私の母は3か月ほど前からグループホームに入所しました。
週1回ぐらいは顔を見に行くようにしているのですが、先日個室で母と一緒にいるとおむつが濡れて気持ちが悪いと言ってきました。
スタッフのかたをわざわざ呼ぶのも申し訳ないと思い、自分でおむつ交換をしました。
その旨をスタッフの方に話し、使用済みのおむつをどうすれば良いか聞くと、私たちのペースでおむつ交換するので、余計なことはしないでください、といった内容のことを言われました。
こちらとしては、自分の母のことなんだからできることぐらいしてあげたい、とも思います。
濡れていて気持ち悪いと言っているのにそのままにしておくのもかわいそうですし、そのためにスタッフの方を呼ぶのも悪いと思ったのでやったことですが、迷惑そうにされたのがショックでした。
確かに交換する前にスタッフに確認をとらなかったこちらも悪いですが・・・
施設に入ったら家族はこちらができることでもしないほうが良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件たいしくん
2020/1/25私の母は2年前からうちの近くの施設に入所してますが私も同じ状況になった時にしてあげて汚れた紙オムツは部屋の家具調式のポータブルトイレの下に置いてますが施設の方には特に何も言われた事はないですがお母さん本人が冷たいから替えて欲しいと言われたなら別に施設の方に余計な事しないで下さいと言われてもしてあげてもいいと思います。ご自分の親だから。先程母の施設から帰って来ましたが母の施設はとても良い施設ですが色々ありますが家で介護するよりはいいと思いますが🙋
じゅま
2019/2/15こんにちわ。私はGH職員8年目です。この方のGHのその時の状況がわかりませんが、この職員の対応はよくないですね。どうしても、介護レベルが落ちたり施設になれてない離設してしまう居住者様がいたりすると職員も大変なのも事実ですが1ユニット9人通常2ユニットを朝など一人で見る時間もありますけど。その施設大変なんですかね?でも一人一人の入居者様をいつも寄り添って見ていればまた職員同士の共通の認識があれば、排せつのタイミングとかもわかるはずです。私のところは、若年性認知で高次機能障害の方や精神疾患の方や、もちろん度々エスケープする人やら多動で大変な人もいますが。職員間で共通認識するための情報共有に気をつけています。
ケアワーカも人ですから時にはイラッとするのも事実ですね。でも基本その方が職務を愛しているか入居者さまを自分の両親のように大切に思ってるかってことで対応見てるとわかりますね。資格をたくさん持っていても仕事をこなすことでバタバタ走り回ってイライラしてる人もいます。私は、GHは生活の場ですから居住者様とのメンタルな部分にも気づけるようにどんなに忙しくてもアイコンタクト一人一人の表情や状況をみながら動くようにしています。失禁してしまうこともわから無い人や羞恥心から伝えにくい入居者様もいますから。普段から職員が聞く、見るという入居者様の側に立って安心して話せる職員でいたいと思っています。「〇〇さんウンチはでたの?どうしてそうなの?」「今日もこんなに汚して!」なんて大声で叫んでる人には職員同士で注意することもります
ご家族との関係性はとても職務の助けになりますからどんどん言ってください。でも、言いにくい、お母様を預けてるから負い目があるなんて思われる方もいるかもですが。そのGHにも親身になって聞いてくださる職員がいると思いますし。この家族はきちんとしてるんだ。ってわかると逆に安心です。全然来なくて文句言う人もいますが。ご家族と職員が日常の状況を適宜話せる関係性を持つことは大切ですね。うめちゅ
2014/5/27そのスタッフの方のなりのルールとか、オムツがもったいないとか施設の事情があったのかもしれませんね。
でも自分がしたことがそんなに間違っていることではないと分かり安心しました。
逆にAi ママさんのように喜んでくださるかたや、ナリコさんのように家族の意見を言ったほう良いという方もおられるのですね。良かったです。
これから同じようなことがあれば職員の方に一言確認してから行おうと思います。
職員さんたちとコミュニケーションをとっていきたいです。
皆様ありがとうございました。たこいち
2014/5/23トイレ介助では排泄出来ず、ベットに横になった状態でしかオムツ交換が出来ない入居者さんがいて、その人のオムツ代は無料だから勿体ないのでと言って一日に交換する時間が決められていました。
個人の記録簿を見ると、陰部に腫瘍が見られたと書かれていたけど、長い間交換しないのはまずいから改善する余地があると感じました。
オムツも安くはないから…と本音と建前が交差する施設現場でもあるんですよね……
自分で判断できれば「便が出ている」と訴えたらすぐに様子を見てあげたいんだけど、恐い先輩にはなかなか同じ同性としては言いがたいものがあるのでリーダーとかに報告しなければなりませんね。
ナリコ
2014/5/21ありがとうございます。と、きちんと言える職員さんが沢山できたら、心溢れるケアを家族さんと一緒に出来るのに。
ナリコ
2014/5/21どんどん言って下さいよ!私も、介護職しながら母を老健入れてます!いいこと、わるいこと、しっかり言って下さいよ!お金さえもらったらいいと、心ない職員や、主任がいない、上司がいないときの家族や利用者の対応。いてますよ!私は言ってやった。電話あった時、遠くから、うるさい家族やからな!と言っている声聞いて益々むかついた。まぁ、みごとやな。施設内で携帯は禁止やのに平気で携帯でしゃべっている姿にハッキョウしました。だから、言わないとわからないんです!皆さん言っていきましょう!決して嫌がらせではないから!
たこいち
2014/5/19介護職員が
あっすいません…有難うございます
と言える人は人間が出来た人だと個人的には思っています。
余計な事をしないで的な人はよくある女のみょうな感情じゃないですかね。
まあ施設にいる間は一言声かけが良いと思います。
入居者さんも職員にはなかなか言いだせず、交換してくれるまで我慢していて遠慮がちだとは感じる事もあります。
新人には敷居が低いのか、
おしっこが出てると訴える人もいるので、そのように伝えると
(オムツは無料で度々交換しては勿体無いという理由との事で)後で来ます。
と言って下さい。
と言われる先輩もいてます。
人が出来ている人はそんな言い方はしません。Ai ママ
2014/5/19愛ママです。今年介護職5年目のものです。GHにもよるかもしれませんが家族の協力ってすごく嬉しいと個人的には思います。
私達のペースで換えますからって??GHによってはおむつ利用枚数を居住者ごとにカウントしているのかしら??
ぶどう野里さんの行為は個人的にはすごく嬉しいです。私のGHは家族が全然こなかったり、お金払ってんだからなんでもやってくれるみたいなスタッフともほとんどコミュニケーションをとらないご家族がいて悲しくなります。
スタッフの言動ひとつでご家族とスタッフの関係がギクシャクするのは悲しいですね。
同じケアワーカーとしてほんとに申し訳りません、とあやまりたいです。なにかそこのGHのやり方があるのかもしれませんが。
私達はパーソンケアをしているのだからお母様が心地よいのがいちばんですよね。実際に不快な状況を訴えてご家族が対応してくださったことにまずありがとうございます、と言葉がほしいですね。
ケアワーカーのモチベーションの違いで居住者様への対応は大きう影響しますよね、家族と過ごすのが一番だけどできない状況で私達にゆだねてくださっておられるご家族の気持ちを理解してくださるスタッフもいると思いますよ。
大切な方をお預かりさせていただいてご家族の思いをきめこやかに受け取りコミュニュケーションとれるといいんですけどね。ぶどう野里さん、心からありがとうございます。お母様が日々安心してお過ごしされるようお祈りいたします。
PS:今後嫌だなっと思ったり、疑問があったら、その不安をSWにご相談されてもいいと思いますよ。出されちゃうんじゃないか、とか心配なさらないでご家族の不安傷ついたということを率直にお話しできるといいですね。
関連する投稿
- やす417
私は80歳の母と2人暮らしをしています。 軽度の認知症でグループホームとヘルパーさんの手を借りながらどうにか介護しています。 母は私が最期まで看ますが、妻も子供もいない自分は老後どうなるのだろう、と最近よく不安になります。 現在47才・・・まだ先のこと、しかしすぐそこに近づいているとも言えるでしょう。 私のころには年金受給は70歳どころかそれ以上になっているかもしれません。 もともと稼ぎもそこまで多くないほうですし、介護をしながらの貯金はなかなか厳しいものがあります。 老人ホームに入れるのだろうか。 自分の未来が分からず、母がうらやましくなります。 同じ境遇の方はいませんか?
認知症ケアコメント12件 - 介護歴3年目
先月、 僕自身風邪で3日間仕事を休んだ。 初日に40度の熱が出て、管理者に趣旨は伝えたが 4日目には出てきて欲しいと、無謀な要求が出来てた。 人員が不足しているために出勤して欲しいと・・・。 4日目、まだ体調は万全でないものの出勤した。 と相談員から『一応欠勤したんだから、職員には挨拶しときや~』と言われた。 管理者からは欠勤届けを出すようにと言われた。 3日休んだんで 有給から3日消化できますよね?と聞いたところ 有給は使えませんよ。有給って、労働者の権利でしょ? と言うと、うちの職場では有給は使えなくなっているんですわ。 管理者はやっぱりアホでした。 某労働団体にTELで聞いたところ 『有給は労働者として、与えられた権利だから使える。』と言う答え それを施設側に伝えるが、『使えません』との真っ向から否定する。それより、仕事に集中してもられませんか?と言われる。 やっぱり、うちの施設は『ブラック』かぁ~。 今就活しているんですが、 『○○○○園』と施設名だしたら・・・。 面接官から『あぁ~・あの劣悪で悪質な施設ね』と笑いながら言われます。 やっぱりうちの施設は、業界では有名な『ブラック』なんや~。 と思います。 なぜ?有給が使えないのか?が不思議です。 ちなみに、有給20日あります。 この先、、、どう消化するんやろう???
お金・給料コメント7件 - じょー
私の母は3か月前に認知症と判断されました。 一人でおいておくのは心配なので、最近実家から私の家に引っ越してきました。 先日、母が歯ぐきが痛いと言うので、私が通っている歯医者さんに連れて行こうとしました。 認知症の影響で時々大声をあげたりすることがあるので、一応事前に伝えようと先生に母の症状などを伝えたところ、他のお客様の迷惑になるかもしれないから、という理由で来院を拒まれました。 確かに迷惑になるかもしれないのでしょうがないかなと思うところもあるのですが、みなさんはこんな経験ありますか?
認知症ケアコメント3件