私は老健で5年と、同法人の異動先の特養で4年の介護経験がある30歳です。
その2つの施設はとにかく人手が少なく、どちらも毎日バタバタしている施設でした。私はそこで先輩方に教わった「早く、かつ安全に介助する方法」で長年介護をしてきました。
自分自身安全と衛生面には十分留意し、どちらの施設でも介護の方法について先輩から注意を受けるようなことはありませんでした。
今回退職して新しい特養に採用されましたが、ここは人手も多く、「利用者様への安楽かつ丁寧なケア」を心掛ける施設で(もちろん私もこの理念に惹かれて入職を決めました)上記での介護方法を全否定されている状況です。
配属先では私は中途での採用ということで、そういったケアは出来て当たり前という前提でいたようで、毎日否定され続け精神的に辛いです。勿論なんの疑問も抱かずに9年近く介護していた自分が悪いのですが、毎日「これなら新人さんを採用した方がマシだろうな」と自責しています。今は40人の利用者様のうち、分けて20名近くのケアプランを覚えている最中ですが全員の内容を完璧には言えず「覚えが悪すぎる」と教育係の方から匙を投げられ、午後からは別の職員さんが指導して下さいました。もう私には関わりたくないそうで、とても落ち込んでいます。
教育係さん含め、職員さんは全員とてもケアに対して真摯に向き合っています。だからこそ、9年の経験があってそれが出来ない自分が馬鹿らしい、と思っているのだと思います。
自分も匙を投げられた位でウジウジせず、早くケアプランを完璧に覚えて新たに教えられた介助方法を習得し、再び見直して頂けるようにすればいいのですが、どうしても先に「前の施設で普通に仕事できていた自分」と比べて自責してしまい、自分が情けなく気落ちしています。どうか皆様に喝を入れて頂ければと思います。
みんなのコメント
0件うさうさ
2021/9/15ID変わったかもしれませんが、本人です。
もうすぐ入職1ヶ月が経ちます。
指導係さんについては先日上司と話し合いがあり、やはり仕事の多忙さとプライベートからわざと言いがかりをつけてしまった(特に私の介護に問題はなかった)ということが分かりました。
それでも私とは馬が合わないそうなので、指導係さんが変更になることになりました。
この一ヶ月近く、毎日色んな観点で怒られてずたずたになった私の、仮にも長年の経験者という小さなプライドはどうしてくれるんだ…という気持ちもありますが、仕方なかったんだと理解していつか元指導係さんとも仲良くなれるように頑張ります。- CHIKARA2021/9/19
仕事の多忙さやプライベートを理由に他者に当たるような人生の人に対して仕方ないとかこちらから仲良くなれるように頑張りますって考えはやめたほうがいいと思います。距離をおきましょう。
なかはる
2021/9/10以前の施設が何か問題があり、潰れてしまっているとかでなければ、やり方を否定できないとおもいます。会社が潰れた等であれば、その施設内だけで通用するような技術や知識はすべてゼロになり間違っていた事になるので。
新しく入職した施設ではケアプランを覚える所からスタートされているみたいだけど、それって自分自身で覚えて行けば良い事なので教育担当等、必要ないと思いますが。介助方法も教えられている様ですが、介助方法って利用者のその日の状態や、周りの状況によっても変化するので変に指導されても間違った方法を教えられても困るのではないでしょうか- うさうさ2021/9/15
ID変わったかもしれませんが本人です。潰れたのではなく忙しすぎ、ついていけずに退職しました。
自分はいつも利用者様の状態を実際にケアしながらケアプランも並行して覚えていくという風にしていましたが、ここはケアプランが絶対なようです。
教え方がバラバラなこともあり、そのせいで怒られたりすることもあるので確かに疲弊します…。
りくろわ
2021/9/4主さんはこれまで、その職場のやり方に実直に向き合ってこられたのだなと、どのコメントを読んでも人柄の良さをとても感じました。
匙を投げられたとのことだけど、先輩方はまだ主さんが持ち合わせてる能力を分かってないし、結論を急ぎすぎだな、急がば回れなんじゃないかなと感じます。それは双方に言える事かも知れないけど。
その人達に認めて貰う事が正解とは私は思わないな。確かに、綿密に立てられたケアプランの基、自立支援を目標とした介護、最新のボディメカニクスは、知識として知っておいて損はないけど、木を見て森を見ずになってしまわないように、少し肩の力を抜いた方がいいのではと感じました。
主さんみたいな人と、一緒に仕事がしたいなって思いました。- ふるっふー2021/9/4
本人ですがありがとうございます。
出来ない、出来ていないと言われてパニックになり、「今までどうやって介助していたんだっけ」と頭が真っ白になっているのもあります。
まだ1ヶ月も経っていませんし、落ち着いてもっと周りの流れをよく観察しようと思います。
「経験があるのにできないと言われて恥ずかしい、情けない」「先輩方に嫌われた、嫌われないようにしよう」と思う姿勢がまず間違っているのだと思います。先輩方の顔色を伺うことではなく、まずは利用者様の情報やADLを知りながら、早く覚えろと焦らされても自分のペースはある程度守っていこうと思います。
とても励みになるお言葉ありがとうございます。これからも頑張ります。
しとうさま
2021/9/3忙しく、スピード感のある職場の方があなたには合っているように思います。
無理だと思ったら、早い方がいい。
転職して、自分の適正が分かったんだもの。自分に向く職場に移りましょ。- ふるっふー2021/9/3
ありがとうございます、でもここで働けば丁寧なケアが身につけられると思っています。恥を忍んで1から頑張らせて頂き、まずは3ヶ月様子を見てから判断します。
いしつしお
2021/9/3「気持ちわる」って思いました。
- ふるっふー2021/9/3
本人ですがtp7さんのご意見も分かります
結局喝を入れてほしいと言いながら慰めて欲しいのかもしれません
それでもなんとか試用期間中は頑張って勤めようと思います
お二方どうか不愉快な思いをされませんように、ありがとうございました
あきゆ
2021/9/3喝入れは張本勲さんにお任せして、感じたことを少し。
①指導者のスキル不足。2週間であきらめるのは指導者としては不適切であり、教え方を再考する。指導者の指導者に助けを求めるなど必要でしょう。
②完璧主義とプライドのデメリットを自覚する。「完璧」を度々使う所から、性質が何となくですがわかります。
一旦その完璧を脇に置きましょう。指導者とて、全てに完璧なんて求めるわけありません。まずは、小目標をいくつか立ててそれぞれ達成率半分程度で合格としてみてください。
それらの達成度を少しずつ上げていき、最終的に大目標達成と成るようロードマップを作ってはいかがでしょうか。
また、多少のミスは許せる心の余裕を持ってください。指導者は、完璧に出来ないあなたにさじを投げたのでなく、完璧か失敗か、ミスは絶対に許されないという、融通のきかなさを感じてさじを投げたと思われ。
自分のミスも他人のミスも、もう少し寛大に考えましょう。
プライドについては、以前の施設では~をまず捨ててください。ところ変わればあなたは新人。郷に入っては郷に従えというやつで、まずはそこのやり方を覚える事が先です。
これまであなたが経験した事と、その完璧を目指す考え方は絶対に無駄にはなりません。良い所は悪い所でもあり、逆もまた然りです。
ご参照いただければ。- ふるっふー2021/9/3
ありがとうございます。
指導者様は抱えている仕事もプライベートも多忙な方のようで、重荷になってしまったのだと思います。今後指導者の方から上長などと相談して判断してくれると思います
完璧主義は確かにあります。どんな些細なことでも利用者様の命に繋がることですから完璧にしなければ、なんでも出来なければと過緊張して結局失敗します。
ガンガン失敗して出来ない自分を受け入れて、一旦怒られ慣れたり失望され慣れたりしてメンタル強くするいい機会だと思って頑張ります。
きっと「前の施設ではできてたのに」というプライドが恥ずかしさを呼ぶわけで、明日からは未経験新人のつもりで働きに行きます。
ご丁寧にありがとうございました。頂いたご意見を忘れずに少しずつ出来るようになっていきます。
かめこ
2021/9/3介護してくれるだけで感謝です。
貴方は立派な人です。
介護してくれるんだから。
ありがとう。
職業選択の自由の中、介護を職業としてくれたんだから。
ありがとう。- ふるっふー2021/9/3
ありがとうございます
子供の時から介護の仕事が好きでなりたかったので職務は大好きです
この施設での待遇にも満足しています
ただ、先輩に匙を投げられてしまったのがとてもショックです。まずは3ヶ月頑張ってみます。
おたけ
2021/9/2たった半月で新人に完璧を求めて、匙を投げるその教育係の度量の小ささに驚いたわ
そんな教育係に「なにク、ソ」って気持ちで仕事覚えていくしかないと思う
基礎的なことは持ってるだろうから、今の施設のやり方をとにかく吸収する時期だと思って今は耐えて勉強する日々を送る覚悟でいきましょ
半年後には独り立ちできてると思う- ふるっふー2021/9/2
さすがに9年働いていてここの介護は何も出来ない自分にドン引きしたんだと思います。でも、前の介護法とさして変わらない細かい部分なので少しずつ直していけそうです。
認めてもらえるように今は色々覚える時期ですね。
基礎的な技術はあるつもりでしたから、ここで否定されて落ち込んでいますが新しいやり方だと思って受け入れます。
半年後には馴染めていると嬉しいです…。
ルル
2021/9/2指導する人が指導できる技量じゃないだけではないですか?
半月で20人のケアプランを覚えるとか、私は到底無理です。
結局、その人の介助方法を押し付けるだけになっている気がします。変に先輩風を吹かせマウント取ってくる人もいますし、そこまで自信を無くさなくてもいいと思いますよ。
私も転職直後はいつも「こんなに何も出来なかったっけ?」と不安になります。だけど真摯に利用者様に対応すれば良いと思っています。- ふるっふー2021/9/2
ありがとうございます。
私もある程度把握してはいたものの全ては答えられず「ケアプランのどこ読んでんの?」と叱責されとても落ち込みました。
例えば私の前の職場ではベッドに膝を乗せておむつ交換介助してはいけない(ベッドは利用者様のもの)という感じでしたが、ここではそれが当たり前で「膝乗せるやり方も知らないの?」という感じです。
落ち着いて、誰に嫌われても施設側から辞めろと言われるまでは頑張ってみようと思います。
ちーくん
2021/9/2私はこれから新しい職場を探すところですが資格や経験があってもちゃんと新人として扱って欲しいと思っています。教育もなく「このくらい出来るでしょ」というのは厳しいものがあります。面接時にきちんと話をしようと思います。
たまにつまらないプライドが発動してしまうかもなと思いながらも、一から学び直すつもりで取り組みたいです。
転職の先輩のご意見、こちらが喝を入れていただいたようで…回答になっていなくて申し訳ないですが、有難かったです。- ふるっふー2021/9/2
ありがとうございます。
お試しで1周間働いて見れるというシステムがあればいいのになぁと思いました。
少しでも参考になっていれば幸いです。こちらこそありがとうございます。
たいちん
2021/9/2教えてくれる職員がいるだけでもマシ。私は9月で退職しますが、今、勤務している施設は、自分から聞かないと教えてくれません。まあ、いろんな職場があります。過去の事は全て捨てていかないと。自分の考え方とは違う職場、たくさんありますからね。頑張ってください。
- たいちん2021/9/2
もちろん、新入社員や中途採用の方も、施設にとっては、新人職員だと思います。教える事が大切だと思います。そんな職場もあるのですよ。びっくりしましたが。働いてみないとわからないですね。
- ふるっふー2021/9/2
教えてくださるのが当然だと思っていましたがそんなことは無かったのですね…。
ありがとうございます。
まりか
2021/9/2今までの経験を否定されて辛いと思いますが、どうか新しい施設で頑張ってください。きっと見ている人はいるはずです。
- ふるっふー2021/9/2
ありがとうございます。
正直そんなに介護の方法って変わらないと思っていたので困惑していますが、より良い介護技術を会得する為にがんばります…
ふるっふー
2021/9/2oSfy6Ctxさんからのご指摘のように情報量が少なかったり分かりにくいと思うのでこちらへの回答は皆様しないで下さい、時間の無駄です
悩みを書けただけ気が少し楽になれました。明日からまた努力します。- ふるっふー2021/9/2
時間の無駄というのは私のではなく皆様の貴重なお時間を無駄にしたくないということです。
出勤しはじめて半月であることと現在6連勤中で疲れていて、支離滅裂ですみません
なおきんぐ
2021/9/2経験9年なら、資格も取っているでしょうしその時、基本の介助は学んでいると思う。
新しい特養で何か言われてもあっ、そうかにならないのでしょうか。それにケアプランを気にするのは、ケアマネの仕事です。そこまでケアプランのこと考えるのもどうかと思います。確かに、技術面も大事だけど私は、一人一人の利用者を見て施設全体見れる介護の方が大事と思います。- なおきんぐ2021/9/2
そうですか、余談ですが消された建築出身のア.ホっぽいトピより何倍も為になるトピと思いますが。
確かに叩く方々もいますが、ここでしか得られない知識もあると思います、情報こそ命です。 - ふるっふー2021/9/2
ガセネタと言われるような投.稿にコ.メント下さってありがとうございました
えのたろう
2021/9/29年間の、介護のキャリアを全面的に否定された。
どんな事柄なのか。
その、大きな間違いとは何なのか。
何も書いていない。- ちあ2021/9/3
似たような状況になった事があります。
9年間の経験で身に付いたものは無かった事には出来ません。
今の環境に馴染むのは努力を重ねた上で半年~1年はかかるかもしません。
前の環境にが嫌で辞めたのなら、戻ったとしてもまた同じ事の繰り返しになります。
ただ…
あまり利用者さんの為利用者さんの為という施設はしんどいと思います。
トピ主さんの施設がどんな感じかは分かりませんが…
誰もがそういう雰囲気の所でやれる訳じゃないので、合わない事もあるのでは。 - えのたろう2021/9/3
いつもの人です。
ネタ振り、丸投げ、言い殴り。
全部うそ。
介護の知識も無いので、詳細を語れ無いのです。
関連する投稿
- のん
無年金、無資産の90歳の母親と借金がある兄が私の家に転がり込んできて、同居して3年経ちます。 同居に疲れてきました。 2人に出て行ってほしいのですが、90で引っ越しはかわいそうですか? 母親と兄は仲良しなので、2人で暮らせばいいと思います。 私は親の借金を返したり、今まで親孝行してきました。 もう、いいでしょうか?
お金・給料コメント6件 - ぱいかじ
介護士です。25日、26日に用事があり、職場にきました。 27日、風邪が悪化して病院行くように言われました。 28日は休むように言われて休みました。リーダーから電話がきて「なにかあったらつたえるように」って注意されました。 29日でコロナ陽性が出て、1日ぐらいにやっと電話がきて保健所から「6日まで自宅で休むように」って言われました。 その間職場は大変なことになり、入居者様が部屋に隔離、職場の人は全員陰性っとこことです。 あとは入居者様が陰性なのを願うばかりです。そのことについて落ち込んでいます。 きた、自分が悪いですが、復帰したら職場に謝罪します。 皆様もどうですか?
職場・人間関係コメント6件 - ながとん
78の母がちょっとボケてきたかなーとは思っていたのですが 今日、はっきり認知症なんだ。と思い知らされました。 同じ歳の脳こうそくで半身麻痺の父の介護もしています。 母をどうやって病院に連れて行けばいいか… この先どうなっていくのだろうかと思うと… 父のケアマネに相談してみようかと思っていますが金銭的に余裕もなく両親二人デイサービス。または一人をショートステイ。といった方法で?自分は仕事をしながら……とイメージしていますが 子供は私1人。車も持っていない、両親の兄弟も高齢の為 頼る人もおらず途方に暮れています。 今日、はっきり母は認知症だと突きつけられて 不安と苛立ちで怒鳴ってしまい病気がそうさせているだけなのにと とても反省しています。 加えて 昨日は私のワクチン接種で副反応が出ていて高熱もあり 落ち着かないと相談も問い合わせもできないし… 介護士の皆さん医療従事者の皆さん 本当にありがとうございます。あなた方は国の英雄です。 感謝するばかりです。
雑談・つぶやきコメント3件