logo
アイコン
いおっぴ

認知症でほぼ寝たきりという状態の母と暮らしています。介護は主に私が行っています。デイサービスなどにはいっていません。口腔ケアが大事ということで歯磨きは毎食欠かさずし、舌も歯磨きの際に優しくケアしているのですが、いまいち口腔ケアがどういったものか、どこまですればいいのかわかりません。みなさんはどのようにされていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/21

      近くの歯科に連れて行って、アドバイスを求めてはどうでしょうか。
      訪問歯科をしてくれるところがあるなら、月に何回か頼んでおくと実際に必要になった時に拒否が少ないと思いますよ。
      訪問歯科出来てもらったときに家族指導できいてみれば、教えてくれると思いますよ。

      もし歯の問題が出てきたときに歯医者に行くと、見慣れない場所につれてこられて、口を無理やり開けさせられてと恐怖で行かなくなって悪化する場合がありますよ。

      • たこいち

        2017/8/19

        専門家のレクチャーを受ければよいと思う。

        • たこいち

          2017/8/19

          義父の話は在宅介護していたときは訪問用の歯科医師にきてもらい、いまはホームで訪問用の歯科医に口腔ケアしてもらってます。素人には無理です。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          質問トピックスの内容をみて、在宅介護の家庭がかなり多いと感じました。在宅介護を選ぶ理由って、経済的なことが圧倒的ですか?

          教えて
          コメント15
        • アイコン
          むすく

          認知症になる前は普通に歯磨きをしていたと思うのですが、母はここのとことすごく歯磨きを嫌がり、歯ブラシを見ただけで嫌悪感をあらわにします。歯磨きをしようとすると手で払いのけようとしたり、歯ブラシをかんだりするので歯磨きができず、諦めて放っておいたら口の中がすごいことになっていました、、、毎日訪問歯科を頼むわけにもいかないし、どうすればいいでしょうか。同じような経験がある方、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

          認知症ケア
          コメント2
        • アイコン
          ばあばちゃま

          脳出血で倒れた義母は介護認定で要介護3と判定されました。今は入院中なので在宅介護に向けて自宅でも準備をしています。準備といっても何をしていいのかわからず不安ばかりが募ります。義母の状態としては右半身にマヒが残っていて、認知症も始まっています。玄関にはスロープを設置して、車椅子での出入りもできるようにしています。食事の勉強もしています。他に何かすることがあるでしょうか。

          認知症ケア
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー