logo
アイコン
ゆう

なぜ利用者が不穏にならない施設ではなく不穏になった時に言い方で落ち着かせることを施設は要求するのですか?

例えば

・洗い物をしたい利用者に洗い物をさせない。
 しかしさせないと不穏になる。

・特定の人にしかゼリーを提供しない。
 しかし他の人間はそれを面白がらない。

みんなのコメント

0
    • にんざぶろ

      2020/8/22

      私の施設でも洗い物したい利用者は多数いますが、トラブルも多数です。勝手に洗濯機を使っていたり、縮んだ、無くなったなど切なしです。利用者によっては、介護士が洗濯するのが当然という方もいます。本来、施設側は外部に出すようになってますが、介護士によっては洗濯屋介護士にもなっていて、何なんだろうこの介護士と思ってます。
      確かに、洗濯を断ると不穏になるのが困りものですね。

      • かろりんぬ

        2020/8/22

        全般的に、あなたが何を言いたいかわかりません

        • ゆう2020/8/22

          介護は上から目線で人を見下す奴ばかり

      • あーちゃん

        2020/8/21

        コメントを見て感じるのが、利用者が不穏にならないように洗濯等する、施設全体をみてしないはあると思います。
        私は結果的に、他の利用者に不平等になる、他のスタッフに迷惑になるなら、やるべきではないと思います。
        綺麗事は言うけど、やりっぱなし責任感0の介護士はいます。聞こえは良いけど、後に入る介護士がその後始末をするのはよくあることです。個々の介護しか出来ない介護士は、今一度全体も見て欲しいです。

        • きち2020/8/22

          施設の決まりがあると思う、当施設では洗濯はしないことになってますが、断れないスタッフが受け度々トラブルになります。
          他の利用者さん、スタッフに迷惑かけないよう洗濯等については、気を付けた方が良いでしょうね。
          結局は、一人受ければ100名の洗濯も受けなければならず、特別扱いは出来ないのです。

        • ゆう2020/8/21

          特養ですがコップ、お椀、膳はここで洗いますよ。

      • よしみつ

        2020/8/21

        利用者主体はなく、現場のこわーい職員の押し付け。

        • ゆう2020/8/21

          怖くないけど幅きかせてるんですよ。
          露出狂のサブリーダーのせいでもありますし。

      • きゅーぴー

        2020/8/20

        100%利用者が不穏にならない施設はどこにも存在しないと思います。
        これはどうしても疾病が関わってくるのでいずれ避けられない問題でしょう。
        それに全く同じ言い方でも不穏がおさまる日があればそうでない日もあります。
        不穏になったとき、その場しのぎの言い方で落ち着かせようとするのは職員の人数に余裕がなく業務がルーティン化していたり、利用者さんと職員が日々十分なコミュニケーションや信頼関係を構築できていないことがほとんどの原因と考えられます。
        なのでとりあえず落ち着かせることしか頭が働かないのでしょう。これはルーティン化にすることによって、その枠内で業務を終わらせようとする就業システムが職員の心理に大きく関係しているのでは。
        洗い物をしたい、しないと不穏になる利用者さん。洗い物したくてもいずれできくなり、また洗い物できないからと不穏にすらなれなくなる日があっという間に来ます。
        ゼリーを提供されないことが面白くない人達も、必ずゼリーのことを気にかけれなくなる日が来ます。
        だからこそ、このまま時間がない無駄なことだと決めつけて放置するのか?
        あるいは利用者さんのニーズとして、代替え案や充足に向かって取り組むかってことです。
        似たようなケースは全国に沢山あると思います。そうした細かいところまで気を配り、真剣に取り組もうとするのはごくごく一部の職員でしょう。
        残りは口先だけで中途半端に終わってしまう職員に加えて反対派の職員の数に押されて結局中途半端か、上手くいかなくて徒労に終わる施設がほとんどかと。
        そうなると真剣に取り組みたくても取り組めない職員は辞めていくケースが多いでしょう。

        • れみにゃん2020/8/21

          おっしゃる通りかと思います。
          ルーティンワークからくる作業感が、ひいては思考停止やパターナリズムに陥るような気がします。
          陥ってる自分に気が付かなくなるのが、介護でよくいわれる感覚が麻痺してくるというやつなのでしょうね。

      • るーきー

        2020/8/20

        車椅子使用の洗い物をしたい入居者がいます。
        ブレーキを掛けないため、危ないと認識されており、立ち上がったりもされるため、見守りは必須です。
        ブレーキのかけ忘れ、何かしようと立たれたりすると厳しい叱責と抑制の言葉を投げかけます

        もちろん従来型の人数が多い特養や老健、多床の他の施設にて人員不足、であればその心情は分かります。
        質問内容がきちんと人員が確保してあるところだと仮定した場合、個人的に感じる事ですが、利用者により良い職場であると良いですね。

      • みらくるず

        2020/8/20

        洗い物に関して。
        食事は基本施設が提供してますよね。それは栄養管理も兼ねており、食器の洗浄も衛星管理が必要だから。ご自身で食事を用意出来る方は洗い物もご自身でされてる方もいますよ。居室に洗い場があればですが。

        洗濯に関しては、洗濯機が施設所有の物であり、共同生活をする上で、他の利用者と円滑に使用できるなら良いと思うし、されてる方もいらっしゃいます。

        ゼリーに関しては、その方の家族が持って来た物か、栄養補助食品として、話し合いの結果提供されているものではないでしょうか。

        利用者がもっと出来る事があるのではと感じたら、現状を担当者に報告し変えられる所は話し合って変えていくと良いですよ。

        なかなか難しいとは思うけど、思っていても伝わらないし、言い方にも気を付けないといけないと思います。

        • いちこ

          2020/8/20

          洗い物をしたい人に洗い物をさせない理由は何ですか?

          食器が割れ物で、破損や怪我が怖いから?
          →割れ物は職員が洗って、割れない食器の洗い物は入居者さんにお願いしています。

          洗い残しがあると不衛生だから?
          →職員が先に洗って、すすぎ部分を入居者さんにお願いしています。

          立位が不安定だから?
          →安定して洗って頂けるようにするにはどうしたら良いかを皆で考えます。


          特定の人にしかゼリーを提供しないのは何故ですか?

          水分制限があるから?
          →制限のある方の前で他の方にだけゼリーを提供しないように、提供のタイミングや席を工夫しています。

          糖尿があるから?
          →糖分の含まれない、お茶で作ったゼリーを提供しています。


          理由が分かれば、声かけの他に対応策もありそうなのに…と、思って書き込んでみました。
          理由は何なのでしょう?

          • いちこ2020/8/21

            無理なく水分摂取量を増やすチャンスがあるのに、もったいない。
            洗い物にしたって、入居者さん自らがニーズを教えてくれてるんだから、あとは支援の方法を考えるだけじゃないですか。それを考えるのは、介護士という専門職の腕の見せ所です。

            人を変えるのは難しい事ですが、どうか自分が感じた事を忘れないでいて下さい。

          • ゆう2020/8/20

            いつもゼリーが余ります。
            余るものを提供しようとすると他職員がカンカンになるし余ると厨房は文句言います。

            ゼリー提供の件で利用者が「ゼリー食べるのに別料金かかるならおやつ食べない。」と癇癪起こした時に同僚から

            「どっかいけ」

            「あんたのせいでこんなに不穏になったの、わかってる‼︎」

            と嫌味を言われました。

            ちなみにそいつらはこの利用者がコール押している時に別の場所で雑談してました。

        • たてっち

          2020/8/20

          集団生活だから平等な対応を履き違えると、目的が施設の型にはめる対応一辺倒になるかもね。その利用者にとって必要なときに必要なケアをする。そこが認識できないと、何のため誰のための仕事かわからなくなる。

          • ミランダ

            2020/8/20

            これは時と場合と状況次第かな。
            うちは別に洗い物自体はさせることは止めてないです。
            ただ他の利用者のはダメ、汚物もダメなどルールはあります。
            仮にそういうのがダメならあえて洗い物を作るという手もあります。
            その辺で何か買ってきてわざと汚して洗ってもらうとかね。
            洗い物練習用の洗い物を家人にもってきてもらうとか。
            ゼリーもおやつをゼリーにするだけなら変更可能ですよ、高ゼリーは無理ですけどね。
            どうしても食べたければ家人に説明して持ってきて貰うなど対応になるかと。
            制限にかかる人じゃなければ大丈夫なはず。
            この辺は施設差や利用者のADLとか認知で変わってきちゃいますね。

            たしかに不穏にならないようにするのは当然で当たり前のことです。
            介護士に負担かけるべきではないです。
            しかしそれは不可能ということは頭に入れないとダメでしょう。
            ディズニーランドですらクレームはくるんですよ。
            だから介護士で一番大事なのは声掛けと言われています。

            • ゆう2020/8/20

              不穏にならないようにうまく言いくるめろだけではふじゅうぶん

          • じゅりこ

            2020/8/20

            共同生活集団生活だからでしょ
            不穏になるからと言って全ての方が
            したいようにしてたら
            共同生活はできないと思うよ
            他の方がコメントしてるように
            やってみたらわかるんじゃないかな
            たぶん
            次から次に不穏要因がでてきて
            それ全部不穏にならないようにしてもらったり
            提供してたら
            いずれ職員がてんてこまいになると思う

            • ゆづごん

              2020/8/20

              ある介護士が、ある利用者さんの言う我慢洗い物を黙ってしてしまい、それを出来ないと話したスタッフを殴るっていう事件が起きました。
              不穏になるのを恐れ、利用者さんの言う通りしてしまうスタッフも多く、このトピ内容は考えさせられる内容です。
              施設では、平等が基本と思っています。ある利用者さんのみの言うことを聞けば、全ての利用者さんの言うことを聞くようにしないと平等にはなりません。
              やはり集団生活する以上は、規則に従ってやっていかないと、無茶苦茶な介護になります。もし、トピ内容のようにするなら、やはり自宅介護で好きな介護をするしかないのでしょうね。

              • ゆづごん2020/8/20

                GHなど施設によっては、洗濯も可能なのでしょうけど、私の施設で決まったのが、基本施設で利用者さんの洗濯はしない、受けないです。やむ得ない場合、衣類が少ないなどの時は、一枚200円でスタッフが責任を持って受けるになりました。それでも、サービスでこっそり受けるスタッフがいて、それを知らず基本出来ないと話したスタッフが殴られました。
                今回は、殴った利用者さんは他の施設へ殴られたスタッフは辞めて行き、黙って受けたスタッフは半年の新人ってこともあり残りました。以前から、洗濯のトラブルは多いらしく、やはり出来る、出来ない、分からないは利用者さんにはっきり話すだけでトラブルは防げそうなのですが。

            • いわのり

              2020/8/19

              答えが知りたければ
              やってたらわかりますよ
              洗い物をさせゼリーも提供しましょう
              全ての利用者が不穏になる原因
              すべてさせましょう
              その施設がどうなるか
              やってみないとわからない方は
              やってみたらわかります

              • つのごろう

                2020/8/19

                満たされないことがあるから行動としてでてくる。その人の欲求を満たすにはどうしたらいいかを考えるのがケアする側の仕事。封じ込める視点だけでは厳しいと思う。

                • ak

                  2020/8/19

                  その方の生活歴だから。
                  そこをどの様な言葉かけでおちつかせるかです。
                  ご本人の生活歴、しかし、施設は規則のなかで団体生活をする。自身の老いを認識できない利用者。
                  例えば、ゲーム好きな人からゲームを取り上げたら、健常者でも怒り不穏になりますよね。
                  依存症の人なら、認知症患者より難しいと思います。
                  介護施設は、他人が他人の命を守りながらの日常生活をおきっていただくところ。身内でも興奮の末に事件が起きたら罪に問われます。ましてや、介護保険施設ですからね。利用者を守る為です。難しいでしょうが仕事ですからね。
                  ゼリーについては、家族からの依頼、持病から、利用者の体をまもるために、関係者からの指示が有るでしょう。
                  介護職員だけでは、決められない部分です。
                  その事を面倒くさがらずに、他の利用者にご理解頂く方法、言葉かけが必要ですね。これをできているのが、おばさん介護職員だなと感じてます。
                  利用者が仕方がない、納得となるまで話す。良い介護職員だと思います。
                  できていない若ものは、おばさん介護職員の何もかも居やがるのではなく、よい部分は見習うべきですね。
                  おばさんは、若くはなれない。ですが、、若ものは、年齢関係なく転職、いくらでもよい部分を盗めますよ。 解っていても、面倒くさがってやらない人もいるでしょう?そんな人は、介護職員とは言えないかな?

                  • ak2020/8/19

                    誤字が多くすみません。

                • まさおさん

                  2020/8/19

                  端的に言ってしまえば
                  利用者の家族が介護したくないから。
                  施設はカネで、はいはい!どうぞどうぞ!と受けて
                  あとは
                  現場の人間らでよろしく!!
                  となるのです。
                  たらい回し、丸投げです。

                  • まさおさん

                    2020/8/19

                    年齢、今迄の生い立ち、育った環境、生活環境、家族環境、職場環境。誰一人として同じ利用者がいません。
                    それらを考慮せずただ十把一絡げに一箇所施設に集め全く同じ生活環境で世話をする。
                    自制も不可。認知症の問題も有るにもかかわらず。
                    土台無理な話しを無理矢理押し進め、介護するのです。
                    利用者の不穏は言わずもがな。
                    家族の手による介護は⁇
                    という家族自身の倫理観、倫理的、根本的な問題に繋がっているのです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たろりん

                    先日グループホームの入居者さんが日中独りで外に出られ3時間後に道端で熱中症で倒れてる所を近所の方に発見されるという結構アレな事件がありました。 1フロアに日勤職員が3名いながらに気付かなかったのも残念な問題ですが、職員がアテにならないのならセキュリティを強化するべきを、施設ケアマネの 「家庭に居るのと同じように過ごして頂く✨」 との方針で居住区から外への扉が無施錠だったのが元凶なのではと思ってしまいます。 施設の玄関は自動ドアで中からは巧みに隠されたスイッチを押さないと出られない仕組みにはなっております、多分何かの拍子で外からの扉が開いてしまったが為の脱走劇となったのでしょうが、中途半端な理想論の成れの果ての惨劇であり、今回も全責任は職員に被せて、責められれば「脱走という表現は不適切…」とお得意の論理の摩り替えで逃げる施設長やケアマネの姿が想像されてモヤモヤします。 もっと深刻な犠牲が出なければ(熱中症も結構な状態ですが)この施設の改善は無理だと思いますが入居者さんの犠牲無なしでの改革はあり得るのでしょうか?

                    ヒヤリハット
                    コメント25
                  • アイコン
                    さうすぽう

                    id違ってます。介護職についたおかげで、親の介護が、楽で仕方ないです。仕事は、次から次と仕事があるし風呂入浴も何十人もいれて、仕事たくさんありすぎて大変😫 日勤だけやっても、手取り13万。人間関係うるさいし、意地悪な看護師はいるし…。 親は、一人だし おむつ交換おわったらテレビみて 寝てる間に、風呂は、入れるし、一人だけみればいいから楽。ましてや親だし…。介護職についてスキルを身につけて、たくさん嫌な目にあいながらも、こうして親の面倒を、心置きなくみれるのは、幸せに感じます。親のために自分は頑張りました。みなさんも、やっててよかったことありませんか?

                    職場・人間関係
                    コメント11
                  • アイコン
                    パパス

                    みなさんは利用者さんの情報収集は始業時間前に行いますか?それとも始業時間から行いますか? あと、職場には何分前に行ってますか? 自分は情報収集は仕事だから始業時間から行いたいと思ってますが、周りがうるさいから15分前に行って情報収集をしています。 皆さんはどうされてるか教えて下さい。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    191
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー