ここ数年くらい、特に介護にまつわるトラブルや、殺人事件、また自殺などがクローズアップされていますが、実際はこういう風に報道されるもの以外にも、事件化していないだけのこともあるんじゃないかと、個人的には思っています。
実際に介護をするのは、自分の親でも大変だし、きれいごとでは済ませられないです。またいつまでこの状態が続くのかわからない、疲弊した感じが精神的にほんとにしんどい。
自分が要介護になったら、他人の手をわずらわせるくらいなら、自殺したほうがまし‥とも思ってしまいます。
延命措置はもちろん望んでいません。自分と同じような考えの人もいるんじゃないかと思い、書き込みしました。合理的に意思通りできたらいいのに…と思います。
みんなのコメント
0件まっちゃん
2020/4/9自分の死に際は自分で見つけれる社会になってほしい。
私は迷惑かけてまで寝たきりになってまで生きたくない。
私の税金ももっと役立つことに使ってほしい。寝たきりになっても人生が楽しいのなら生きていてほしい。けいたん
2020/1/15僕は自分で車を運転できなくなれば自殺することにしている。
誰の介護も面倒も受けたくない。よしまさ
2019/11/30大切な家族に迷惑や面倒をかけるくらいなら、いっそ亡くなりたいです。
あいにゃ
2019/9/2同感します。介護になれば自殺します。
ぜのびあ
2019/8/18本当にわかります、わたしの気持ちを代弁してくれた。
ぐらちゃん
2018/7/29私も自分のことを自分で出来なくなるようだったら、即あの世行きます。
誰の世話にはなりたくない。たこいち
2018/3/29私も同様で、介護が必要と自分で判断すれば、即刻自分をします。
たこいち
2017/5/5子供にはわたしが呆けたら施設へ。空き具合と金銭の折り合いがつかなければ近所の田んぼに放置してくれ!!!
お前たちにこれ以上迷惑かけれないから、、と40歳後半の若輩者ですが成人した2人と高校生の末子には常日頃言っております。くっすん
2016/10/3>生きるも死ぬも大変なことだと思います。
元気なときでも、生きているのが大変だ…と思っているかたもいますね‥
>個人的には、例えどぶ底に這いつくばろうとも、生き抜きたい。
天寿を全うしたいと考えています
匿名さんは、生き抜きたい…ということは延命措置なども含めてということでしょうか…
>結論は出ているようですね。
介護にならないような、予防は今も続けて努力はしようとはおもいますけど…。
>今はこのようなサイトで愚痴が多いので介護は特別大変だというようにすり込まれてしまっている
大変だと感じるか感じないかも、個人差はあるとは思いますけど…大変でもない場合もあるかもですね。
>在宅の方は、幸不幸は別にして、長生きはされませんね。
長生きについても、どういう状態が幸せで不幸せかも個人差がありそうですね。
>生病老死、人間の業です・・・
どの立場になっても、もともとは他人に迷惑はかけたくない、ということが柱だったりしますよね。自殺ももちろん迷惑かけた形だったらダメですね。
>そうなった時、職員から虐待されたり、放置されたりはキツイですね。
それはキツイですね‥でもこれが親族でもあり得る話なんですよね…
>人間、脳がまだ正常に機能しているから自死を考えるのです。
病気になってからだと、どういう考えに至るか、想像もできないんですね‥。
>高速道路逆走、まさに自殺行為そのものですが・・・本人は自殺行為ではない!オレの運転は正常!と思って運転している
これはちょっとずれますけど、こんなことで巻き込まれて命を落とすのも困りますね‥
>漠然とそう感じているだけ。
今はそういうことにぶち当たってないからそう思うだけなのかもしれないですけどね。
>一概に要介護だから不幸ということもないと思います。
それはそう思います。ただ誰かに負担を強いているとしたら、それが申し訳ないなと‥
>自殺に介助が必要かも。
あっそうですね‥そうなったら無理ですね‥。たこいち
2016/9/11介護されるようになった時に、自殺が出来る状態なら良いけど。自殺に介助が必要かも。
たこいち
2016/8/31要介護といっても要介護2や3でお元気そうな方もいらっしゃいますし、要介護5でも医師が合って話などができれば車に乗って旅行を楽しんでいる方もいる、一概に要介護だから不幸ということもないと思います。
たこいち
2016/8/30本気で自殺するなどさらさら無いと思う。
漠然とそう感じているだけ。
又は、格好をつけているだけ。たこいち
2016/8/29老人運転の高速道路逆走、まさに自殺行為そのものですが・・・本人は自殺行為ではない!オレの運転は正常!と思って運転しているから怖いものです。
たこいち
2016/8/29人間、脳がまだ正常に機能しているから自死を考えるのです。認知症GHなどに入ったら自死など考えもしません。自ら排泄していることすらわからないし、ましてや寝たきりになったら・・・思考すら止まっている感じかもしれない。なったことがないからわかりませんが・・・
元業界
2016/8/29今の業界を見ているとそう考えるのも、仕方ないですね。
ここのコメを見て、明らかに介護業界人なのに酷いことを言う人いますね。そういうのいていると、そういう気持ちにもなりますよね。
でも、人間は老いていきますので、いつかは介護の世話になる時が来ます。そうなった時、職員から虐待されたり、放置されたりはキツイですね。
どうなることでしょう…。
たこいち
2016/8/29元気なときは誰しもそう思うのでは。
自殺自体がそうそううまくはできませんし、周囲に大変迷惑をかけます。
介護職していて、身体がしんどいんや、死ねる薬くれって言う方、おいでです。返事に窮します。薬なんか飲むから死ねないんだ、服薬しないぞって言われても、家族なら良くても、仕事でしていると服薬していただけないと困るんです。飲み下されるのを確認して自分のサインを書類にしてこそ与薬作業終了ですから。
かといって口に突っ込むわけにいかないし。どうしても服薬拒否の場合は記録して欄に拒否と書きますけど。
気持ちはわかりますし、私自身も、そう思います。
尊厳死希望の書類を作成しておく、とかぽっくり寺にお参りに行くとか、認知症予防に努める以外にないですわ。
介護職の社会的地位向上。処遇改善を望むこと、が社会の総意になって欲しい。。
介護度3の義親曰く「ながいこと生きてきて、脳みその中は一杯や、そないに何でもかんでも覚えていられるはずがない・・」おっしゃる通りでございます。でも夜中のオムツいじり、夜中に手拍子しながら民謡歌われるのは辛いです。私は義両親の介護を15年ほどしています。正社員は退職してパートに替え子どもも育て教育費用に四苦八苦しつつ・・・
がんばりましょうとしか言えませんわ。
生病老死、人間の業です・・・
たこいち
2016/8/28在宅の方は、幸不幸は別にして、長生きはされませんね。数字を挙げられませんが、自分の親とか身の回りのいくつかの状況で、そう思っています。
たこいち
2016/8/28昔の人は普通に在宅で介護していました。
寝たきりで認知症もなくその意味では楽だったけど叔母は義理の母親を介護しながらフルタイムで働いていました。
今はこのようなサイトで愚痴が多いので介護は特別大変だというようにすり込まれてしまっていると思います。たこいち
2016/8/28えっとー。
>自分が要介護になったら、他人の手をわずらわせるくらいなら、自殺したほうがまし。
結論は出ているようですね。たこいち
2016/8/28立派な心掛けです。
座して死を待つのも一興かと思う。
個人的には、例えどぶ底に這いつくばろうとも、生き抜きたい。
天寿を全うしたいと考えています。
関連する投稿
- あおざい
疎遠になっていた母と暮らすようになりました。原因は介護をしないといけなくなったからです。 20代になってすぐに自立して、遠方で暮らしていたので、かなり親と疎遠にしていたんですが、その間に父が他界し、母が病気で倒れて、今までのようにひとりでは暮らせなくなったんです。 ほんとに久々の親子の暮らしなので、違和感もありますし、体力的にも精神的にもしんどいなぁと思うこともあるのですが、何とかこの状況を楽しく変えられないものか…とも思います。 何か工夫して、お互いに楽しく、穏やかにこの介護生活を送ることはできないものか?年とともに頑固になった母ですが、せっかくなので、朗らかに暮らしたいのですが。 みなさんどのようにされていますか。
教えてコメント3件 - とある
祖母と同居をしています。認知症はないのですが、体が不自由ですので、ほとんどサポートしないといけない状態です。 うちにはもともと猫がおりまして、祖母も可愛がっているんですが、今のようなほとんど寝たきりの状態になってから、自分で可愛がりには行けなくなってしまいました。 暑い時期ですが、この猫が頻繁に祖母のところに行きます。 しかも寝たきりの祖母の上に乗るようにして、眠ってしまうことがあり、気が付いたらどけていますが、猫はなぜか暑苦しいのに祖母のベッドに行きます。 祖母は気分的にはイヤではなさそうですが、やっぱり暑いし、重たいしで、どうしたもんかなぁ‥と思っているんですが。 やっぱり猫と祖母を別にしたほうがいいでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ぱぱとむ
ここにはたくさんうちと同じように、介護を家でやっている方がいて、よく書き込みを読んでいました。周りに在宅介護をしている知り合いもいないので、なかなかその苦労とか、葛藤とか、共有できる場がなくて、独りで煮詰まったりしてしまっていました。 もちろんデイサービスを利用して、自分だけが家にいる時間もあるんですが、たまった家事をしたり、銀行とか、いろいろ手続きに行く時間となってしまい、いつも介護のことを頭の片隅に置いておかないといけないです。 ほんのひとときでも、介護のことを考えない時間を作りたいですが、気分的にそういう風に開放するには、どうしたらいいでしょうか。どうやったって、かたときも母のこと、介護のことが離れないです。
教えてコメント5件