下にも。

        • たこいち

          2016/6/9

          >トイレなども汚したままになっているので、私がすると、「いやみなことをして…」とののしられてしまいます。

          みなさんの仰る通りですが、万が一、お義母様に見とがめられてしまったときは笑顔で「違いますよ~、今私が使っててお粗相しちゃったんですよ。内緒にしてくださいね」と笑いながら言っておく。

          あんまり気にしないようにしてくださいね。

          • りょうちゃん

            2015/7/28

            >>いやみなことをして…と言われた時どのようにこたえているかにもよるのではないですか

            こういうときは何も言えずです…

            >>第1声は「ありがとう。助かるわ」。
            で、やり直しを義母様の見えない場所や時にするのはどうでしょうか?

            そうですね、見つからないようなときにやってみます

            >>イチイチ言われても気にしない度量が必要ということかもしれません。

            そうですね、気の持ちようを変えてみます

            >>母が何かを言ってきたらその通りメモし、それに対するボケのセリフを考える

            笑ってしまいました…いいですね、こういう考え方って

            >>出来るだけ気づかれない様にお掃除や介助をして
            でも、その自分の努力にご褒美をもらって下さい

            ありがとうございます。ちょっと目線を変えて頑張ってみます

            • たこいち

              2015/7/18

              出来るだけ気づかれない様にお掃除や介助をして
              でも、その自分の努力にご褒美をもらって下さい
              今不安定な状況だとしたら、家族からの感謝の言葉でのご褒美での緩和は無理なのかな
              介護前には無かった友とのランチ
              たまにはお惣菜を買って盛り変えて
              私は一人回転寿司もたまに行ってます
              心のバランスと生活のバランスは大事です
              年齢や時代と共に変わって行くので
              常識に縛られず変わって行くと良いと思います

              • たこいち

                2015/7/18

                母に内緒で母との漫才コンビを組むのです。あなたは常にボケ役に徹する。母が何かを言ってきたらその通りメモし、それに対するボケのセリフを考える。数ヵ月もすれば立派な台本ができあがるかもしれない。それを家族みんなの前で公演するのです。楽しい認知症のいる一家になることまちがいなしです。

                • たこいち

                  2015/7/18

                  認知症と確定しているなら今以上、悪化しない方向、もしかしたら完治!も視野に家族で相談、対応策を考えるべきかもしれない。トイレ掃除などの細かいことは間合いを持ち、イチイチ言われても気にしない度量が必要ということかもしれません。

                  • CHINO

                    2015/7/17

                    >どのように接していけば、機嫌を損ねないでいられるのでしょうか。

                    家事については、義母様が何か仕上げたら完成度はどうであれ、第1声は「ありがとう。助かるわ」。
                    で、やり直しを義母様の見えない場所や時にするのはどうでしょうか?

                    そして、義母様の家事の完成度を昔と比較するのではなく、現在の出来具合が我慢できる程度か・・で考えてあげてください。

                    ご自宅で介護を続けるなら、義母様が家事能力を維持する事はぐちぐち様の助けにもなると思います。

                    認知症になると視野も狭くなり、用途の判らないなモノが多くなります。だから、義母様が掃除する場所など、色々なモノは置かない方がいいみたいです。スッキリが基本。
                    そう考えると家もシンプルになるので良い点も多いです。

                    蛇足ですが・・・
                    >怒らせる原因は自分の対応にもあると思います。
                    >介護は自分の心を映す鏡で自分の魂の修行かもしれません。
                    家庭も施設も共同生活の場です。
                    そこでは、「ある人だけなんでもOK」というわけにはいかない・・私はそう思っています。
                    それを認めたら皆が彼または彼女の犠牲になってしまいます。

                    各々が大切にされ、尊重されながらも、皆の為に我慢もする。認知症であっても同じと思います。認知症は不運な病ですが、水戸黄門の印籠では無いと思います。

                    介護は心も大事ですが、技術でやれる部分も多いです。
                    特に認知症介護は私は心4割、技術6割と思っています。

                    • たこいち

                      2015/7/17

                      いやみなことをして…と言われた時どのようにこたえているかにもよるのではないですか。
                      怒らせる原因は自分の対応にもあると思います。
                      特に身内介護は感情がどうしても優先してしまうと思う…
                      介護は自分の心を映す鏡で自分の魂の修行かもしれません。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      こや

                      私は一人っ子でしたので、母が他界し、ひとりで暮らしていた父が認知症を発症、要介護になり、病気療養の入院の手配や雑務、お金の管理など忙殺されています。 家族がおり、夫も協力的ではありますが、具体的に動くのは私ひとりだけですし、これからもそれは変わらないと思うと…気持ちが落ち込んでしまうことも多くなり。 介護なさっている方はどのようにして乗り切っているのでしょうか。

                      働くママパパ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      584
                      コメント32
                    • アイコン
                      kinu

                      耳は確かに悪いのですが、聞こえているのか聞こえていないのか、認知症の母(88歳)との毎日につかれています。 介護はもちろん、一つ一つの会話も「聞こえん」「何を言ってるのかようわからん」、大きな声で話すと「なに怒ってるん?怖い」と会話をするのもストレスです。 特に笑うでもなくでもない本人に対して(昔はよく笑う明るい人でした)、どう接していけばいいのか、5年目に入ろうとしてますが、いまだわかりません、、、。 出口のないトンネルにいるような気分です。

                      認知症ケア
                      • スタンプ
                      356
                      コメント12
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護職を10年して切ない事は 介護の、人の心をくむ仕事をしているのに 同僚の成長には添えない事を目にします 一期一会 今は良くも悪くも 思うところは有るかもしれませんが 自身の糧に出来る事と思います 育てるか 自分には手に余ると否定して自分を正当化に勤めるか 私は一緒に育って行きたいと思っています もし、それも無理だと思う事例だとしたら その矛先は面接した方に向けるべきと思います 私は間違っているのでしょうか

                      愚痴
                      コメント63

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー