logo
アイコン
ゆめ

介護職の皆さん、毎日お疲れさまです。
ひとつお聞きしたいのですが、介護のプロの定義は何でしょうか?
単に老人介護施設やデイサービスなどに勤務されている方ですか?
新聞の人生案内や介護の記事などでも、介護のプロに任せましょうとあります。
そして何よりも「介護は介護のプロに任せればいい」が兄夫婦の口癖でした。
介護離職をした私は、当時のヘルパー2級の資格を取得して特養でパートをしました。
母の介護と並行してのパートで、介護知識や技術を学びたかったのと、施設の実態を
知りたかったからです。
でも、外で聞くのと中で見聞きするのは違います。
利用者の家族の立場と、実際にお世話する介護職の立場の両方が分かりました。
私のパート先はユニット型で設備も整っていて、何より保育園が隣接していて明るく
わりに新しい施設でした。それでも離職者は多かったです。
私がまだ新米のパートだったせいか、入浴、食事介助、おむつ交換、更衣、洗濯など
の雑用に追われました。ゆっくり利用者さんに関わったのは、バイタルチェックと
爪切りの時くらいでした。やっと慣れても、ユニットを何度も変わりました。
結局、介護のプロって何だろうと思いながら、私は母を在宅介護で看取りました。
今でも介護のプロと聞く度に、もやもやとした気持ちになります。

みんなのコメント

0
    • 北条

      2023/7/9

      お金を貰って働くのが、プロフェッショナルの定義です。
      熟練者になると、エキスパートと呼ばれます。
      そのプロの中でも、一部に特化した人を、スペシャリストと言います。
      今どきは、スマホでも簡単に調べられます。

      • ゆめ2023/7/9

        コメントをありがとうございます。
        詳しく調べてみます。

    • さち

      2023/7/8

      お邪魔いたします。
      いつも、ゆめさんのコメントに助けられたり、ゆめさんの在宅介護経験を
      参考にさせていただいたりしています。ありがとうございます。
      今回のゆめさんの特養での勤務経験も、うかがえて良かったです。
      常に業務に追われて、利用者さん達とゆっくり接するのが難しいこと、
      離職されるスタッフさんも多いこと、ユニットが変わられることなど、
      介護が必要な家族がいる者として参考になりました。
      病院でも介護関係でも、よく利用するお店などでも、
      仕方がないことですが、慣れ親しんだ方が居なくなってしまうのは、
      さみしいですね・・・。
      私の在宅介護はまだまだ手探り状態ですが、また、ゆめさんが
      在宅介護時に気付かれたことなど、うかがえたら有難いです。

      • さち2023/7/10

        ゆめさんへ
        今日は真夏のような暑さですね。
        お互いに家族も含めて熱中症に気を付けましょうね。

        ・・・ゆめさんのお母様への愛情や優しさは、ちゃんとお母様に伝わって
        いたと思います。
        そして、お母様を思っての介護時の言動も受け止め、
        こんなにも大切に向き合ってくれることを嬉しく感じていらしたのでは・・・
        と思います。
        長い長い間、お母様に在宅介護で寄り添われたゆめさんは、
        やはり凄い方だと尊敬します。

        教えていただいた本は存じ上げなかったのですが、
        著者のお医者様の活動やお考えには興味があり
        (最近、「町のお医者様」は卒業されましたね)、
        早速探して読んでみようと思っています!
        表紙もとても可愛らしいです。
        この本は私の介護の支えにもなってくれそうな予感がします・・・
        この度も教えて下さって、ありがとうございます。

        個人情報保護の欠片もない職権濫用のサービス業者ですが、
        もう関わりたくありませんし、さっさと忘れたいですが、近所なだけに
        「おばあちゃん(=母)と約束が~」だの「おばあちゃんに渡すものが~」
        だの言って、自宅の周りをうろついたり、
        「あれあれ~?おやおや~?みんなやってるのに~。
        すぐに話が進むと思ったのに~」だの、
        「自分じゃどうしようもないんでしょ~?助けてくれる人も
        いないんでしょ~?」と朝から不快な電話を何度もかけてきたり、
        もう私たちの前から消えてほしいです。
        近所で個人情報も知られているので、相手を刺激してしまい、
        逆恨みされるのも怖いですし・・・。
        もう完全に現実逃避ですが(笑)、あのサービス業者を会社ごと、
        ミーガン(予告編で見たホラー映画のAIのお人形さんです)に
        私の視界から消し去ってもらいたいです。
        「人助け」を看板に、心身共に疲れきった家族の弱みにつけこんで、
        強い口調で脅して言いなりにさせて利益を得ようなんて、
        何の「プロ」かしら?と思っています。

        ゆめさんのおっしゃる通り、母のためにも私のためにも、
        また地域包括支援センターにもうかがわなければと思っています。
        ゆめさんや、介護経験のある友人知人との束の間のお喋りを励みに、
        在宅介護生活を続けてみます。
        いつも経験に基づいた生きたアドバイスと温かなメッセージを、
        本当にありがとうございます。

      • ゆめ2023/7/9

        朝から怒鳴られながらの介護は、とてもつらかったですね。
        気の利いたことを言えないのが、申しわけないです。
        私は親に恵まれました。
        私もさちさんと同じで、最初の頃は手探り介護でした。
        母はおとなしい認知症で、私の方が叱責してしまい自責の念に苦しみ
        ました。いつでも泣けるような心理状態でした。
        そんな時に(親の「老い」を受け入れる)という本を見つけました。
        私の在宅介護を支えてくれました。医師の言葉もその本の引用です。
        ネットで検索してみてください。

        悪質なサービス業者のこと、大変な思いをされましたね。
        個人情報などの守秘義務はある筈ですが、、
        安心して任せられる人や業者を見極めるのは、本当に難しいです。
        不快な思いをされたと思いますが、今後一切関わらないようにして
        早く忘れてしまいましょう。
        でもだからって消極的にならないで、お母さまに合ったサービスを
        探してください。さちさんのためにもです。
        地域包括支援センターなどに相談されてはどうでしょう。

    • ゴルフ大好き👍

      2023/7/8

      入浴、食介、、が雑用ですか?
      人が生きていくなかで必ず必要なこと、これは雑用では無いですよ。
      外出もしかり、人が生きていく上での権利ですよ。
      一人の人間、心も含め、丸ごと足りない部分を手助けするお仕事です。

      その方にとって何が足りないかを見極められたら、良いプランがたてられます。良い介護プランが立てられたら本物のプロと言えるでしょう。

      ですから、失礼でしょうが、主さんが、入浴、食介、、、を雑用としたことで、プロとは言えないと思いました。

      • ゴルフ大好き👍2023/7/8

        解りますよ。
        あ さんからも有りますが、お金を頂いている。仕事。ですから、本来なら最初から本物ののプロでなくてはならないのですよ。
        ですが、ご存じの様に、介護は入りやすいが奥が深い。難しい仕事ですからね。精神部分までが介護ですから難しいですよ。

      • ゆめ2023/7/8

        コメントをありがとうございます。
        入浴、食事介助、おむつ交換、トイレ誘導、更衣などの利用者への
        お世話は介護の業務です。
        言葉足らずでした。
        雑用を洗濯などで、括ってしまいました。
        トイレや居室やホールの清掃、洗い物、備品の補充、他のユニットや
        事務所に連絡事項を伝えるなど、リーダーに指示されたことをこなして
        いました。それも決して雑用ではないですね。失言でした。
        私はもっと利用者さんと関わりたいと思っていました。 
        でも常に忙しくて時間に追われていました。理想と現実のギャップです。
        職員さんもいろんな人がいて、プロとは思えない言動の人もいました。

    • 2023/7/8

      仕事して賃金もらってる人はその仕事におけるプロでしょう
      なので
      介護の仕事して賃金もらってる人は介護のプロでしょうね

      腑に落ちないのは
      その中に能力的な高低差があるからじゃないでしょうか?
      賃金もらわずボランティアの人や家族の人でも介護能力高い方もいるでしょうけど
      対価として金もらわずにやってるって事で
      プロではないってだけだと思いまーす

      介護能力激低い人でも賃金もらってれば
      一応プロという扱いにはなるでしょうけど
      プロ失格というレッテル貼られる人でしょうね笑笑

      ただ
      戦力外通告レベルな人でも
      人材不足な業界ゆえ、なかなか解雇にできない職場がほとんどでしょうね

      • ゆめ2023/7/8

        コメントをありがとうございます。
        あさんのおっしゃる通りだと納得しました。
        対価として賃金をもらっている人が、その道のプロですね。
        そのプロもピンキリだと思えばいいだけで、理想を求めては
        いけないのだとあらためて思いました。
        母の介護を通して、いろんな介護のプロの人を見てきました。
        さすがだと思う人もいましたし、不信感を持つ人もいました。
        私のもやもやは、そこにあるのでしょうね。

関連する投稿

  • アイコン
    カフェオレ

    自分は不登校です。ですが何不自由なく生きています。 ですが何だか学校と塾に行けてない罪悪感に押し潰されそうです。 母は気にすんな。としか言いません。ですが私は気にしてしまうタイプで、母に迷惑掛けさせてるのではないかと不安になります。 そして、結構自分を責めてしまいます。友達に相談する勇気も出ません。 今日も泣いてばっかで、夜は寝れませんでした。 もうこのまま続けると寮に入れる。と言われました。辛い。死にたいです。 誰か返信してくれたら助かります。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    34
    コメント6
  • アイコン
    匿名

    自分が一番可愛いくてちやほやされないと、新しく入ってきた利用者に反応する利用者。 自分の娘が一番可愛くて、納得いかないことは職員に悪態ついて攻撃する母親。 理不尽な親子の対応疲れる。 片方ならまだしも、親子セットは面倒。 悪くもない職員が謝らないといけないのがモヤモヤ。 障害は障害でもパーソナリティ系は疲れる。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    30
    コメント2
  • アイコン
    ルイ

    初めまして。 派遣で3年、社員になって4年 今年で7年目になる29歳男です。 グループホームで働いてます。 人間関係は結構悪い方です。💦 本題に入ります。 自分ともう1人(俺)夜勤者がいます。 彼は半年前にパートとして入社した女性(25歳看護師)に 夜勤者の仕事を一部させてます。 夜勤者が書く介護記録表です。 助け合いはいいとは思うのですが 自分の仕事を他人にさせるのは どうかと思います。 また記入漏れがあったり 他にも仕事のミスがあります。 自分は彼女に夜勤者の仕事はしないで、サボり癖も つくし確認もしないから僕が困ると伝えたのですが 口答えばかりします。 先日も少しキツめに話したら、わかりました。と 言ったにも関わらず次の日には夜勤者の仕事をし 記入漏れがありました。記入漏れがあると 僕が次記入する時困ります。💦 その事に対してLINEで お疲れ様。夜勤者の仕事はするなって言っただろ。と キツめに言ったら、すみませんでした。 次出勤したら直します。でも貴方もたまに記入漏れ ありますよ。私は貴方と喧嘩したいわけではないですし。 といいます。そしてその後すぐ 彼女に夜勤者の仕事をさせてる男からLINEが来ました。 お疲れ、〇〇リン(あだ名?)には俺が無理させてるから いちいちLINEしんといて!とメッセージが届きました。 日頃からオムツの補充忘れとかあり、僕が大量に 補充したりしてます。他のパートさん出勤時に オムツが空などなど困っているんですが 僕が気にしすぎるんでしょうか? 是非意見が聞きたいです。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    54
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー