母(認知症・要介護2)の暴言暴力が凄まじくて恐怖しかありません。
殺してやる!!死ね!!と言い首を絞めにきたり、物を投げつけたり、逃げれば追いかけてきます。(興奮状態にある時は走れます)
原因は、自分の母(私の祖母・12年前に他界)が気に入らないとか、被害妄想から怒り爆発とかです。
病気だから仕方ないのですが、手加減なしに突然殴られる訳ですから怖くて。
日中、母と二人の時間の恐ろしいこと。
被介護者に対して怖いという感情を持つ私はおかしいでしょうか?
母は、認知症ではないからと言い専門医の受診はしていませんので、薬の副作用はないです。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/20取り敢えず精神科受診して薬飲ませろ
CHINO
2015/8/19>早くCT検査がしたいです。
>母から助けてとか病院に行きたいと言うまで様子見しましょうかと
>ケアマネさんや支援センターさんと話してます。
この2つが矛盾してませんか?
ケアマネさんや支援センターの方は確かに頼りになります。
しかし、彼女(彼も)達は本当に沢山の要介護者を抱えています。
中には、お母様より大変な方もいるかもしれません。
そうすると、匿名様の一大事も大勢の中に埋もれてしまいかねません。
(すみません、私、このケアマネさんに逃げ腰なモノを感じていて・・)
自分の事を1番に大切に、積極的に動いて下さい。
遠慮や躊躇したらダメですよ。
お母様はアダルトチルドレンというヤツなのかもしれません。
児童虐待は昔からあったのでしょうが、今は終戦年に生まれた方も70代、「お年寄り世代」に対する概念を考え直す時なのかな・・
この相談は本当に考えさせられています。たこいち
2015/8/18まみい様
ありがとうございます。
早くCT検査がしたいです。
検査から治療へと繋げていきたいです。
何でも拒否するので、母から助けてとか病院に行きたいと言うまで様子見しましょうかとケアマネさんや支援センターさんと話してます。
たこいち
2015/8/1814日19時19分の匿名様
ありがとうございます。
母は認知症だけでなく、子供の頃に虐待を受けた(らしい)その怒りを私たち子供にぶつけてきました。
自分が受けた虐待が100だとしますね、じゃあ99までは子供苛めしても自分のほうがましだという考えでした。
精神疾患があったところへ認知症がやってきた感じです。たこいち
2015/8/1814日18時53分の匿名様
ありがとうございます。
認知症専門のデイやショートがあるのですね。
良いことを教えていただきました。
今日は、ヘルパーさんが来て貰えるので少し気分が楽です。
ヘルパーさんにはとても良い人ぶるんですよ(笑)たこいち
2015/8/18匿名様
ありがとうございます。
母の介護認定ですが、専門医(こちらでは精神科医)の診察は受けていませんので、CT検査は未だなんです。
ただ、3年ほど前より圧迫骨折(治療拒否)・大腸憩室炎(手術済)・甲状腺がん(治療拒否)・脱肛(治療拒否)などがあり、その度に暴れ医師から認知症ですね、と言われています。
前に書きましたが、物忘れ外来で長谷川式(だったかな)のテストで認知症と診断されましたが、CT検査拒否した為何型の認知症なのか分からない状態です。
介護認定は市役所の方がお見えになり面談と、上記5名の医師のサインを頂いています。たこいち
2015/8/18clovermn様
ありがとうございます。
プロフィール見せて頂きました。
本人が通院拒否しますので、在宅クリ二ックが近くにあれば良いのですね。
探してみます。
まみい
2015/8/15認知症はただ記憶することが出来なくなるだけではありません!
暴言暴力も症状の一つです!前頭側頭型の認知症(ピック病)と呼ばれる病気はお母様の様な症状があります!健康診断しましょう と誘ってCT等撮れる病院の診察をお勧めしますたこいち
2015/8/14病気、はどなたかが診断したのでしょうか。
病気なら薬で治療もできますね。
殴られるのは誰もが怖いです。認知症でないという判断も難しいですね。大学病院等、老人科の受診をされてはいかがでしょうか。お母さま自身も何らかの自覚がおありでしょうから、精神疾患なのか年齢による老化現象なのか見極めて。もしかすると脳に病気が見つかるかもしれません。たこいち
2015/8/14認知症専門にちょっと長めにショートステイ、でお預かりしております。やはり専門家に任せましょう。人材不足の業界、じっくりと対応してくれる施設は少ないですが中には専門としてしっかり対応する所もあります。デイ、ショートステイを使いながらお母さんと距離を置ける時間を作りまた専門家にお願いしてみましょう。まずはケアマネから。
たこいち
2015/8/14>母は、認知症ではないからと言い専門医の受診はしていません
それがなぜ「母(認知症・要介護2)の暴言暴力・・・」になるのですか。clovermn
2015/8/14認知症云々より自傷他害の恐れのある状態ですから、精神病院への入院にて薬物で調整してもらわないと、非常に危険です。ひどい場合は警察に介入してもらって精神科に強制受診という方法もありますから、まずは冷静に自分の身を守ることを最優先に。
この手の場合は、認知症を治すことよりも「認知症によっておこる事象を起きにくくする」ことが必要です。認知症に詳しくない先生による安易な処方によって、神経の働きが高まって余計興奮することのないよう、ご注意ください。たこいち
2015/8/1111日11時23分の匿名さん
ティシュ箱はよく飛んでます。
母は料理ができないので、包丁はおもちゃと取り換えました。
物盗られ妄想もかなりものです。たこいち
2015/8/11匿名さん、猿すべりさん、匿名さん
ありがとうございます。
精神科にも相談に行きましたが、認知症患者の暴力行為はよくあります。今のところターゲットは娘さんだけなので様子を見ましょう。と言われました。
最初の頃、物忘れ外来の先生にパッチ薬を貰っていましたが、先生は初期の患者さんには効くんだけどということでした。
母には効果はありませんでした。
かかりつけの先生も認知症の薬は出せないと。
ただ、かかりつけの先生は、いつでも精神科の受診ができるように紹介状は作ってくれています。
認知症の訪問医を探してみますね。たこいち
2015/8/11病気だから仕方ないからって?明らかに認知でしょ。母親の言うなりですか?直ちに精神科言ってください!居るんですよ!あなたのような方、何事も無かったように入院してきて実際は…介護員が引っ掛かれたり、叩かれたり、唾はきつけられたり、暴言、たまったもんではないです!認知とは勉強してください!受け入れたくないと思いたい気持ちは分かるけど、わからなきゃダメだ!
たこいち
2015/8/11大変ご苦労されているようですね、頑張ってください!
>被介護者に対して怖いという感情を持つ私はおかしいでしょうか?
全然おかしくないですよ!!
私の所もそういう事が有ります、寝たきりでも認知症でも、口は十分達者ですよ、手の届くものを投げつけたりもします。
頭にテッシュの箱が直撃した事もありました、あれがもっと重いものだったら、きっと救急車呼ぶことになったでしょうね~
もちろん、今は手の届く所には何も置いていません!
こちらの手助けが無いと、何もできないくせに、、、、
とか思うと、やり切れませんよね、まったく!
質問者の匿名さんはご自分の事を大切にされてください、
私たちにはまだ人生が有ります、心身とも健康に生きる権利があります。
親は大事だけど、その犠牲になって私たちがおかしくなるのは間違っています、、、って、
自分も自分に言い聞かせている感じですよ~
たこいち
2015/8/10もはや高齢者だから、という理由で大目にみる段階を超えています。去年だったかに東京(府中あたり)で事件がありましたね。主婦がカレーの準備をしている時に、ババア(と敢えて言わせてもらいます)が鍋の中身を故意に台所に捨ててしまい事件に発展。(ご近所さんによると、日頃からババアがなんにつけ主婦に難癖つけていたとか。)主婦の方が悪者にされてしまいましたが、個人的にはどう考えてもババアが悪いとしか思えませんでした。
何かのハズミで匿名さんが悪者にされないとも限りません。
臆することなく、110番されては如何でしょう?
警察が取り合わないなら、市役所とか。相談したところで、よくある学校の虐め問題のように隠蔽されてしまわないとも限りませんが。(それにしても虐めは生徒だけでなく、保護者の間でも行われるのですから、世も末です。)精神病院(医療保護入院)という手もあります。
匿名さんが悪者にされたり、被害者にされることは避けなければなりません。虐めの問題も然りですが、何故被害者がただひたすら耐えなければならないのか、全く理解できませんね。
お話しからすると、「別居で通い」かと思いますが、タクシーで来て玄関を激しく叩かれるのなら、大声で悲鳴を上げて110番もありかと思います。
余談ですが、暴力暴言の被害は介護者の方だけではありません。施設に入所されている方が被害を受ける場合も普通にあります。
こんな高齢者が日本をダメにしたんです。(予備軍も現在増殖中心です。)たこいち
2015/8/10しりゅう様
ありがとうございます。
地域包括さんやケアマネさんからは、暫く母との関係を断つというか、私が介護をするのではなく、ヘルパーさんに来て頂く事になったのですが、私が母宅に行かないとタクシーで来て、玄関を激しく叩きます。これもかなりの恐怖です。
我が家の近くまで来たものの迷子になったりで。
愚痴ですみません。
関連する投稿
- ぼたもち
認知症の祖母(まだ軽度だそうです)と足の悪い祖父のことで相談です。 今2人はデイサービスを利用しながら暮らしていますが、心配をした叔父夫婦が自分たちの近くに引っ越すように勧めています(同居ではありません)。 隣の市になるのですが、日中は叔父は仕事ですし、叔母もつきっきりでいるわけではありません。きっと何かあった時に安心という意味でそうしようとしているのだと思いますが、引っ越しをすることで認知症が進んでしまわないか心配しています。 ただ確かに今のままでは叔父家族からもうちの両親の家からも遠いです、、。どうするのが一番いいのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - まっつん
要介護認定3の母と同居中です。信仰深く、お線香をお仏壇に上げるのですが、火が危なっかしくて、目を離したときに…というときもありました。 真夜中に急におきだしてがさがさと動き回っているので、何をしてるのかと思ったら、片付けをすると言い出したり、理解できない行動も多くてこちらもぐったりしてしまいます。 そんなことで日常的にいらいらしてしまい、そんな風になっている自分にも嫌気がさしています。 皆さんはそんな気持ちになることはないですか。
教えてコメント12件 - わんまる
義理の母親とは、つかずはなれずの関係だったのですが認知症になるまでは特に、何かいやなことを言われたり、文句を言われることはありませんでした。 でも数ヶ月前の診断で認知症の初期段階と診断されたくらいから、私に対して暴言やありえないことを言ってくるのでとてもショックです。 もしかしたら今までも、ずっと私に対してそういった思いでいて、それがむき出しになったということでしょうか。 これから介護のお手伝いもしないといけないと思いますが、とても気持ちが落ち着きません…
認知症ケアコメント34件