logo
アイコン
たこいち

施設に入所している義父の面会に行くたびに、看護師が寄ってきて「お宅のお義父さんは、3時のおやつに食べたお饅頭のことを、二時間後には忘れてしまって、食べてない、とか言うんですよ」って言ってくるのです。ねちねちした言い方であまりいい気持ちはしないのですが、同じような経験をされたかた、いらっしゃいますか❔どんなふうに気持ちを上向きにしましたか❔

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/3

      おだやかな心は問題を解決します。
      怒りにふるえ、悲しみに打ちひしがれ、嫉妬に狂った心は問題をますます混乱させます。

      • たこいち

        2018/4/2

        家族の立場からしたらあまりいい気はしないですよね。
        私も多分「何よこの人」と思いますね。

        私は介護職ですが、家族さんに言わなくてもいい「負」の情報は言わないようにしています。

        この場合なら「饅頭好きなようですね」くらいに止めておきます。

        ほとんど認知症の利用者が多いのでそんなしょうもない事いちいち報告する方がおかしいですね。

        • たこいち

          2018/4/2

          新たに、医療、介護、住まいの3機能を併せ持つ【介護医療院】が創設されました。
          【介護医療院】創設論議をしていた、厚労省の「療養病棟の在り方等に関する検討会」や「社会保障審議会・療養病床の在り方等に関する特別部会」では、このほかに「医療機関と居住スペースとの併用」をより柔軟に実施しやすくする仕組み(いわゆる医療外付け型)の検討も行われました。例えば、「看護配置25対1の医療療養について、病棟の一部に看護職員を集中させて20対1医療療養などにアップグレードし、残りの病棟を人員配置が薄くすむ介護保険施設等に転換する」ことなどが考えられます。
          看護師の需要も大いにある筈。

          • たこいち

            2018/4/2

            介護の専門家はどうせ現場を知らない頭、お花畑が多いんだから、語るなら現場で働いて、介護福祉士ケアマネを取ってから語って下さい。

            • たこいち

              2018/4/2

              その看護師も認知症だって分かってるでしょ?
              同じ事家族に言うから先に言っているだけ。

              • たこいち

                2018/4/2

                看護師さんも、よほどお饅頭が食べたかったのでしょう☺

                今度「先日、お饅頭の話が出てましたので…」と、看・護・師さん宛にドド~ンと差し入れを持って行ってあげましょう。
                笑顔も付けて(^_^)v

                • たこいち

                  2018/4/2

                  だから施設は信用できないから在宅で介護しなさい、って言っているでしょ。

                  • たこいち

                    2018/4/1

                    状況報告をしているだけで、何も悪気はないと思います。
                    多分。

                    ただ、認知症症状のように思いますが、知識もない方なのでしょう。

                    • たこいち

                      2018/4/1

                      会話の一つなだけでしょ?
                      饅頭すきだったんですけどねーなんてコミュニケーション取ればいいだけでしょ?

                      • たこいち

                        2018/4/1

                        質問者です。有り難うございます。いつもこのコミュニティに助けてもらっています

                        • たこいち

                          2018/4/1

                          その看護師は言い方や話し方が質問者様の気に触る?だけで 一応施設内での様子を話してるだけのつもりだと思いますよ。

                          • たこいち

                            2018/4/1

                            なるほど。施設での義父の様子を知らせてくれているつもりなんですね、その看護師さんは。有り難うございます。ご意見頂いて。

                            • たこいち

                              2018/4/1

                              質問の意味が全く理解が不明。
                              なので削除依頼をしました。

                              • たこいち

                                2018/4/1

                                認知症の症状がこんな感じで出ていますよ、という お話ではなくてですか?

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                カレーを食べながら便の話が出来る職員が本当の介護のプロ? 家族でカレーを食べながら何気に便の話をしたらドン引きされた。 夜勤明け、日曜日の昼下がりのひとコマでした。

                                職場・人間関係
                                コメント14
                              • アイコン
                                ティト

                                よくタメ口や赤ちゃん言葉などがいけないと言われていますが、敬語だと不快に感じる御利用者様もいらっしゃいます。 気持ちがあれば、不快に感じる事は少ないのではないかと思います。 また、家族のように付き合うのを目標にしている施設でも敬語です。 特に僕みたいに認知症ばかりの施設だと 「~ですか」「~そうでしょう」など言うと 御利用者様は語尾が理解出来なくて「トイレ」「孫の名前」などを連想してしまい会話になりません。 また、毎日顔を合わせる職員で敬語だと威圧感があるのかスムーズにいかない事が多いです。 上の人達が、責任逃れの為にたてまえで、敬語と言っているんだとは思いますが、 結局、どんな言葉が100%正解なのか教えて欲しいです。

                                職場・人間関係
                                コメント65
                              • アイコン
                                たこいち

                                ベテランと呼ばれる職員さんに聞きます。 新人時代に辛かった事やエピソードを聞かせて下さい。 主人の転勤にともない6年勤めた特養を退職しました。正職です。 介護福祉士です。 新天地で特養に正職で入職しました。 「今までの経験は全部捨てなさい。新人だからね」 「トランスって知ってる?」 「新人さん?」「新人さん!」「新人さ~ん!!」 「はい!」と返事をする度、(私の名前は新人じゃないっーの!)と心の中で叫んでます。 一度だけ「名前で呼んでいただけます?」と言ったところ… 「分かったわよ!新人さん」  ハァー、名前で呼ばれるのはいつの事やら…。

                                職場・人間関係
                                コメント17

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー